• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年12月13日 イイね!

マグネシウム電池で走ろう

マグネシウム電池搭載 3輪EV、100キロ走破
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121212t72015.htm
仙台市に到着したマグネシウム電池搭載の三輪電気自動車=仙台市青葉区の仙台第1合同庁舎前
 東北大未来科学技術共同研究センターと古河電池(横浜市)、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などのグループは11日、マグネシウム電池搭載の3輪電気自動車(EV)の走行実験を福島県のいわき-仙台両市間で行った。雪で走れない区間があったものの、走行距離は約100キロに上った。
 EVはスクーター型で、後部に載せた電力量4キロワット時のマグネシウム電池で発電し、リチウム電池を介しモーターを動かす。
 午前6時ごろ、古河電池いわき事業所を出発し、国道6号などを平均時速50~55キロで北上。午後5時15分ごろに仙台市中心部に到着した。
 使用したマグネシウム電池は1月、東北大などのグループが共同開発した。燃えにくいマグネシウム合金を負極に、酸素ガスを正極に、食塩水を電解液に利用する。食塩水を使用時に入れることで、使用時まで長期保存が可能となり、災害時の非常用電源として期待できるという。
 ドライバーも務めた東北大未来科学技術共同研究センターの小浜泰昭教授(流体力学)は「EVにも応用できることが実証された。実用化に向けて研究を続けたい」と話した。
--------
東北大未来科学技術共同研究センター
http://www.niche.tohoku.ac.jp/
--------
古河電池
http://www.furukawadenchi.co.jp/
--------
産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/
--------
世界初「高性能マグネシウム燃料電池」を共同開発
http://www.niche.tohoku.ac.jp/wp-content/uploads/2012/02/press20120126.pdf
--------
マグネシウムは要するに「ニガリ」だ。
海水の中に山盛りで存在するから資源量は膨大だ。

でも使える状態に精製するのが面倒臭い。
だけど太陽炉で精製する技術が開発されている。

あとはシステムとしてのコストだけかな。
パワー密度がリチウムイオン電池よりも低いのはちょっとアレだな。

まあ、少々使い方が不便でも安ければ使う様になるもんだ。
がんばって開発を進めて下さーい♪
Posted at 2012/12/13 23:10:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年12月12日 イイね!

サンダーバーズがやってくる・・けど見に行けないな

世界最高のアクロバットチーム、米空軍サンダーバーズの日本ツアー決定
http://response.jp/article/2012/12/12/186916.html
 アメリカ空軍のアクロバット飛行チーム『サンダーバーズ』は、2013年のツアースケジュールを公表した。来年は8月下旬から9月下旬に掛けてアジアツアーが行われ、日本でも3つの基地に来訪が予定されている。
 サンダーバーズはF-16戦闘機を使用したアメリカ空軍のアクロバットチームで、世界最高峰の技術を持つといわれている。
 基本的にはアメリカ国内にある空軍基地でアクロバット飛行を披露しているが、2013年は4年ぶりとなるアジアツアーを設定。フィリピン、シンガポール、日本、韓国でのショーを予定している。
 日本は9月14日に沖縄・嘉手納基地、同25日に青森・三沢基地、同28日に東京・横田基地となっている。
 前回にアジアツアーが行われた2009年には三沢基地でショーが実施されており、今回も同様のショーが期待できる。嘉手納基地にも期待できるだろう。
 興味深いのは横田基地の扱いだ。単なる地上展示となるのか、それとも演技飛行を行うのか、現時点ではまったくわからない。30年ほど前には航空自衛隊のアクロバットチーム『ブルーインパルス』の演技飛行も行われていたが、周辺は住宅密集地であり、騒音問題からも以後は行われていない。
----
Thunderbirds
http://www.afthunderbirds.com/site/
----
2013 Show Season – Updated
http://afthunderbirds.com/site/2012/12/11/2013-show-season-updated/
--snip--
Aug 22: Begin PACAF Tour (Not all dates and/or locations are firm)
Aug 24, 25: Joint Base Pearl Harbor-Hickam, HI
Aug 28: Andersen AFB, Guam
Aug 31, Sep 1: Clark Field or Subic Bay, Philippines (TBD)
Sep 5: Bangkok or Chiang Mai, Thailand (TBD)
Sep 10: China or Singapore (TBD)
Sep 14: Kadena AB, Okinawa, Japan
Sep 18: Kunsan AB, Korea
Sep 21: Osan AB, Korea
Sep 25: Misawa AB, Japan
Sep 28: Yokota AB, Japan
----
60周年記念で世界ツアーで60ヶ所で演技飛行するんだねー。
その一環の太平洋ツアーで日本にやって来るんだぁ。
見に行きたいなぁ、でも行けないだろうなぁ。
Posted at 2012/12/12 22:58:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年12月12日 イイね!

中華なボディーでアメリカンな電気自動車の衝突安全性

この記事は、【NHTSA】中国製EVセダン、前面衝突テストに失格…2つ星評価について書いています。
 米国のEVベンチャー企業、CODA(コーダ)オートモーティブが2012年3月、同社初の市販EVとして米国で発売した『コーダセダン』。この中国製セダンをベースとしたEVが、米国の衝突安全テストで厳しい判定を受けていたことが分かった。
 これは米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)が公表したもの。コーダセダンについて、前面フルラップ56km/hで衝突安全テストを実施。その結果、最高評価5つ星のところ、わずか2つ星の評価に終わっている。
 コーダセダンのシャシーやボディは、中国の自動車メーカー、哈飛汽車の4ドアセダンがベース。これに、米国コロラド州のUQM社製のモーターをはじめ、EVパワートレインを組み込む。
 モーターは最大出力134ps、最大トルク30.6kgmを発生。二次電池は蓄電容量31kWhのリチウムイオンバッテリーで、充電時間は約6時間だ。最高速は136km/h(リミッター作動)、1回の充電で最大約200kmを走行可能。
 販売エリアは当面、カリフォルニア州のみ。現地ベース価格は、3万7250ドル(約308万円)だ。カリフォルニア州の補助金や優遇税制を適用すれば、実質価格は2万7250ドル(約225万円)に下がる。
 最近のNHTSAの前面衝突テストでは、5つ星または4つ星評価というのが当たり前になっている。それを考えると、今回のコーダセダンの2つ星の結果は、異例に低いもの。ベース車両が中国製ということと関連がありそうだ。
http://response.jp/article/2012/12/12/186913.html
----
30 Years Of Crash Testing! のチャネルからCODAを検索
http://www.youtube.com/user/CarPro1993/videos?query=CODA
----
2012 CODA Sedan Review
http://www.kbb.com/coda/sedan/2012-coda-sedan/
----
NHTSA names 74 vehicles to be rated in 2012 crash-testing program
http://www.kbb.com/car-news/all-the-latest/nhtsa-names-74-vehicles-to-be-rated-in-2012-crash_testing-program/
----
星二つじゃんか、と中華なセダンを馬鹿にするのは簡単だ。だけど、動画を見ると以前に比べると格段としっかりしてると思うよ。
数年前までは衝突試験の動画で中華なセダンって「どこまで潰れるの?」と言うくらい潰れてたけど、これは確かに同年代の他の車に比べれば潰れは多い。だけど、でも二昔前の日本車くらいで済みそうだ。
要するに中古車と同じくらいの衝突安全性は有りそうだ、と言う事だ。

でもまあ、乗る気もないし、輸入もされないだろうけどさ。
それに車格としてせいぜい150万円くらいじゃないと誰も買わないよねぇ。
Posted at 2012/12/12 22:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年12月12日 イイね!

発電するスポーツジム

Green Heart:発電するスポーツジム
http://wired.jp/2012/12/12/green_heart/
Green Heart
http://aus.tgogc.com/
------
こんなのをグリーン電力として購入するってのは果たして良い事なのかな。
だってどんなに頑張ってもマシンの製造に掛かるエネルギーを人力発電で賄う事は出来そうもないからね。
簡単に言えばエネルギー収支はマイナスだってこと。

あげくの果てには家でマシントレーニングで発電して、その電力で充電した電気自動車でお出掛けする、なーんてアホな御時勢が来る事も有るのだろうか、などと思ったり。

まあ、そのうちソイレントグリーンな御時勢にまで至ったら、こう言うマシン発電は必須になるかも知れないけどね。
Posted at 2012/12/12 21:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2012年12月11日 イイね!

たったの4500万円

フィリピン共和国における台風被害に対する緊急援助の実施
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/24/12/1208_02.html
平成24年12月8日
 本8日(土曜日),フィリピン共和国における台風被害に対し,同国政府からの要請に基づき,我が国政府は,国際協力機構(JICA)を通じ,4,500万円相当の緊急援助物資(テント,ポリタンク等)の供与を実施することを決定しました。
 12月4日から5日にかけ,台風24号(フィリピン名:パブロ)がフィリピン共和国南部のミンダナオ島を横断し,鉄砲水,土砂崩れ,洪水が相次ぎ,多数の死傷者や避難民が発生するなど,大きな被害が生じています。12月8日付けのフィリピン共和国政府発表によれば,死者459人,行方不明者532人となっており,被災者総数は537万人以上に上るとされています。
 我が国は,フィリピンにおけるこのような甚大な被害発生を受け,被災者への人道支援のために同国に対し緊急援助を行うこととしました。

【参考】
 今回の被害に関し,5日に野田佳彦内閣総理大臣からベニグノ・アキノ3世大統領,玄葉光一郎外務大臣からアルバート・デル・ロサリオ外務大臣に対し,6日に森本敏防衛大臣からヴォルテル・ガズミン国防大臣に対し,お見舞いのメッセージを発出した。
 東日本大震災に際しては,フィリピン政府から我が国に対し,支援物資の提供及び医療支援チームの派遣があったほか,2011年9月のアキノ大統領訪日の際には,石巻市において100万ドルの寄附が表明された。
------
震災の時は8000万円貰っておいて、お返しは4500万円かよ、って感じだな。
こう言うときこそ強力な支援をすべきじゃないのかな。

大隅とか使って海上自衛隊も出して良いと思うぞ。
道路が遮断してる箇所が多いらしいから海上からの支援が有効なんだし。

と言うか自衛隊が来るのを待っているかも知れないぞ。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121211-OYT1T01384.htm
そのまま常駐してしまっても良いかもよ。

それに「要請の基づき」じゃなくて押し掛け支援でも良いと思うぞ。
もっと迅速に動いてこそのアジアを主導する発言力が得られるんだからさ。
まあ今の政局じゃそんな事は出来ないかも知れないけどね。

と言う訳で我が家では当面はフィリピン産のバナナ購入を増やして消費増で支援だな。
でも道路寸断で出荷出来ない所も多いらしいから支援にならないかな。


---追記---
フィリピンにおける台風被害に対する追加支援
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/24/12/1213_01.html
平成24年12月13日
 本13日,我が国政府は,フィリピン南部のミンダナオ島北部・東部を中心とする台風24号(フィリピン名:パブロ)による甚大な被害に対し,フィリピン政府及び国際連合による被害調査の結果を踏まえた緊急要請を受け,420万ドル(約3億4,000万円)の緊急無償資金協力を実施することとしました。
 今回の支援は,国際連合世界食糧計画(WFP),国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)及び国際連合児童基金(UNICEF)を通じ,食料,シェルター,水・衛生分野の支援等を実施するものです。
 なお,我が国は,今回の支援に先立ち,12月8日,フィリピン政府に対し,国際協力機構(JICA)を通じて4,500万円相当の緊急援助物資(テント,ポリタンク等)を供与することを決定し,12日にマニラにおいて引渡式を実施しています。
【参考】フィリピンにおける台風被害の現状(12月13日,フィリピン政府発表)

死亡者数:902人
行方不明者数:635人
負傷者数:2,661人
避難者数:約76万人以上
被災者数:約547万人以上
被災家屋数:約15万戸(うち全壊約6万戸,半壊約9万戸)
--------
やっぱこれくらいは出さなきゃね。
でも某隣国に出すのは早いけど、なんでそれ以外に対して出すのは遅いのさ。
そんなんじゃ駄目さ。

---追記---
パラオにおける台風被害に対する緊急援助
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/24/12/1213_03.html
平成24年12月13日
 本13日,我が国政府は,パラオ共和国における台風被害に対し,同国政府からの要請を受け,国際協力機構(JICA)を通じ,500万円相当の緊急援助物資(ポリタンク,毛布,浄水器等)の供与を実施することを決定しました。
 パラオ共和国では,12月3日早朝に通過した台風24号による甚大な被害が発生し,4日,トリビオン大統領により非常事態宣言が発出されました。パラオ政府(11日現在)によれば,149棟の家屋が全壊もしく深刻な被害を受け,停電や断水が継続しており,被害が大きかった5州(アンガウル州,ペリリュー州,マルキョク州,ガラルド州,ニワール州)では,189世帯841名(総人口約2万人の4.2%)が被災しました。
 我が国は,パラオ共和国政府の要請を踏まえ,我が国とパラオ共和国との友好関係にも鑑み,被災者に対する人道的支援のため,同国に対し緊急援助を行うこととしました。
--------
小さい国だから500万円でも十分かも知れない。
でも、そう言う十分さがわかる様な表現ってもうちょっと上手に出来ないものかねぇ。

---追記---
【国連WFP】 フィリピン台風被災者支援・ご協力のお願い
http://www.afpbb.com/article/pressrelease/contribution/2916570/9990812
-----------
支援寄付ならやっぱここが良いかな。妙なNPOやNGOもいっぱい有るけどね。
Posted at 2012/12/11 23:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 56 7 8
910 11 12 13 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation