• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年11月13日 イイね!

二度目のカミサン号のバッテリー上がり

二度目のカミサン号のバッテリー上がり写真は適当に拾って来たもの。現車ではありませぬよ。



以前にも一度バッテリーを上げてしまったカミサン号。

今日も夕方に電話が掛かって来て何かと思ったら、また「バッテリーを上げてしまってエンジンんが掛からないです」ですと。
今度は、知らぬ間に子供が室内灯をドア連動から常時点灯に切り換えてそのまま一晩、と言う事らしい。
まあ、仕方が無いな。

で、バッテリーは上げてしまうと劣化し易くなるらしいから、交換した方が良いかなぁ、と思案中。

でも意外と大丈夫だったりもするしねぇ。
どうしたものかな。
Posted at 2013/11/13 22:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレマシー | 日記
2013年11月13日 イイね!

それは果たして「愚かな議論」なのか?

それは果たして「愚かな議論」なのか?世銀総裁、気候変動の有無問う「愚かな議論」を批判
http://www.afpbb.com/articles/-/3003214
【11月13日 AFP】世界銀行(World Bank)のジム・ヨン・キム(Jim Yong Kim)総裁は12日、フィリピンを直撃した台風30号(アジア名:ハイエン、Haiyan)による甚大な被害が、気候変動の有無を問う「愚かな」議論を終わらせるだろうと記者団を前に語った。
「過去1年の間に起きた嵐の数とその過酷さ、そしてこれら異常気象が観測される頻度の増加。このような状況は、科学者らが予測してきた気候変動そのものに他ならない」
 キム総裁は、「フィリピンを直撃した台風の被害を目の当たりにして、我々は科学とは言えないような愚かな議論をやめることを願う」としながら、「前に進まなければならない。必要な投資を行うべきだ」と述べ、再生可能エネルギー、さらには環境に配慮した農業への投資を呼びかけた。
--------
異常気象は起きているし、気候変動も起きているかも知れない。でもそれが人為的要因なのか自然要因なのか明確にしないと投資の方向性が定まらない。

人為的要因で排出ガス起因であれば再生可能エネルギーやCCSにどんどん投資すべき。今後の排出量の大きな要因となる途上国こそが発展よりも抑制に動くべきだろう。

しかし、太陽活動などの自然要因であれば防災やインフラ強化で投資を行うべきだろう。再生可能エネルギーはインフラの分散化なので実施すべき項目としては残るけど優先順位は低くなる。CCSなんてのはどうでも良い事項に格下げだ。

だから世界レベルや国政レベルでは議論は必要なのだ。

議論が要らないのは個人や企業レベルでの防災に対しての先行投資。御家庭では少なくともキャンプ道具と非常食/水くらいは備えておいても良いだろうな。


って、国連の事務総長だけじゃなくて、世銀の総裁も韓国系だったのかぁ。この御時勢に末期的だな。





で、この人選ってオバマ大統領の指名なの?
----
世銀総裁候補にダートマス大学長のキム氏-米大統領が指名
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M1CBFK6JTSE801.html
----
国連事務総長とかに比べれば、あさってな人選ぢゃないんだろうけど、医療/衛生の専門であって、気候の専門じゃないじゃんか。とりあえず衛生インフラ強化に邁進して下さいよ。
Posted at 2013/11/13 19:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年11月11日 イイね!

プーリー交換するためには・・・

プーリー交換するためには・・・何か落ちて来た部品の取付作業で何か難しい所が無いかと、モンスポに取り説のPDFを依頼したら、速攻で送ってくれました。有り難い事です。

で、内容を確認したら、運転席側のエンジンマウントブラケットを外さないと行けないらしい。いきなり作業に掛からなくて良かったよ。
それにテンショナーのボルトも普通の六角が入らなくなるのでヘキサゴンのキャップボルトに交換が必要なんですと。やっぱ取説は大事ですね。

でもマウントを外すんなら、強化マウントも付けたくなっちゃうな。って、そんな事考えてるとやる事が色々と増えて来ちゃうぞ。
さてさて、どうした物かな。
とか言いつつ、マウントは一式確保してるからコーキング剤でも買って来ようかな。
それともリジッドさんのを買おうかな。モンスポのはちょっと値段が高過ぎ。
Posted at 2013/11/11 23:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年11月11日 イイね!

凄いぞっ!SWKっ!

凄いぞっ!SWKっ!ほんのニ言で書いてますが、「クルーズコントロールの速度設定引き上げに成功!!」だそうです。

こりゃ当面はECUの書換するならSWKで決まりだね。
って、商品ページもいつの間にか書き換えてるね。


でもまぁしばらくしたら、他の所でも書き換えられる様になるんだろうけどさ。
Posted at 2013/11/11 23:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年11月11日 イイね!

そろそろ自動運転な御時勢だそうだ

そろそろ自動運転な御時勢だそうだ新誠一の「言いたい放題」自動車考―2.人と機械―
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131108/314800/
 さて、自動車考。「力で人は機械に及ばない」が第1回。今回は俊敏性である。雄の誇りは力と俊敏性。確かに男の子は落ち着きがない。私もそんな一人だった。20世紀の自動車、マニュアル・トランスミッションが当たり前の時代。エンストは恥。速やかにギア・チェンジをして、クラッチをつなぐことが上手な運転の象徴であった。いやいや、男の子は峠でパワー・スライドを楽しみ、広場でスピン・ターンを決めていた。アクセル、ブレーキ、クラッチ、そしてハンドルを駆使して車を制御下におくことが自動車乗りの愉悦であった。それには、マニュアルだけでなく、操舵は前輪、駆動が後輪のFR車が最低必要条件であった。
 憧れのFRは20世紀。今は21世紀。主力はFF車。操舵も駆動も前輪頼み。乾燥アスファルトではスライドしない幅広タイヤ、それに足踏みや電動ブレーキ。クラッチは、クラッチは見当たらない。パワー・スライドもスピン・ターンも夢のまた夢。男の技は見せられない。
 瞬間。瞬き。まばたきの時間。約0.1秒。人にとっては速さを象徴する言葉。実は神経の反応時間である。自動車教習所では、危険の認知に0.1秒、判断に0.1秒、操作に0.1秒。合わせて0.3秒の遅れが存在するので車間をとれと教えられる。300ミリ秒。悠長なことである。電子制御は、ミリ秒単位。男の子の100倍以上の速さでレーダーやカメラなどで危険を認知し、32ビットCPUで判断し、電動で操作している。もう機械の方が優秀である。
 Tech-On!の記事によれば、NEDOのプロジェクトでトラック4台を車間4m、時速80kmで隊列走行させたそうである。さすがに同乗取材は許可されなかったそうだ。これは機械だからできることである。
 私は、東名高速道路を車間1m、時速100kmで走らせれば新東名高速道路はいらないと長年公言している。4mでも1mでも、人は運転できない。たとえ運転できたとしても、続けられない。機械はどこまでも車間4mで走る。電子制御は既に人の能力を上回っている。実際、男の子の憧れ、F1では電子制御を制限している。制限しないと人と人の勝負ではなく、機械と機械の勝負になってしまうからである。いやいや、機械が作りだす加減速Gや横Gにどこまで耐えられるかという人間耐久レースになってしまう。実は人を乗せない方速い。
 もちろん、機械は間違える。人も間違える。たぶん、人の方が間違える。なぜなら、間違える所に人の価値があるから。間違えるから発見がある。機械は間違えない。機械の保護の下、人がチャレンジをして、発見に結びつけるところに発展があるように思える。さあ、自動運転の可能性を論じる時代は終わった。力、俊敏性、そして持続性で機械が勝っている現実を認めよう。その現実の下で人の価値、機械と人の関わりを模索する時代が始まった。
-------
一般の道路交通では人間は機械として機能してるから、機械が置き換われるくらい賢くなったら機械に任せるのが正しい事かも知れないね。

でも自分の楽しみとしての運転は、また別の物だ。
問題は、その領域に楽しみを見つけ出すよりも、ネットとかの方が労力もなく安く楽しめる、って所だろうね。
Posted at 2013/11/11 20:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation