• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年10月05日 イイね!

これくらいやる人なら反原発を主張していいと思うぞ

日本で進む「アンペアダウン」―震災後の節電で活発化
http://jp.wsj.com/Japan/node_524851
 【山梨県韮崎市】荒木田恵さん(35)は自宅に青と白の洗濯機を持っているが使わない。その代わり、夫の誠さん(46)が祖母からもらった木製の古い洗濯板で服を洗う。
 恵さんはほかにも電動歯ブラシと掃除機を使うのを止めたうえ、夫の反対にもかかわらず24インチのテレビを見ることもしない。すべては電気代の節約のためだ。
 東京から150キロほど離れた田舎の小さな家に住む荒木田家の使用電気量は1960年の平均的な家庭とほぼ同じだ。電子レンジを使うだけで、ブレーカーが落ちる。
 「電気代が1000円もいかないと両親に言ったら、『お前たちはどういう生活をしているんだ。大丈夫か』と心配した」と誠さんは笑う。誠さんは元機械エンジニアで今はギターの修理をして生活をしている。
 電力会社との契約アンペア数を減らすことで電気を使わない暮らし、いや少なくとも電気代を節約した暮らしをしようとする日本人の数が増えており、荒木田夫妻もその例外ではない。
 このアンペア数を減らす動きは2007年に始まった。ナマケモノ倶楽部と呼ばれるグループが、ペースが速く、エネルギーを大量消費する現代の日本人の生活に異を唱える手段として、契約アンペア数を減らすことを提案したことが始まりだ。
 もともとこの運動は北海道の英語教師で再生エネルギーの活動家、ピーター・ハウレット氏によるものだ。同氏は家族5人の電気代を減らす方法を探し求めているカナダ人だ。大勢の人がアンペア数を下げれば、日本のピーク電力は減るだろうとハウレット氏は説く。
 ハウレット氏が最初にアンペア数を30から20に下げた際には、毎日ブレーカーが落ちていたとハウレット氏は振り返る。
 しかし数カ月後には、掃除機やヘアドライヤーといったワット数の大きい電化製品を使う際には互いに知らせ合うことによって、ブレーカーの落ちる回数が月1度程度に減った。
 「自分たちが使っているエネルギーについて、もっと意識するようになった」とハウレット氏は話す。「常にブレーカーが落ちないか気にするようになった――息子がパソコンに何かを打ち込んでいるときは特に」と言う。
 昨年の東日本大震災と福島第1原発の事故により、この考えは急激に広まった。エネルギー不足と計画停電が、節電を家庭にとって大事な関心事にした。
 東京電力によると、昨年、アンペア数の変更(ほとんどはアンペアを下げる「アンペアダウン」)が前年比で50%増となり、それがあまりに多かったため、一時、器具が不足したほどだったという。
 米国に比べ、日本人はすでに節電家だ。東電と契約する世帯の40%を超える最大の割合を占めているのは30アンペア契約だ。
 米国の新築住宅では100アンペアが一般的で、200アンペアで契約するケースも多い。
 日本は節電において長年の定評がある。過去40年間で37%の効率化を図った。しかし、現在、一部で目標とされるアンペアダウンの水準ではトースターの使用も難しくなるため、全国の支援団体が節電のコツを伝授している。
 例えば、掃除機は10アンペアほど必要になるのでホウキを使おう、といったことだ。
 日本のエアコンも10アンペア程度使うが、扇風機はわずか1アンペアで、伝統的なうちわは電気がいらない。
 ご飯は炊飯器(13アンペア)で炊くより、土鍋で炊いたほうがおいしいとアドバイスする実践者もいる。
 昨年11月に40アンペアから20アンペアへ変更した東京の長谷川美知子さん(41)の家庭では、6人家族が電子レンジ(6アンペア)、オーブントースター(10アンペア)、電気ヒーター(6アンペア)を使っているときに、お風呂の追いだきスイッチを入れるとブレーカーが落ちるという。
 長谷川さんは子どもたちに、ブレーカーを落としたのは、たぶん妖精のいたずらだと話しているという。
 気温35度を超える猛暑日でも、3階建ての家に住む長谷川さんはめったにエアコンをつけない――その代わりに、扇風機に頼る。
 涼しく過ごすために、長谷川さんと夫、4人の子どもたちは冷えた麦茶を飲み、ジェル状の冷却剤をくるんだ布を首に巻きつけ、眠る際には布団の上に薄い寝ござを敷く。
 「夏は汗をかいたほうがいいと思う。子どもは汗をかける人になってほしい」と長谷川さんは話す。
 現在の家電の消費電力を考えると、「15(アンペア)はぎりぎり」だと、福井県で活動団体を運営するカトウ・ヒロシさんは話す。カトウさんの団体は環境省から支援を得ており、カトウさんは今、40アンペアを30アンペアへ落とそうとしている。「40年前の暮らしをすればできる」とカトウさんは言う。
 洗濯板を使う荒木田家は2月に30アンペアから10アンペアへ下げた。
 荒木田夫妻は昨年の震災以降、電気の使用を徐々に少なくしていった。その間、電力消費を見直し、地震の少ない地域へ引っ越すことにもなった。
 誠さんは昨年12月に昔のまきストーブを購入した。電気ヒーターとガスレンジの代わりだ。
 夜には、冷蔵庫以外のブレーカーのスイッチをすべて切る。寒い夜には冷蔵庫も切る。
 数カ月前にテレビをあきらめたあと、誠さんはパソコンでDVDを見ている。恵さんは時代劇を見たくなると、TVチューナー内蔵のカーナビを家に持ち込む。
 夏の間、恵さんは玄関先で料理をするようになった。七輪を使うのだ。荒木田夫妻は今、水かメタンガスを使って自家発電を試みようとしている。さらに電気代を節約するためだ。
 恵さんは「長い道のり」だと話す。
--------
すげー、徹底してるなぁ。

これくらいやる人なら反原発を主張しても十分な資格が有ると思うぞ。
でもこれくらいの事をやってると反原発のデモとかに参加する時間的余裕なんて無いだろうな。

つまりは反原発デモをやってる連中はファッションとしての反原発でしかない、と言う事だ。
Posted at 2012/10/05 22:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年10月05日 イイね!

今日の帰宅時の通勤路

・ミニクラブマン・クーパーがリアフォグ点けっ放しで眩しかった。
 パッシングくらいじゃ気付いてもらえないな。

・オドメーターが3000kmを越えた。
 信号停車時だったので写真を撮ろうと思ったが、準備してる間に信号が変わってしまった。

・軽自動車が流れに乗らずに低速走行。信号青なのに交差点で停車しようとする。
 何を考えて運転してるんだか。
 リアウィンドウはブラックアウトだからよそ見してるかどうかもわからない。
 たぶん携帯でも見てたんだろうな。
Posted at 2012/10/05 00:26:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2012年10月05日 イイね!

鉄道NOWは面白いっ

鉄道NOW
http://www.demap.info/tetsudonow/
-------
地図の上を電車のアイコンが動いて行くだけっちゃぁだけなんだけどね。

で、これって実際の位置情報とか得て動いているのかな。それとも時刻表から位置推定してるだけなのかな。
って、説明有るじゃん。
やっぱ時刻表からの推定なのね。でも全国の時刻表を入力するだけでも大変だぁ。

地図があんまり引いて眺められないのは都市圏で計算が溢れちゃうからなんだろうけど、地方を見る時には電車が少な過ぎて寂しいから、もうちょっと引いて見れる様にして欲しいな。
Posted at 2012/10/05 00:01:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2012年10月04日 イイね!

レアアースはもはや戦略物資ではないらしい

レアアース:中国規制せず…日本の調達先分散で効果薄れ
http://mainichi.jp/select/news/20121004k0000m020049000c.html
 家電製品やエコカーなどの素材として重要な資源である「レアアース」。日本への最大の供給元の中国は、10年の沖縄県・尖閣諸島沖漁船衝突事件で、対抗措置として対日輸出を規制したが、今回はレアアースというカードを切っていない。中国は00年代に世界の供給量の大半を握っていたが、大口需要家の日本企業などが代替品の開発や調達先の分散を進めた結果、需給バランスが変化し、輸出が減少したことが背景にある。今後の中国の対応が注目される。

◇尖閣対応、2年前と変化
 日本はレアアースの調達先の多様化を進めた結果、中国への依存度は確実に低下している。輸入に占める中国産の割合は10年に8割超だったが、今年1〜6月は5割を切った。代替品の活用などで全体の輸入量も減っており、今年1〜6月は一昨年の半分以下。中国の輸出規制で昨年夏に急騰した価格も、今年夏にはピークから7割程度低下した。
 日本の残る課題はレアアースの中でも希少性が高い「重希土類」と呼ばれる分野の確保だ。なかでもハイブリッド車(HV)などに使われる「ジスプロシウム」は今も圧倒的に生産量の多い中国産に9割超を頼る。ジスプロシウムについても住友商事がカザフスタンでウラン採掘の残存物から回収する事業に着手したほか、三菱マテリアルがHVの廃車からの回収を始める方針だが、本格的な調達には時間がかかりそうだ。
 一方、中国政府は8月22日、レアアースの輸出枠を前年比約2・7%増やすと発表した。しかし中国メディアによると、11年の輸出実績は輸出枠の6割程度にとどまる。今年1〜6月も前年同期比で約4割減少しており、実際には輸出枠に余裕がある。日米と欧州連合(EU)が今年6月、中国がレアアースに輸出枠を設定するのは世界貿易機関(WTO)協定に違反しているとして、中国をWTOに提訴しており、輸出枠拡大はこれらの国際的な批判をかわす狙いがあると見られている。
 さらに中国政府はレアアース業界の管理強化を進めている。今年4月に業界団体を設立したほか、8月6日には採掘・精錬事業への参入規制を発表。資本規模などをクリアできない約3分の1の採掘企業と、約半分の精錬企業が整理される見込みだ。また、9月13日には、レアアースの試掘権・採掘権リストを公表。採掘権の発行数を113件から67件に大幅に減らした。採掘・精錬を大手企業に集約することで政府が生産量を調整し、戦略物資としてレアアースをコントロールする考えのようだ。

◇レアアース(希土類)◇
 流通量が少ないレアメタル(希少金属)の一種で、ジスプロシウムやネオジムなど性質の近い17種類の金属元素の総称。日本企業が技術的優位性を持つハイテク製品に多用している。世界の広範囲に分布する「軽希土類」と偏在性の高い「重希土類」に大別される。軽希土類は研磨剤や触媒、蛍光体などに使われ、各地で開発が進めば供給源の多様化につながるとされる。だがハイブリッド車のモーターなどの高性能磁石に使用する重希土類は偏在性が高く、現時点で十分に生産できる量が確認されているのは中国だけ。日本政府は中国の輸出規制を懸念し、代替素材開発を進める企業などに補助金を交付するなど使用量削減に向けた動きを加速させている。
--------
代替技術の開発や入手先の多様化は無茶迅速ですね。
障壁が出来たら乗り越える、それが日本人の道。(?)

--------
レアアース「もっと調達して」中国業者懇願 2年前と状況変化
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121005/biz12100507100003-n1.htm
--------
お客が居ないと商売出来ないってことを認識したかな。
タカビーな商売ってのは売り手市場である場合だけなんだからさ。






おまけ
--------
伊吹太歩の世界の歩き方:
「カネのためなら何でもやる」――中国人がアフリカで嫌われている
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1210/04/news005.html
--------
Posted at 2012/10/04 23:21:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年10月04日 イイね!

韓国男性は玉無しの方が良い事を自ら証明だと。

男性ホルモン「テストステロン」、なければ寿命延びる?韓国研究
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2903906/9584386
韓国のソウル(Seoul)にある李氏朝鮮(Joseon Dynasty)時代の王宮、景福宮(Kyeongbokgung)で再現された衛兵交代式(2002年5月13日撮影)。(c)AFP//KIM JAE-HWAN

【10月1日 AFP】寿命の長さには男性ホルモンの1種、テストステロンが関係しているらしい──14世紀末から約500年にわたる李氏朝鮮(Joseon Dynasty)時代の貴族たちの系譜を研究した結果、去勢された宦官のほうがそうでない男性よりも長生きしたという証拠を得たと、韓国・仁荷大(Inha University)チームが24日の米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表した。
 李氏朝鮮時代のこのデータによると、大半の男性は王や王族を含めて、40代後半から50代前半で亡くなっていた。しかし去勢された宦官は平均して70歳の高齢まで生きていた。論文の主著者、ミン・キュンジン(Kyung-Jin Min)氏はAFPの取材に対し、理由はおそらく男性ホルモンのテストステロンにあると述べ、「テストステロンは男性の冠動脈疾患の発症率を高め、免疫機能を低下させることが知られている」と語った。
 一方で過去の様々な動物実験では、「男性ホルモンの分泌源を摘出する」去勢を受けた多くのオスで、寿命が延びることが証明されていると論文は指摘している。
 またミン氏は「老化に関する有力説の一つに、老化は生殖と引き換えに起こるという説がある」と指摘し、去勢して生殖しなくなることが長寿化の一因となっている可能性もあると述べた。身体の持つエネルギーは限られており、生殖機能の維持か、その他の機能の維持かのどちらかに使われるという説だ。
 宦官は生物学的に父親になることはできないが、結婚して養子を育てるなど、去勢していない男性とほぼ同様の家庭生活を送っていた。研究では寿命に影響した可能性のある社会経済学的要因を排除するため、両班(貴族階級に相当)の男性のグループと、その人物と社会経済的地位がほぼ同じ宦官のグループの寿命を比較した。
 では寿命を延ばしたい現代男性は「テストステロン抑制療法」として去勢を受ければよいのだろうか。ミン氏は、それは早まった考えだと言う。一つには宦官は皆、子どもの頃に去勢されており、もっと年齢が高くなってから去勢した場合に寿命に影響があるかどうかは明らかになっていない。また去勢を受けると性的欲求が減るため、そこから長生きすることに意味を見出せなくなるという副次的影響が起こる男性もいると言う。こうした影響も考慮する必要があるとキュン氏は指摘している。
---------
「再現された衛兵交代式」ってのがすでに捏造だろうと思わしき事は置いといて。(笑)

韓国人は全員玉無しにした方が世界の為だ、と言う事を自分で確認したって事だね。
男性ホルモン過剰でファビョってしまうんだろうからさ。(爆)
その方が暴行事件も減って治安も良くなるよ。

まったく何やってるんだか。
Posted at 2012/10/04 23:09:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation