• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年03月29日 イイね!

花の木峠


-----
デジカメのブロギーではなく、i-Phoneで撮影。こっちの方がちょいと綺麗かもね。

でも以前は花の木峠って朝夕は通勤の車で混んでたけど、さすがに近くにトンネルが出来ると来る人も居ないねぇ。
Posted at 2013/03/29 23:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年03月29日 イイね!

勉強し過ぎると脳味噌が腐るぞぉ(笑)

「学習は脳にダメージを与える」マウス実験で発見
http://wired.jp/2013/03/29/learning-hurts-your-brain/
----------
でもたぶん本当の意味での勉強し過ぎよりも、勉強と言う名目の夜更かしの方が、脳へのダメージは確実に大きいと思うぞ。


こっちの記事も面白いな。全く人間の脳味噌って何やってるんだろうね。(笑)
----------
ソムリエを欺くことなんて簡単だ:研究結果
http://wired.jp/2013/03/29/how-to-taste/
----------
ワインは目で飲むんだね。美人と一緒に豪華なレストランで飲めばどんな酒も旨いってなもんだ。でもそれ以上に大切な事は、喉が渇いている事だと思うよ。

とは言え慢性胃炎で酒が飲めなくなってもう10年くらいかな。飲めない訳じゃないけど、飲むとその後数日は胃が痛いんだよね。困ったものだ。
Posted at 2013/03/29 21:20:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年03月28日 イイね!

国道207の大村湾沿いの桜の動画

大草の桜−大草方面から
https://www.youtube.com/watch?v=1DIRwu1k-NM
大草の桜−大草方面から 3D(赤青メガネ必要)
https://www.youtube.com/watch?v=lkMIpDl8290
大草の桜−喜々津方面から 3D(赤青メガネ必要)
https://www.youtube.com/watch?v=GGyn9lkwbJ4
堂崎の桜−長与方面から
https://www.youtube.com/watch?v=3LRyZMBQNZU
堂崎の桜−大草方面から
https://www.youtube.com/watch?v=ls8JMp9M1CA
ーーーーー
国道207号の大村湾沿いで桜が綺麗な大草近くと堂崎近くの走行動画です。
お暇な方はご覧下さいませ。

やっぱコンパクトデジカメの動画モードじゃぁ綺麗さは出ませんねぇ。
3Dモードじゃさらに駄目駄目になっちゃいますねぇ。
もうちょっと良い機材が必要かな。それとも設定で改善出来るかな。
って、そこまでやる気もなかったりしますけど。(笑)
Posted at 2013/03/28 18:14:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年03月27日 イイね!

モンスターな社長は電気自動車の夢をみてるよ

モンスターな社長は電気自動車の夢をみてるよ







モンスター田嶋がSIM-Drive社長に就任
http://response.jp/article/2013/03/27/194546.html
------------
シムドライブ「スーパーカー」共同開発 EV走行性能高め、省エネシステム対応/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303270022/
------------
シムドライブ、0-100km/h加速4.2秒のEV開発車第3号「SIM-WIL」発表
Cd値0.199を達成。再生可能エネルギーの有効活用も提案
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130327_593480.html
------------
SIM Drive、マレーシアでEV量産化へ
http://response.jp/article/2013/03/27/194541.html
------------
【SIM-Drive SIM-CEL 発表】清水社長「ELiicaに匹敵する加速を実現」
http://response.jp/article/2013/03/27/194570.html
------------
【SIM-Drive SIM-CEL 発表】通常とは逆の順序のデザインでCd値0.199達成
http://response.jp/article/2013/03/27/194591.html
------------
SIM-DriveがEVの先行開発車第3号「SIM-CEL」を発表、
4.2秒で100km/hまで加速、電費は91.2Wh/km
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130327/273505/
------------
日本特殊陶業、SiN製のボールを「SIM-CEL」の軸受向けに供給
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130327/273575/
------------
スタンレー電気、「SIM-CEL」向けにレーザを使ったヘッドランプを開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130327/273574/
------------
日本スピンドル製造、SIM-Driveの今後の車種向けに
フローフォーミングで造るモータケースを提案
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130327/273573/
------------
三五、「SIM-CEL」向けにハイドロフォーム材を納入
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130327/273572/
------------
先行開発車事業第4号は14社の参加機関とともに始動
- 4輪を独立制御可能な車両の開発を目指します -
http://www.sim-drive.com/news/2013/0327release2.html
------------
先行開発車第3号 スマートなエネルギー利用を実現する電気自動車“SIM-CEL”が完成
~ハイパフォーマンスとスマートなエネルギー利用を両立する電気自動車~
http://www.sim-drive.com/news/2013/0327release1.html
------------
シムドライブの発表関連の記事リストでつ。何やらすごいぞぉ。記事解説は日経bpが詳しいですけど、写真はインプレスのカーウォッチが多くて良いです。

テール部のデザインがバットマンになってるのが好き嫌いがわかれるところかもねー。見慣れたらそんなに気になる事もないと思うけど、それまでの期間がねぇ。

全体のデザインは初代インサイトって感じで、あれは一種の究極だったんだなぁ、と再確認。ホンダはあのデザインイメージで再度ハイブリッドカーを開発すべきだよね。
Posted at 2013/03/27 23:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年03月27日 イイね!

修理する権利と著作権が競合する?

「改造や修理もままならない」:著作権の行き過ぎに警鐘
http://wired.jp/2013/03/26/you-dont-own-your-cellphones-or-your-cars/
 ユーザーはもはや、自分の買った製品の所有権を(少なくとも完全には)持っていない。街の自動車修理工たちも、著作権法のせいで自由に修理ができない状態に置かれている。それに対し、マサチューセッツ州では「Right to Repair(修理の権利)」法案が成立した。
 米国の連邦議会では現在、携帯電話機のSIMロック解除をあらためて合法化する動きが進んでいるが(日本語版記事)、この根本には、様々な電子機器の分解や改造・修理などを違法にしている、いまの著作権法の問題がある。以前は「製品の所有権はユーザー側にある」という認識は自明のものだった。ところが、あらゆる製品のデジタル化が進むなかで、この認識は大きく変わってきている。
 デジタル全盛の現代では、これまでアナログなものと見なされてきた多くのモノさえ複雑化している。そして、ハードウェアとソフトウェア、アナログとデジタルの境目が曖昧になるのに伴い、著作権法の影響はますます大きくなりつつある。
 この問題は、携帯電話のSIMロック解除だけにとどまらない。なぜなら、われわれが何らかの製品を買うとき、それが何であれ、所有権は自分たちにあるべきだからだ。外装を取り外したり、改造や修理をするなどの行為は、メーカー側の許可など取らずにできるようにするべきである。
 しかし、現状はそうなってはいない。ユーザーはもはや自分の買った製品の所有権を(少なくとも完全には)持っていない。いまでは所有権がメーカー側にあることになっている。たとえば、現代の自動車は駆動機械であると同時に、高出力のコンピューターでもある。また、電子レンジはプラスチック以外にマイクロチップを制御するコードがなくては成立しない。つまり、こうした現代の製品では、ソフトウェアのコードやサーヴィスマニュアル、エラーコード、診断ツールなど、さまざまな情報が手に入らなくては、改造することも修理することもままならないのだ。
 ところが現在の著作権法は、学生や研究者、中小企業の経営者など、一般の人々が犯罪者扱いされかねない内容になってしまっている。そして、通信機器メーカーのAvayaのような例が出てきたのもそのせいである。フォーチュン500にも名前を連ねるこの大企業は、同社製電話システムのメンテナンスのためにサーヴィス会社がパスワードをつかってシステムにログインしたことが著作権の侵害にあたるとして、このサーヴィス会社を訴えたことで知られている。パスワードを打ち込むことは「著作権で保護されたものの再生産」にあたるというわけである。
 さまざまなメーカーがこうしたかたちで著作権を利用しながら、ユーザーによる情報へのアクセスを制限してきた。そうしたことが20年以上前から続いてきている。テクノロジーの急速な発達に著作権法の見直しが追いつかない状況下で、メーカー各社はこの遅れを利用して情報を独占し、人々が支払うお金を利益に変えてきた。長年の間、著作権法にはさまざまな変更や改良が加えられたが、その結果、ミッキーマウスは不死の怪物となってしまった(1928年に誕生し、2003年に著作権が消滅するはずだったディズニーのミッキーマウスは、1998年にあった著作権法の改訂で、さらに20年期間が延長された(日本語版記事))。
 著作権法がはじめからそうしたものだったというわけではない。著作権法はもともと創造性を保護し、イノヴェイションを促すためにつくられたものだった。ところ今では、当初想定されていた目的とはまったく正反対の働きをするようになってしまった。いまの著作権法では、一般の修理業者が最新の自動車を修理することも認められていない。また、農家の人たちが自分の手で農作業用の機械を整備することもほぼ不可能だ。そして昨今の状況からもわかるように、普通の人たちが自分の携帯電話でSIMロックを解除することはできない。
 この問題は、デジタル機器のユーザー以外にも悪影響を及ぼしている。たとえば、カリフォルニア州サンタマリアで農業を営むケリー・アダムスは最近、1台10万ドル以上もする農作業用機械を2台購入した。使い始めてしばらくするとこの機械が故障したが、その際にもアダムズ氏にはメーカーの専門技術者を呼んで修理してもらうことしか選択肢がなかった。
 メーカー側はサーヴィスマニュアルを著作物と見なし、その権利が自社にあると主張している。そのせいで外部の修理工は最新の機械を修理することができない。この種の機械には電子部品やセンサーの類が詰め込まれており、マニュアルなしでは複雑すぎて修理もままならない。つまり、正規のディーラーに高額なメンテナンス料金を支払う余裕のない農家には、自分の所有する機械が壊れても、それを直す術がないということだ。
 アダムス氏は結局、壊れた機械の修理を諦めた。技術者を飛行機で農場まで呼び寄せるには金がかかり過ぎると判断したからだった。いま2台の機械は使われないまま放置されている。
 つまり、アダムス氏が生計を立てるのを著作権法が邪魔立てしている、ということになる。
 街の自動車修理工たちも、著作権法のせいで自由に修理ができない状態に置かれている。たとえば自動車のエラーコードは著作権で保護されており、また、故障箇所を特定するための診断ツールはメーカーが独占的に所有するソフトウェアとされている。
 最新の自動車は毎年改良が加えられているので、修理工たちはサーヴィス情報にアクセスできなければ商売を続けられない。だが、自動車メーカー側では著作権を理由に、一般の修理業者に対して診断ツールやサーヴィスダイアグラムなどの提供を拒んでいる。
 それに対して修理工側では反旗を翻している。マサチューセッツ州では昨年9月、正規ディーラーと一般の修理業者を平等に扱うことを定めた「Right to Repair(修理の権利)」法案が成立した。投票者全体の86%が支持したこの法案は、「自分の自動車は自分が好きなところで修理できる」という内容のもの。また、この法案では自動車メーカー各社に対し、マサチューセッツ州内の自動車保有者や修理業者にすべてのサーヴィス情報を公開するよう、義務付けられている。こうした動きは各地に広がりつつあり、メイン州でも先ごろ同様の法案が提出された。
------
確かにエラーコードは著作物かも知れないけど、エラーコードを読ませないってのは、車は売るけど鍵は売らない、ってな感じだよね。
最初からエラーコードを読ませないから修理は特定業者じゃないと出来ないよ、ってことを十分に説明してなければ、売買契約を破棄して買い戻させる訴訟も出来るかもね。機械は必ずある確率では壊れるんだからさ。

機械を買うと言う事は、機能を果たさないハードを買った訳じゃなくて、機能を果たす媒体としてのハードなのだから、その為のソフトが別売りとかレンタルであるのならば、ハードを売る際に最初からそう言っておかなきゃね。

と言う訳でもしかするとTPPでは、この辺りのややこしい話がやってくるかもよ、と言ってみたりして。(笑)
Posted at 2013/03/27 20:05:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation