• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年07月31日 イイね!

iphoneの電源落ち

iphoneに換えてから一週間。

今日、会社で昼飯前にふと見ると電源が落ちていた。
電源が落ちるなんてことは想定してないから起動方法なんて知らないよ。
と言う事でちょと焦る。(笑)

で、昼飯後に会社のパソコンで起動方法を検索。
何々、スリープボタンとホームボタンを一緒に20秒以上長押ししろ、ですか。

おっ、再起動したぞ。ビックリしたなぁ、もう。
と言う訳で故障ではなかったのだけど、なんで電源が落ちたんだろうな。
Posted at 2012/07/31 22:33:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2012年07月31日 イイね!

懇談会だから無責任でもオッケー、ぢゃねぇよ(怒)

残念!? 欧州タイプの横長ナンバープレートは見送りになりました…
http://clicccar.com/2012/07/31/184193
 欧州タイプの横長ナンバープレート(自動車登録番号標)を国土交通省が検討するために、ナンバープレートのあり方に関する懇談会を開催していましたが、その「最終とりまとめ」が発表されました。
 ご当地ナンバーの拡大や表示項目の増減など様々なテーマの中で、気になる「横長プレート」については
『ナンバープレートの形状を実際に見直すだけの正当性やメリットを十分には説明できていない』
 ということで引き続きの検討課題とされ、近々の実現化は見送られてしまいました。
 その理由として、スタイリッシュという理由以外に横長プレートのメリットが少ないのに対して、プレート形状を変えてしまうと、『既存車両の改修、駐車場管理等で活用されているナンバープレート読取システムの改修等、いわば社会的コストの発生が見込まれる』というデメリットが考えられるため慎重にならざるを得ない、ということです。
 なお、数年内に対応すべきテーマとして挙げられたのは、以下の3点となっています。
1.「ご当地ナンバー」拡充への対応
2.「希望ナンバー制」の充実
3.ナンバープレートの視認性と盗難防止対策
 これにより、どのようなナンバープレート(自動車登録番号標)へと変わっていくのでしょうか。なお、今回のテーマとなっているのは登録車に関するものだけで、届出車(軽自動車)のナンバープレート(車両番号標)などについては検討課題となっていないということです。
------------
「ナンバープレートのあり方に関する懇談会」最終とりまとめについて
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000028.html
------------
この懇談会のメンバーって、いったい何をやりたかったんだよ。
こんな下らん内容の取りまとめを出す迄に経費はいくら掛かったんだよ。
有益な結論なら少々の費用は仕方が無いと思う。
でも明らかに無駄な事にコストを掛けるんぢゃねぇっ!(怒)
Posted at 2012/07/31 22:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年07月31日 イイね!

PTO軸駆動の発電機と言うアイディア商品

この記事は、【植物工場展12】トラクターで駆動する発電機、生産追いつかずについて書いています。
 東京ビッグサイトで開催された「施設園芸・植物工場展」(7月25日~27日)で、ユニークな発電機を発見した。それは農業用トラクターに接続して発電を行うというものだ。
 製造しているのは東洋電機工業で、その最大の特徴は本体にエンジンがついていないため、価格が安いということ。エンジン付きのものに比べて約半額だという。ちなみに一番小型の8kWのものだと56万円ほど。しかも、発電機の駆動はいつも使用しているトラクターなので、エンジンのメンテナンスをしなくて済み、故障も少ない。
 「実は30年ぐらい前に発売した商品なんです。25年ほど前に年間400~500台売ったのが最高で、その後は年間10台ほどしか売れませんでした。それが、昨年の東日本大震災をきっかけに注文が殺到し、一時4か月待ちになりました。いまでも1か月待ってもらう状態が続いています」と同社関係者は話す。
 現在、全国の1500か所以上の畜産・施設園芸農家で活躍しており、非常時の心強い味方になっているそうだ。
http://response.jp/article/2012/07/31/178871.html
--------
GPEC2012 施設園芸・植物工場展
http://www.gpec.jp/
--------
東洋電機工業
http://toyo-denki.info/
トラクターPTO軸駆動交流発電機
http://toyo-denki.info/toyo020.html
--------
トラクター用となってますけど、四駆のウィンチとかのPTOでも駆動出来るのかな?
そうであれば町内会に一台くらい有っても良いかもね。

とは言え発電機の回転数の最適化されたエンジンを積む自動車ってないから、効率としては激悪だろうな。

何にしても保険的な商品だから使わずに済むのが一番。
無駄になるのが一番の幸せな機械ってのも可哀想な気もするけど、それはそれで仕方が無いよね。
使用方法の練習も兼ねて夏祭りとかで活用するってのが良いかもね。
Posted at 2012/07/31 21:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年07月30日 イイね!

高効率でも0,2%かぁ

パナソニック、植物並みの効率の人工光合成を窒化物半導体で実現
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120730/231171/
-----
世界最高の効率0.2%*)で有機物を生成
窒化物半導体の光電極による人工光合成システムを開発
二酸化炭素を資源化し、循環型エネルギー社会の実現に大きく前進
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/07/jn120730-3/jn120730-3.html
------
今の太陽電池って悪くても15%はある。
発電して水の電気分解で水素貯蔵すると半分になる。
その水素を使って燃料電池で発電すると更に半分。
トータルで3%くらいは有る訳だ。

対して今回の発明の0.2%。
反応メカニズムとか意義深い物では有るけどね。
でもここから実用化を目指すにしても1%を越える事は厳しそう。

科学的には正し研究だけど、工学的には無駄な研究。
でもまあ何はともあれ、研究を頑張って継続して下さいませ。
Posted at 2012/07/30 22:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年07月30日 イイね!

サービスエリアは災害時の活動拠点、って当然じゃん

自衛隊、高速SAを災害時拠点に 道路会社と協定
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS29003_Z20C12A7PE8000/
 陸上自衛隊は災害対応をめぐり、東日本高速道路(NEXCO東日本)や中日本高速道路(NEXCO中日本)と連携を強化する。首都直下地震などの際は道路会社側がサービスエリアなどの土地や物資、通信回線などを陸自に提供し、陸自は救援活動に必要となる高速道路や施設の緊急復旧にあたる。昨年3月の東日本大震災を踏まえ、災害に迅速に対応するため緊密に協力する。
 陸自東部方面隊の行動地域である東京都と関東6県に、甲信越(新潟、山梨、長野)や静岡を加えた1都10県が対象。災害派遣部隊が対象地域以外の場所に向かう場合や、東部方面隊以外の部隊が対象地域に派遣される場合も土地や物資を活用できる仕組みとする。
 今回の連携は東日本大震災で自衛隊の災害派遣部隊が高速道路を使って被災地に向かった際、サービスエリアやパーキングエリアを燃料補給や食料確保に活用した経験を踏まえたものだ。
 自衛隊と道路会社側はすでに関連の協定を締結した。サービスエリアなどを使うときの手続きが簡単になり、救護や復旧の初動が素早くなる効果を見込む。平時から会議や訓練をして連携を深め、災害対応に万全を期す考えだ。
-----------
これはたしかに良いニュースでは有ると思う。
だけど、災害時の道路会社の協力義務について、法ではなにか規定されてないの?
わざわざこんな協定を結ぶと言う事は法では決められてないのだろうな。
道路民営化の際に、この辺りの取り決めもしておくべきだったね。
「災害時における連携に関する協定を締結しました ~陸上自衛隊東部方面隊・NEXCO東日本・NEXCO中日本~」
『陸上自衛隊東北方面隊と東日本高速道路株式会社との連携に関する実施協定』締結について


で、西日本は協定の対象外なの?と思ったらこんなのがあった。
「陸上自衛隊中部方面隊と連携に関する実施協定を締結しました」
「-全国初- 陸上自衛隊と災害時における連携に関する協定を締結しました」
ても中部方面だけなの?全面的にやろうぜぇ。
Posted at 2012/07/30 22:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation