• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年09月20日 イイね!

イプシロンの陰に隠れて・・・

イプシロンの陰に隠れて・・・無人気球到達高度の世界記録更新について
http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130920_ballon_j.html
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は本日、「超薄膜高高度気球の飛翔性能試験(BS13-08)」を実施し、到達高度53.7kmを記録しました。
 この記録は、平成14年5月に当時の文部科学省宇宙科学研究所が放球した超薄膜高高度気球(厚さ3.4μmのポリエチレンフィルム製、満膨張体積60,000m3(直径53.7m))の到達高度53.0kmを越えるものであり、無人気球到達高度の世界記録を更新したこととなります。
 今回の実験は、新たに開発した世界で最も薄い気球用フィルムである厚さ2.8μmのポリエチレンフィルムを用いて製作された超薄膜高高度気球の飛翔性能試験を目的として実施したもので、JAXAと北海道大樹町の連携協力拠点である大樹航空宇宙実験場より午前5時22分に放球しました。
 この気球は満膨張体積80,000m3(直径60m)の超薄膜高高度気球で、およそ毎分250mの速度で上昇し、放球2時間42分後に大樹航空宇宙実験場東南東約130kmの太平洋上において高度53.7kmに達しました。その後8時15分に指令電波により気球を引裂いて破壊し、気球及び制御機器部は大樹航空宇宙実験場東南東約150kmの海上に緩降下しました。
 本実験により、厚さ2.8μmのポリエチレンフィルムを用いた超薄膜高高度気球の設計・製作・放球の一連のプロセスの妥当性を実証することができました。今後は、かつてのMT-135ロケット(注1)に代わる飛翔体として、より幅広い中間圏下部(高度50〜60km周辺)における大気科学等の「その場観測」(注2)の実現に取り組んでいきます。
 放球時の地上気象状況は、天候:晴れ、風速毎秒1.0m、気温:摂氏10度でした。
 また、本実験をもちまして平成25年度第二次気球実験を終了します。ご協力いただいた関係者の皆様に深く感謝いたします。
(注1)MT-135は気象庁と東京大学宇宙航空研究所(JAXA宇宙科学研究所の前身)の協力で1963年に開発された気象観測用小型ロケット(到達高度60km)で、宇宙科学研究所では2000年までに73機打ち上げられたほか,気象庁の制式機として岩手県三陸町綾里で定常観測に用いられた(2001年の運用終了までに1,119機の打ち上げ)。
(注2)現象が起こっている現場において直接的な観測を行うことであり、観測目標から離れた地点において観測を行うリモートセンシングと対照的な観測方法。
--------
参考:宇宙科学研究所HP(2013年度第二次気球実験の実施について)
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2013/0814_balloon.shtml
--------
先日のイプシロンと違って報道もほとんどされない控えめな記録達成です。

でも2.8umと言う極薄のフィルムでこんな大面積の気球が作れるってのは凄いな。

薄さの指標としてはやっぱコンドームを使うべきだろうな。普通は30umはあるんだぜぇ。最高級極薄品でも20umだぁ。早漏対応なら100um。
https://www.okamoto-school.com/article/23
やっぱ航空技術の最先端は下々の使うものとはレベルが違うなぁ。桁下な極薄だ。当然、感度バッチリ。(違)

そんな薄さだと地上でフィルムを展開すると小石や雑草に引っ掛かって破れるのはほぼ確実だ。多分写真の右側にはクレーンがあって地面に接しない様に吊ってるんじゃないかな。
工場内のクリーンルームでトレーラーの上で展開準備。外に出たらクレーンで吊りながらインフレーション。って感じかな。気配り大変だと思います。ほんとご苦労様です。何であれ漏れちゃぁ大変ですもんね。
Posted at 2013/09/20 23:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月20日 イイね!

この展示会は見に行きたいな

この展示会は見に行きたいなモリタグループ、5年ぶり開催される「東京国際消防防災展」に最新の消防車などを出展
http://response.jp/article/2013/09/20/206847.html
 モリタモリタ防災テックモリタテクノス宮田工業は、10月2日~5日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「東京国際消防防災展2013」に出展すると発表した。
 2008年以来、5年ぶりに開催される展示会で、モリタグループは、最新技術を搭載した消防車、消防救助用資機材、防災関連機器、腰部サポートウェアなどを展示する。
 また、屋外展示場では、消防車の最新バージョンアップ機能の紹介や、はしご車試乗体験も実施する。
--------
東京国際消防防災展
http://www.fire-safety-tokyo.com/jap/index.html
--------
一般向け展示体験
http://fst-tfd.jp
--------
屋外展示
http://fst-tfd.jp/exhibition/dynamic.html
--------
おおっ、これはモーターショーよりも見たいかも。
梯子車も乗りたいな。って、おめーは子供かよ。(笑)

全国巡回展示とかやって欲しいよ。って無理だけどさ。
Posted at 2013/09/20 22:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年09月20日 イイね!

今日こそ出番だっ!

今日こそ出番だっ!なぜかカミサンが買っていた天体望遠鏡。今日こそ出番だな。
だって中秋の名月で晴天なんだもん。今日使わずにいつ使うの?って感じ。

食後に三脚付けて子供と一緒に月を見てみる。肉眼よりはくっきり見えるなー、こんな安物でもなかなか感動だぁ。
と思ったけど、安物三脚だと私が調整して子供が見るまでに微妙に動いてしまう。中々、子供にくっきりと見せる事が出来ないよ。もうちょっと大人しく見てくれれば良いんだけど、低学年だとこんなもんかぁ。

3年生になったらもうちょっと夜更かししても大丈夫になるだろうから、諌早のコスモス花宇宙館か長崎の科学館にでも連れて行こうかな。
Posted at 2013/09/20 00:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年09月19日 イイね!

グリーンピース、やるなぁ(笑)

グリーンピース、やるなぁ(笑)ロシアでグリーンピース活動家逮捕、海上石油掘削基地に侵入
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2969167/11368546
北極圏のペチェラ海(Pechora Sea)にあるロシア国営エネルギー大手ガスプロム(Gazprom)所有の石油プラットフォームによじ登る国際環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)の活動家(2013年9月18日撮影)。

【9月19日 AFP】ロシアの沿岸警備隊は18日、北極圏のペチェラ海(Pechora Sea)で、国営エネルギー大手ガスプロム(Gazprom)所有の石油プラットフォームによじ登った国際環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)の活動家2人を逮捕した。
 2人の活動家は警備隊による威嚇射撃を無視し、同社による海底油田の掘削に抗議していたと、当局とグリーンピース双方が認めている。
 グリーンピース側の声明によると、活動家たちは夜明け前、同団体所有の母船「アークティック・サンライズ号(Arctic Sunrise)」からゴムボートに乗って出発し、ガスプロムのPrirazlomnaya掘削装置へ向かった。放水を受けながらも、自分たちの体をプラットフォームにロープで結びつけて登り始めたが、その後逮捕、拘留されたという。
 また、グリーンピースの母船は沿岸警備隊から11発の威嚇射撃を受けたとしている。母船はその場にとどまり続けたが、グリーンピース側は「平和的な抗議」に対する不相応な実力行使だと当局を非難している。
 ロシア連邦保安局(Federal Security Service、FSB)も声明で、活動家たちに「違法な活動」を止めるよう警告したが拒絶されたため、警備隊がAK-74アサルトライフルで威嚇射撃を行ったと発表した。FSBはまた、母船にも走行を停止するよう命じたものの拒絶されたため、別に4度砲撃したと述べている。
 グリーンピースは2012年8月にも、クミ・ナイドゥ(Kumi Naidoo)事務局長を先頭に同じ施設で、同様の抗議行動をしている。グリーンピース側は、付近にはホッキョクグマやアザラシの生息地となっている3か所の自然保護区があるが、ガスプロムは2014年からこの掘削施設での生産を予定しており、生産が開始されれば原油流出の危険性が高まると主張している。
--------
そうそう、やるんならコレくらいの命がけでやらなきゃね。
日本国内のグリーンピースの活動って生温くって笑っちゃう。
けど、これくらい徹底してやったら、ちょっとは賛同しても良いかもね、って思っちゃうかもよ。(爆)

で、今回は捕獲されちゃったけど、そのまま放っておくとリグを機能不全に追い込む様な破壊活動やるんだよね。その結果として流出が起きても企業側が悪いって言うんだよね。そーだよね。





----追記-----
ロシア武装部隊が乗員を船に監禁 グリーンピース発表
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2969444/11377870
--------
グリーンピースの活動船のアークティック・サンライズがロシア軍に拿捕されましたか。
やっぱ普通の国ならそうなりますよねぇ。
Posted at 2013/09/19 23:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月19日 イイね!

水素化マグネシウムって本気かな?

水素化マグネシウムって本気かな?バイオコーク技研ら、水素吸蔵マグネシウムを使った事業を開始
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130919/304501/
マグ水素タブレット。1個当たり1.66gほどの水素を貯蔵できる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130919/304501/?SS=imgview&FD=686324417
マグポポの発電デモンストレーション。
マグ水素をクエン酸水溶液で加水分解することで水素を生成し、燃料電池で発電する。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130919/304501/?SS=imgview&FD=687247938
 バイオコーク技研(本社東京)とエコツー(本社名古屋市)、有限責任事業組合のZERO ONE ZEROは、水素を貯蔵・運搬可能な水素化マグネシウム(MgH2)を利用した事業「マグ水素事業」を開始する。他企業との提携や協業により、燃料電池などと組み合わせた新たな事業展開を探る。
 バイオコーク技研が開発した水素化マグネシウム「マグ水素」は、マグネシウム(Mg)を専用の水素化装置(水素化炉)を使って高温・高圧環境化で水素と反応させたもの。水に触れると加水分解して水素を発生して水酸化マグネシウム〔Mg(OH)2〕になる。常温・常圧では安定しているため、水素の貯蔵や運搬・保管が可能となる。Mgのインゴットをスライスしてからプレスすることで多孔質化するとともに、独自のプラズマ加熱処理でMg(OH)2を直接MgH2に還元する。バルク材としてハンドリングしやすい上に、水素化の処理時間とコストを削減できるのが特徴だ。水素の貯蔵率は7.6質量%である。
 バイオコーク技研ら3社は、マグ水素を直方体に成形した「マグ水素タブレット」のサンプルと、同タブレットと燃料電池を利用した発電機「マグ水素ポータブル発電機」(マグポポ)を提供する。事業開始は2013年10月1日。バイオコーク技研が技術開発を、エコツーがマグ水素およびマグ水素製造プラントの運営と製造を、ZERO ONE ZEROが市場開拓や販売を担う。
 マグ水素タブレットは、幅と奥行きが34.8mm、厚さが18.2mm。質量は21.8gで1個当たり約1.66gの水素を蓄えられる。サンプルの価格は2180円(税別)。サンプル提供により、用途開拓を図る。2014年5月には愛知県内に工場および研究所を新設し試験稼働を開始する予定で、同年9月には生産能力10t/年の体制を整える計画だ。
 マグポポは、災害時の非常用電源などの用途を想定したもので、マグ水素とクエン酸水溶液から成るカセットを入れて発電する。1回の発電量は40Wh。50Whのリチウムイオン2次電池も内蔵している。価格は56万円(同)。
---------
ポータブルマグ水素発電装置PGMH-100P
http://www.biocokelab.com/100p.html
---------
燃料の水素化マグネシウムは115円/gって本気かな。
http://www.biocokelab.com/pdf/cata.pdf
まるで参加しちゃだめ、と言う様な値段だな。

それに水素化率90%以上とか言っても100%でも質量比で7%程度。
溶液中で水素発生させるなら別に水素化する意味は無いんじゃないのかな。
マグネシウムの水との反応で出て来る水素量の方が断然多いじゃんか。
それとも水酸化マグネシウムを還元する過程で過剰水素化しただけなのかな。

何にしろ50万円の装置で50wしか取れないって時点で災害時の代替電源にもならない事確定さ。
実験として持つのは良いけど、まるで実用機みたいな口上の記事は良くないよね。

技術開発する事は悪い事じゃないけど、コレじゃぁ死の谷は越えられないな。
と言うか、越える見込みは無いけど、販売実績だけでも作っておきたい、と言う感じかもね。
Posted at 2013/09/19 22:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation