• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年12月21日 イイね!

補助金バブルはよろしくないよね

時事深層 太陽電池、日本企業も破綻へ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121219/241270/
強烈な価格の下落で、ついに国内太陽電池メーカーが破綻。世界的な供給過剰で、上流から下流まで撤退が相次いでいる。供給過剰の解消が先か、破綻が先か。我慢比べは続く。

 12月5~7日に開催された太陽電池の展示会「PVJapan 2012」。会場となった千葉・幕張メッセには連日1万人以上が来場し、盛況のうちに閉幕した。
 特に人出が多かったのが、太陽電池メーカーのブースが集まるエリア。だが、ここにポッカリと空いた空間があった。太陽電池メーカーのYOCASOL(ヨカソル、福岡県大牟田市)が出展を予定していたスペースだ。
(写真)展示会「PVJapan 2012」の会場の真ん中には、ポッカリと空いた空間があった
 同社は開幕1週間前の11月29日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。欧州太陽電池市場の失速に、強烈な価格下落が加わり、ついに国内太陽電池メーカーが破綻した。
 同社の前身は、中堅太陽電池メーカーだったMSKの福岡工場。MSKは2006年、今や太陽電池生産量で世界トップを走る中国サンテックパワーに買収された。中国に大規模工場を持つサンテックは、買収からほどなくして福岡工場の閉鎖を決めた。
 MSKが太陽電池の製造を始めたのは1984年で、老舗の存在だった。「技術力に定評があり、市場も拡大している時で工場の閉鎖を受け入れることはできなかった」(旧MSK関係者)。
 そこで福岡工場の従業員はEBO(エンプロイー・バイ・アウト=従業員による買収)に踏み切った。従業員自らが出資するとともに、不足分を九州の企業再生ファンドや丸紅などが出資し、YOCASOLの設立にこぎ着けた。

世界的な供給過剰が続く
 滑り出しは順調だった。OEM(相手先ブランドによる生産)が好調だったためだ。だが、欧州市場の失速とともにOEMは減り、次第に窮地に追い込まれていく。帝国データバンクによると、ピーク時の2009年3月期に約79億円あった売上高は、2012年3月期に約13億円に減少。約24億6000万円の負債を抱え、自力再建を断念した。
 ある業界関係者は、「OEMに頼り、自社ブランドでの営業力に欠けていたことが破綻の原因」と指摘する。国内メーカーにとって、付加価値の高い住宅向けは利益の源泉。固定価格買い取り制度が始まり、発電事業向けの受注は伸びているが、価格競争が激しく利幅が薄い。一方、住宅向けは補助金の交付基準に価格の上限値が定められており、価格が高止まりしている。
 YOCASOLも2011年に住宅向けの自社ブランド「あおSoLAR(あおぞら)」を立ち上げたが、保証やアフターサービス体制が整わず苦戦が続いていた。
 そこへ急激な価格下落が追い打ちをかけた。資源総合システムの一木修社長は「世界の太陽電池市場は30ギガワット(ギガは10億)ほど。ところが、生産能力は50ギガワット程度もあり、明らかな供給過剰だ」と指摘する。多結晶シリコンモジュールのスポット価格は、「2011年1月はワット当たり約1.6ドルだったが、2012年11月には0.7ドルを切る水準まで下がった」(一木氏)。
 かつて世界トップの生産量を誇った独Qセルズも今年4月に破綻。供給過剰を引き起こした中国でも淘汰が進む。国内では、三菱重工業が太陽電池の生産・販売から手を引き、SUMCOとJFEスチールが原料事業から撤退した。新日鉄マテリアルズとシャープの共同事業会社は2012年9月末に原料製造を中止、2014年3月末に会社を解散する。
 供給過剰の解消には時間がかかる。体力勝負の様相だが、一方で太陽電池には技術革新の可能性も残る。苦しくとも、開発の手を緩めないことが、国内メーカーが生き残るために残された唯一の道だろう。
-----------
欧州や日本の補助金をあてにして中国や韓国の企業が市場を荒らしに来てるからね。補助金を付けるなら国内メーカー優遇策をうまく練り込まないと駄目だよ。住宅向けをもうちょっと値下げしたら需要爆発するんだろうけど、でもそれも短期だよね。

某柔らかい会社のタダで載せてくれる太陽電池ってどこのよ。サンテックとシャープと書いてるけど、まあ九割方がサンテックだろうな。おまけに回線押し付けられて情報抜かれるんだろうな。

事業用パネルをグロスで叩いて買って、それを御家庭の屋根に載せるなんて暴利だな。御家庭から見れば「タダで載せてくれる」かも知れないけど、某社から見れば「用地と架台を安く貸してもらえる」だもんね。

かなり以前から自然エネルギー押しで居たけど、こんなに市場が歪んでいくのを見るのは悲しいものが有るな。
Posted at 2012/12/21 23:55:40 | コメント(0) | トラックバック(1) | ニュース | 日記
2012年12月20日 イイね!

再生可能エネルギーで雇用って増えるの?

独 再生エネ17%増 前年比 雇用 1年で1.3万人増
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-30/2012113007_01_1.html
--------
ふむふむ、再生可能エネルギーで雇用が増えるって素晴らしいでつね。
  ↓
でも実体はこう言う事なんですね
--------
独シーメンス、国内のエネルギー2部門で1100人削減-需要低迷
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MFBLUY6K50YN01.html
 12月19日(ブルームバーグ):ドイツのエンジニアリング会社、シーメンス は、国内のエネルギー2部門で1100人を削減する。競争激化に加え、公益事業会社が投資を控える中、ベルリン工場で製造しているガスタービンの需要が低迷しているためだ。
 ベルリン工場の労使協議会で代表を務めるレナルト・クンデ氏は19日、同工場でのガスタービンの年間生産ペースが落ちたと記者団に語った。シーメンスの広報担当、トルステン・ウォルフ氏は、同工場の稼働率低下や他のエネルギー業務縮小に伴い1100人分の職が失われると説明した。
--------
ドイツ:11月失業者は5000人増、8カ月連続増加-失業率6.9%
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ME8RMI6JTSE801.html
 11月29日(ブルームバーグ):ドイツでは11月の失業者数 が8カ月連続で増えた。欧州の債務危機が成長に水を差し、企業は投資を控えた。
 独連邦雇用庁(FLO)が29日発表した11月の雇用統計によると、失業者数は季節調整済みで前月比5000人増の294万人。ブルームバーグ・ニュースがエコノミスト37人を対象にした調査 の中央値では1万6000人増が見込まれていた。失業率は6.9%と、10月から変わらずとなった。
 HSBCトリンカウス&ブルクハルトのエコノミスト、ロター・ヘスラー氏(デュッセルドルフ在勤)は「ユーロ圏の景気減速は今やドイツにも打撃を与えている」と指摘。このため「企業は新規投資に一段と慎重になっており、雇用市場では以前の上向きの勢いが見られなくなった」と語った。
 欧州委員会によれば、ドイツの経済成長率は今年、来年ともに0.8%の見通し。これに対し、ユーロ圏は今年がマイナス0.4%、2013年はわずか0.1%のプラスにとどまる見込み。
--------
だって再生可能エネルギーって自動化が進んでいるからこそ実現出来る方法。
と言う事は永続的な管理のための雇用はほとんど発生しない。
製造や設置工事の雇用は増えても工事期間は短いから通期で見ると寄与しないかもね。

設備投資した資本家が雇用もなしで左団扇で電力を売る。
そう言うのが再生可能エネルギーの実体かも知れません。
  ↑
いいなあ、私も0.2メガソーラーくらいやろうかな。
それくらいあればワープア3人分くらいの不労所得が得られるよ。(爆)
Posted at 2012/12/20 22:56:44 | コメント(0) | トラックバック(1) | ニュース | 日記
2012年12月20日 イイね!

箱車のウィングにスワンネックは意味が有るのか?

この記事は、スワンネック!について書いています。

うーん、スワンネックねぇ。
新形状で買換え促進してパーツメーカーの売上に貢献する、と言う効果はあるだろうね。
でも箱車の空力を改善してサーキットのラップに影響する、ってのはまず無いかもね。

なんでスワンネックなんて形状が出来たかと言うと、
・車の空力パーツはダウンフォースを作り出す為に存在している。
・ウィングのステーは空力的には邪魔物。風の流れを遅くする。
・ウィングの下面は上面よりも流速が高い方が良い。
・下から生えてるステー部はどうしても遅くなる。
・ならばステーを上に持って行けば良い。
・下から生えて上から支える形状としてスワンネックになった。
ってな感じだろうな。

でも箱車だとステーよりももっと巨大な空力的な邪魔物がある。なんつってもキャビンが邪魔だ。

ストレートなウィングから3Dとかバナナ形状とかのウィングになったのもキャビンの影響を減らすため。
キャビンの外側の方が空力効率が良いからね。

トランク幅のウィングのステーがセンターに狭く配置されるようになったのもキャビンの影響を減らすため。
空力的に悪影響のあるものはキャビンの陰に押し込んでしまえと言う事だ。
でさらにスワンネック化かぁ。

フォーミュラとかプロトだとスワンネックの塵積な改善で性能が上がるかも知れない。
でも普通の箱車を少々チューンするくらいだとその塵積分は誤差以下みたいなもんじゃないかな。

まあ、カッコいいと思った人は買ってみれば良いんじゃないかな。

だけどスワンネックってもうデザインとしてブームは過ぎたんじゃないの?
F1でもプロトでも、一時期に比べて使わなくなったような気がするんだけどな。
スワンネックは支持するための部材が長くなるから重くなるし剛性も落ちる。
最短距離で支えた方が空力メリットよりも軽量化に効くとかあるかもね。

剛性落としてステーを変形させて高速ドラッグを減らす場合もスワンネックの変形方向はうまくないしね。
ってそれはもう禁止されてるよ。
Posted at 2012/12/20 22:33:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2012年12月20日 イイね!

水素の長距離埋設配管ですかぁ。

次世代エネルギーへ水素供給実験 つくば、あすまで一般公開
太陽光と連動、発電も
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13557479395979
国土技術政策総合研究所
http://www.nilim.go.jp/
都市インフラを利用した水素供給の実験について
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/kisya/journal/kisya20121213.pdf
------
都市ガスの漏洩率ってどのくらいかな。
でも基礎検討では以外と漏れないもんなんだねぇ。
------
日本ガス協会における水素導管 ネットワーク構築に向けた取り組み
http://www.f-suiso.jp/bunkakai/H23bunkakai/2nd/2nd/H23_2_3.pdf
------
だけど実用化時には長距離の配管を使う事になるから何処かで漏れるよねぇ。
工事で壊す可能性だってあるんだしさ。

日本でも怖いのに、これを某隣国で行ったら爆発必須だろうな。(すなっ!)
Posted at 2012/12/20 00:02:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年12月19日 イイね!

黒歴史かも知れない

知られざるBMWの電気自動車、40年の歴史:ギャラリー
http://wired.jp/2012/12/18/40-years-bmw-evs/
-------
1602とかは黒歴史として消してしまいたいんじゃないのかな。
でも歴史は誰かがあばくんだ。

でも2002は程度の良い中古があれば乗ってみたいな、ってもう無いよね。(笑)
手をかける根性も無いしね。
Posted at 2012/12/19 22:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 56 7 8
910 11 12 13 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation