• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

ばら・す大図鑑

アマゾン
http://www.amazon.co.jp/dp/459406440X
-----
ふと本屋に立ち寄ったら目についたので購入。
90分のDVDもあるけど、DVDは子供と一緒に見よう。

まだちゃんと見てないけど、ちょっと詰めが甘いかなって感じ、ってそれは仕方が無いよね。
興味はあるけどマニアじゃない、って所がターゲットだろうから。
マニアだったら知ってる内容とも言えるけど、知ってる方がおかしいのかもね。(笑)

-----
扶桑社
http://www.fusosha.co.jp/book/2011/06440.php
-----
で、カテゴリーは「科学・技術」ではなくて「サブカルチャー」なのか?
それも「サブカルチャー」の中でも「その他」なのかよ。
困ったものだなぁ。

2200円で装丁は良いし、印刷も頑張ってるけど、紙質が悪いなぁ。
モーターファンイラストレーテッドよりも悪いのはなんだかな。
紙質がもうちょっと良ければ発色も綺麗に出るんだろうけどなぁ。

で元情報の番組はBSだけどフジテレビなのかぁ。
って番組は見てないけどね。と言うか見る暇無し。
-----
ばら・す
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/100000118.html
Posted at 2011/08/01 01:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2011年07月30日 イイね!

F22戦闘機で操縦士体調不良続出

F22戦闘機、長期の飛行停止=操縦士体調不良続出で-米空軍
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011073000185
 【ワシントン時事】米空軍の抑止力の要のF22ステルス戦闘機が全機、5月から約3カ月間にわたり、飛行停止になっていることが30日、分かった。米空軍が明らかにした。F22の操縦士が体調不良を訴えるケースが相次いだためで、排ガスなどの有害物質がコックピットに紛れ込んだ可能性も出ている。
 空軍はF22を140機以上保有。沖縄の嘉手納基地にも飛来し、朝鮮半島や東シナ海での警戒任務にも就いている。アジア太平洋の米軍の抑止力を支えているだけに、影響が懸念されている。
 空軍などによると、14件の体調不良の報告があり、5月3日からF22全機が飛行停止の異常事態になっている。症状には飛行中の意識障害も含まれており、空軍は操縦士の血液検査をするなどして、原因を調べている。飛行中に一酸化炭素中毒になった可能性もあるという。
------
シックプレーンなのか?(違)
中華な内装材でも使ったのか?(違)
搭乗前に中華なケータリングでも頼んだのか?(違)
いつの間にか殲20に機体が入れ替わっていたのか?(違)
Posted at 2011/07/30 22:01:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年07月30日 イイね!

ものを大切に使うと言う事

放射能研究支える加賀藩の遺産 小松・尾小屋の金大実験室
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20110730101.htm
尾小屋鉱山のトンネルを通り、放射線検出器の冷却に必要な液体チッ素を運ぶ学生=小松市尾小屋町
 「3・11」以降、原発問題は日本の大きな関心事となった。放射能汚染の広がりに不 安が高まる中、実態調査で注目を集めているのが、金大の低レベル放射能実験施設(能美 市)だ。小松の尾小屋に構えた実験室は、ごく微弱な放射能も測定できる世界トップレベ ルの施設。内部をのぞいてみると、最先端科学を陰で支えているのは加賀藩の遺産だった 。(森田奈々)
 「ここから歩いて向かいます」。案内役を務めてくれた浜島靖典助教は薄暗いトンネル の入り口で車を止めた。金大が誇る放射能測定実験室は、小松市の旧尾小屋鉱山のトンネ ル内部にある。1971(昭和46)年の閉山以来、誰も利用することのなかった通りを 、91年から4年がかりで、教員や学生が手作業で石をどかし、プレハブ小屋を建てたの だという。
 なぜ、こんな洞窟(どうくつ)のような所で研究する必要があるのか。理由は、この遮へい環境にある。
 地下135メートルのトンネル内部なら、宇宙線など自然界に存在する放射線を地上の100分の1に抑えることができ、微弱放射能の高精度測定が可能なのだという。188 1(明治14)年、加賀八家の一つ横山家が操業を開始した鉱山の跡地が、こんな形で現代の役に立つと誰が想像しただろう。
 プレハブ小屋の内部を見せてもらうと、所狭しと放射線検出器が置かれていた。「ここにも加賀藩の力を借りてるんですよ」と浜島助教が言う。検出器は宇宙線の雑音を極力抑えるため鉛の板で覆う。ここで使われているのは、金沢城の古い鉛瓦だ。1995年まで あった城内キャンパスで使われていたものを再利用した。市販の鉛はそれ自身が放射能を含むが、精錬後約200年で1千分の1まで低くなることから、藩政期の鉛は遮へい剤と して貴重な宝なのだという。
 検出器は全部で18台。これだけの数を備える施設は世界にもない。微弱放射能測定が できる尾小屋地下実験室は、世界の研究者にも「Ogoya」の名で知られ、取材時も国 際原子力機関(IAEA)モナコ海洋研究所から依頼されたインド洋の海水の測定中だっ た。
 金大でも長尾誠也教授が福島県沖の海水調査に着手しており、ここでしか分析できない 遠洋の汚染状況が確認されることになる。施設長を務める山本政儀教授は「宝の持ち腐れ にならない仕事をしなければならない」と意気込む。まだ終わりが見えそうにない放射能 問題。加賀藩が残した遺産を活用した研究結果に多くの関心が集まっている。
-----------
カミオカンデも神岡鉱山の跡地空間利用ですね。
でも古い鉛瓦も有効活用と言うのは知りませんでした。

で、もし若狭付近で放射線の大規模漏洩が起きたら、ここも使えなくなっちゃうでしょうね。
Posted at 2011/07/30 20:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年07月30日 イイね!

これってどうなるのだろう・・・

長岡まつり、大花火大会
http://nagaokamatsuri.com/index.html
-----
たぶん最低でも延期、下手したら中止だろうな。
先行設置した機材は全部流されちゃっただろうな。

中継でしか見れないけど、結構楽しみにしてたりしたんだけどね。




と思っていたら、意外と大丈夫なのかな?
-----
現在の状況について(7月30日PM9:00)
http://blog.livedoor.jp/nagaokamatsuri/archives/50620255.html


開催決定だそうです。
-----
http://nagaokamatsuri.com/kisw.html
Posted at 2011/07/30 20:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年07月30日 イイね!

電力分割民営化は中国資金の餌食

【日刊 アジアのエネルギー最前線】 電力分割民営化は中国資金の餌食
http://my.reset.jp/adachihayao/index.htm
http://melma.com/backnumber_167974_5249261/

☆ エネルギー・環境会議(議長・玄葉光一郎国家戦略相)、安全確認で原発再起動、依存度下げる
 テレビを見ていたら突然、橋下大阪府知事が出てきて、秋のダブル選の敵は関西電力だ、と言っているのを見てショック。最高裁から、「あなたは軽率だ」、と判定を下された橋下さんらしい会見であるが、政治家と言うものは政策云々を議論する前に、要するに対立軸を設定すると言うのが重要なプロセスらしい。でも、大阪市長選で、反関西電力、と言う設定は、まるで織田信長の比叡山虐殺、と同じ、そこには侍もいるが、無辜の女子供もいるのではないか。
 私は、電力改革に全く反対、と言う立場ではなく、世界のあちこちで見てきた改革を通して、電力改革にはいろいろな思いがある。電力の自由化は時の流れ、といわれる中で、それなりにいろいろな議論があった。今日の玄葉光一郎国家戦略相の提案は、それなりに現在世の中で議論しているテーマーを網羅している、例えば、脱原発依存であり、発送分離であり、知的送電網である。私は、果たして日本の国内だけを見ながら政策議論をやってもよいのか、疑問である。
 今日の記事にもあるが、現在日本の国内でも20兆ドルに喃喃とする海外資本が蠢いているという。世界銀行の経済専門家の指導で、1990年代初めに電力分割民営化に走り始めたインドネシアのPLNは、解体寸前で憲法裁判所から違憲の判断でストップされた。タイのEGATに至っては、株式市場上場のまさに前日に、同じく憲法裁判所から違憲の判断が出され、明日から民間社員、と準備に入った従業員たちを戸惑わせた。
 法律にうるさいフィリッピン、迷うことなく分割民営化に踏み切った。これは電力公社の財政が火の車で、民営化以外に方法はなく、発送分離どころか、電力公社の電源資産を細かく分割して売却に踏み切った。そこに忍び寄ったのは中国のソブリンファンドで、国家送電網の運営権を、中国国家電網が手に入れてしまった。これで需給が円滑に行けばよろしい、と言うことかもしれないが、今のフィリッピンは南沙諸島で中国との対立が先鋭化してきている。
 日本の発送分離、再生可能エネルギーを主導するのは、菅さんであり、孫さんであり、比叡山に火を放とうとする橋下さんだ。発送分離は、単に電力会社の力をそぐ、と考えている人もいるかもしれないが、本当の意味は弱小電源の参入を助けるためである。そのためには、発送分離と同時に、電力会社の発電資産の売却分割が必要になる。そこに動くのは20兆ドルの中国資金だ。
 いつの日か、米中が戦うことがあるかも知れない、最近の南シナ海の情勢を見ると、中国は常識で考えられないほど、領海問題に厳しい姿勢を保っている。企業買収に制限をかける方法はあるだろうが、菅さんや孫さんや橋下さんが考えている再生可能エネルギーの開発は、おそらく中国資本に席巻されることになるだろう。太陽光や風力の量的な対応は、中国企業が主体になるだろう。日本の電力分割民営化は、もう少し冷静に検討すべきだろう。制限をかけると、自由化の意味そのものがなくなる恐れがある。
---------
今の地域独占な電力形式がいまいちよろしくないのは確かだけど、民主党政権に発送分離をやらせるとこの記事の通りに売国政策になってインフラを国外企業に握られてしまいかねない。
多くの人が社会インフラサービスは提供されて当たり前と思っているかも知れないけど、世界的に社会インフラを安定してサービス出来ている国って意外と少ないのだ。それも日本の大都市圏のサービスレベルの高度さは世界的にもトップレベルである事は言うまでもない。
その運営の基礎となるエネルギーインフラを切り刻むには細心の注意が必要。変な奴が食い込まない様に予防措置的な法案を事前に張り巡らせておかないと危ない事は言うまでもないですよ。


って、民主党政権はそう言う事だけはやるのが早いね。
---------
東京電力に関する経営・財務調査委員会
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keieizaimutyousa/
---------
新たな利権を作って食い込む算段だろうな。

でも中国に売ったら、利権も切り捨てられるよ。
破壊作戦を遂行されちゃうかも知れないんだからさ。
Posted at 2011/07/30 01:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation