• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

イプシロン、打ち上げ成功、おめでとーっ!

イプシロン、打ち上げ成功、おめでとーっ!イプシロンロケット試験機による惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げ結果について
http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130914_epsilon_j.html
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成25年9月14日14時00分(日本標準時)に、内之浦宇宙空間観測所から惑星分光観測衛星(SPRINT-A)を搭載したイプシロンロケット試験機を打上げました。
 ロケットは正常に飛行し、打上げ後約61分39秒にSPRINT-Aを正常に分離したことを確認しました。
 今回のイプシロンロケット試験機打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。
 なお、ロケット打上げ時の天候は曇り、東北東の風(8.1m/s)、気温27.2℃でした。
--------
イプシロンロケットの打ち上げ模様をライブ中継!
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/epsilon/epsilon_live.html
--------
イプシロンロケット試験機による惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打ち上げ中継=録画=
http://www.youtube.com/watch?v=TSPzeSnSplM&feature=youtu.be
--------
打ち上げ成功、おめでとうございまするぅ。
ロケットの打上は何度見ても良いもんですねー。

でも12日の日程リリースで14日の打上だったから観客は少なかったんじゃないかな。
現地の様子はどうだったんでしょうね。
Posted at 2013/09/14 16:58:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月14日 イイね!

発電所って10年で老朽化するものなのか?

発電所って10年で老朽化するものなのか?中国:三峡ダム発電所の老朽化進む、運転停止が頻発
http://www.newsclip.be/article/2013/09/06/18926.html
【中国】長江電力が運営する三峡ダム水力発電所で、設備が突然運転を中断する事態が頻発している。老朽化がその主因。同発電所は2003年の運転開始から10年が経過した。作業員の技術教育不足なども問題として露呈してきたという。21世紀経済報道が5日付で伝えた。
 今年に入ってすでに7回、運転が中断された。うち5月から7月までの3カ月間で6回に及んでいる。関係者によると、雨季となるこの時期は例年、ダム水位が上がり、発電プラントがフル稼働の状態に入る。しかし近年は設備が老朽化、摩耗するにつれ、一部のプラントや部品に漏水や設備故障などが目立ってきた。技術者の知識・技術不足も設備の動作に不具合をもたらす原因の一つとなっているという。
 同発電所の設備は、多くを輸入に頼っている。使用量が最も多いケイ素鋼も以前は主に韓国や日本などから輸入してきた。数年前にようやく徐々に国産化され始めた状態。水力発電プラントは火力に比べて規模が大きく、かつ必要な部品数も多い。また、水力プラント1基は中型火力発電所の規模に相当するため、維持や管理により高いレベルが要求される。老朽化に対応した設備更新が今後の課題となりそうだ。
 三峡ダムは中国建国以来で最大の水力発電所。容量70万キロワットのプラントを32基備える。2012年通年の発電量は981億700万キロワット時に拡大し、過去記録を更新。同年末までの累計発電量は、稼働以来で6291億4000万キロワット時に拡大した。
--------
そんな10年で老朽化する水力発電所って、聞いた事無いよ。日本だと実例としてどんな感じかな?
--------
日本小水力発電 よくあるご質問
http://www.smallhydro.co.jp/faq.html
--抜粋--
水車などの機械装置の法定耐用年数は22年で、発電所全体では57年とされています。
--------
全国の水力発電所を改良すれば
原子力発電所4基分の電力を新たに生み出せる
http://ameblo.jp/souldenight/entry-11558494239.html
--------
日本の水力発電所は原発が止まるまではピーク対応余力として使う場合が多かったから稼働率は余り高くなかったかも知れないけど、それでもかなり長期で使ってますよね。

10年程度で老朽化が顕在化するってのは元の施工状態もひどかったのかも知れませんね。さすがに中国の管理品質ってところでしょうか。

でも国威の掛かった三峡ダムの水力発電所でこれってことは、他の発電施設も推して知るべし。中華な原発も同様に劣化してるんだろうなぁ。恐ろしやぁ。



と言うか三峡ダムが決壊したら大惨事なんだけど、堤体は手抜き工事じゃないよね?
まじに心配してるからね。
Posted at 2013/09/14 00:28:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月13日 イイね!

あれれ、彼の国は仲間はずれ?

あれれ、彼の国は仲間はずれ?「アジア太平洋6カ国の性暴力」を国連が調査
http://wired.jp/2013/09/13/un-violence-against-women/
WHY DO SOME MEN USE VIOLENCE AGAINST WOMEN AND HOW CAN WE PREVENT IT?
http://www.partners4prevention.org/node/516
PDF
http://www.partners4prevention.org/sites/default/files/resources/p4p-report-summary.pdf
-------
えええ〜っ、そんなに世界ではレイプだらけなの?
ちょっと多すぎるんじゃないのかなぁ。

ところで、レイプの定義ってなんでしょね。
質問は、と言うと以下の内容。
-------
How was men’s perpetration of violence against women measured?

For physical partner violence, men who had been married, cohabitated or had a girlfriend were asked whether they had ever done the following:
·· slapped his partner or threw something at her that could hurt her
·· pushed or shoved his partner
·· hit his partner with a fist or with something else that could hurt her
·· kicked, dragged, beat, choked or burned his partner
·· threatened to use or actually used a gun, knife or other weapon against his partner

For sexual partner violence, men who had been married, cohabitated or had a girlfriend were asked whether they had ever done the following:
·· forced his partner to have sexual intercourse when she did not want to
·· had sexual intercourse with his partner when he knew she didn’t want it but believed she should agree because she was his wife/partner

For non-partner rape, all men were asked whether they had ever done the following:
·· forced a woman who was not his wife or girlfriend at the time to have sex with him
·· had sex with a woman or girl when she was too drunk or drugged to say whether she wanted it or not
·· had sex with a woman, with other men at the same time, when she didn’t consent to sex or they forced her
·· had sex with a woman, with other men at the same time, when she was too drunk or drugged to stop them
------
これって奥さんが「今日は嫌なの」と言っても旦那が「良いじゃないか」と性交渉したらそれはレイプ扱いって事だね。
実際にはもっとひどいのが多々有るのだろうけど、そう言う日常のやり取りの中での軽い拒絶もこの統計には入ってしまっているんじゃないかな。
どうにも過剰な統計数値を出すための意図がアリアリと感じられるな。
まあ、そうでもしないと男性側の意識改革には結びつけられないのかも知れないけどさ。

ところで、今回の調査で某半島はなんで入れてもらえないの?
それに、なんで日本ではやらないの?
その辺りの選択も何かの意図が働いているんだろうな。
Posted at 2013/09/13 23:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月13日 イイね!

そう言えば今年の空の日は?

そう言えば今年の空の日は?そう言えばそろそろ空の日だった。
忘れてたよ。
うちから行けるのは、これくらいかな。
----
長崎空港 10月19日
http://soranohi.net/event/airport/kyusyu.shtml#nagasaki
----
佐賀空港 10月6日
http://www.pref.saga.lg.jp/web/at-contents/kuko/osirase/_64876.html
----
福岡空港 10月13日
http://soranohi.net/event/airport/kyusyu.shtml#hukuoka
福岡空港 空の日写真展
http://japcfuk.web.fc2.com/sora2013/index.html
航空写真教室 9月15日
http://japcfuk.web.fc2.com/sora2013/notice.html
----
北九州空港 9月29日
http://soranohi.net/event/airport/kyusyu.shtml#kitakyusyu
http://www.kitakyu-air.jp/upfiles/file/北九州空港祭り2013.pdf
----
天草空港 9月16日
http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/137/soranohi2013.html
----
山口宇部空港 10月5日
http://www.yamaguchiube-airport.jp/topics/event/sora01_index.html
----
熊本空港大分空港はもう終わってるのね。

う〜ん、この開催日程だと行けるのは佐賀空港くらいかな。
微妙に子供会とか小学校の行事とかと重なってるなぁ。

天草空港は行ってみよう、と思いつつなかなか行けないなぁ。
ちょっと無理して行ってみようかな。
Posted at 2013/09/13 22:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年09月12日 イイね!

フォーミュラEを走行中に無線で充電って本気かな?

フォーミュラEを走行中に無線で充電って本気かな?フォーミュラE、レース中のワイヤレス充電の導入を目指す
http://f1-gate.com/formula_e/fe_20813.html
 フォーミュラEは、将来的に電気自動車レースカーをトラック上でワイヤレスで充電することを目指している。
 フォーミュラEは、ワイヤレス充電の有力企業「クアルコム(Qualcomm)」との複数年の技術提携を発表。
 発表された“ダイナミック・チャージング”と呼ばれる技術では、“レース用ライン”と“充電用ライン”を設定し、充電用のラインでは全てのクルマがレース中にワイヤレスで充電を行うことができるとしている。
 クアルコムは、ダナミック・チャージング導入の具体的なスケジュールは出していないが、一桁台の年数で利用できるようになるとしている。
 フォーミュラEホールディングスのアレハンドロ・アガクCEOは、同技術が導入されれば、2台別々のマシンで2レースをするという現状のレースフォーマットを変更すると述べた。
 「我々はこのテクノロジーに完全にオープンだ」とアレハンドロ・アガクは述べた。
 「テクノロジーが利用できるようになれば、それを導入することを目指して努力していく。必要であれば、レースフォーマットも変更するつもりだ」
 「必要となるのはFIAからの承認だ。だが、今後取り組んでいけることだと思っている」
 「現時点でそれはビジョンであるが、それが我々のビジョンだ。その種のテクノロジーのために我々はここにいる」
 2014年からは、クアルコムの“Halo”充電システムが利用される。同システムは、所定の駐車位置でワイヤレスでクルマを充電することができる。
--------
クアルコムの“Halo”充電システム
http://www.qualcomm.co.jp/sites/default/files/ja/common/qualcomm_halo_june_2012.pdf
--------
レース用ラインと充電ラインって、充電ライン走行中は徐行お願いします、ってか。(嘘)
いったいどんな競技にしたいのか、さっぱ理解不能になってきたな。

そのうち巨大な電動スロットカーのようにコースに充電レールを埋込む様になっちゃうんぢゃないの。(無理)
いったい何のためのレースなのか訳わかめになっちゃうよ。

電気自動車のレースってスプリントで10周くらいで良いぢゃん。
無理に長距離走れる仕様を盛り込む必要は無いと思うよ。
Posted at 2013/09/12 23:11:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation