• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年11月15日 イイね!

32スイスポのリアのバネを考えてみる

32スイスポのリアのバネを考えてみるなんだかスイスポのサスセッティングでリアのバネを無茶ハイレートにするのが流行ってる様な感じ。

たしかに加速時に荷重がリアに移動して前が浮いたらFFだとトラクションが無くなるからリアが沈みすぎないセッティングってのは必要かも。
でもリアバネをハイレートにすると乗心地が極悪になること間違い無しだ。

ダイアゴナルになるからクスコのでも使ってリアのスタビ強化でも良いのかも知れないけど、それだと進入でオーバーになり易いから、個人的にはちょっとね。

と言う訳で、ちょっと考えた。

リアのストロークを制限してちょープログレッシブにしてしまえば良いんじゃないか?
と言う事で前の車で使っていたラバーライザーをリアバネの途中に装着してみた。
今使っているSWKのローダウンサスも非線形でレートが高い部分が空いてる。
ストロークしてリアが下がってきたらレートが上がって動きをちょっと規制する、って感じで効くかもね。

それでも効かなかったらアルファリジッドのロングなパッカー/バンプストップラバーでも追加してみようかな。

って捕らぬ狸の皮算用なんだけどさ。
で、いつ走って試すのさ。
Posted at 2013/11/15 20:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年11月14日 イイね!

イタリアでも車離れ

イタリアでも車離れ「クルマ離れ」が加速するイタリアで自転車が売れまくり!
http://clicccar.com/2013/11/13/235704/
 スマホなどの普及で利用料金が嵩むようになり、クルマの維持費(高い税金やメンテナンス費)まで資金が回らないことからクルマを持たない人達が増えている日本。
 しかし、これは日本だけの現象では無いようです。
 イタリアでは欧州経済が低迷する中、クルマの売れ行きが伸び悩んでおり、自転車が飛ぶように売れているそうで、販売台数でクルマを追い越したとか。
 2012年の新車販売台数が約140万台なのに対し、自転車は161万台を販売。こうした傾向はイタリアに限らず、スペインでも起きていると言います。
 経済情勢の悪化に加えて、環境志向の高まりなどを背景に、イギリスやドイツ同様、首都圏へのマイカー乗り入れを規制する動きが影響している模様。
 ローマでは市の方針により、コロッセオ周辺から普通車両を排除、世界的に著名な古代遺跡を交通渋滞に起因する振動や汚染から守るべく、遺跡に面した道路の通行は自転車や公共交通機関を除いて全面禁止に。
 またミラノでは市の中心部に車で乗り入れるドライバーから5ユーロ(約650円)の通行料を徴収するなどの処置がとられています。
 この為、観光客は自転車貸し出しサービスを利用、会社員は自前の自転車で通勤するのが一般的なスタイルになっているそうです。
 自転車の販売増が続く一方で、クルマの数は年間3.5万台減少。免許を取得する受験者数も過去20年余りで最低水準に。
 高速道路の利用についてもミラノ・ローマ間をクルマで移動する場合、電車よりも2時間以上多めにかかる上、通行料が約5,000円と3割ほど高くつくことから、昨年は前年比で7.5%ほど低下。
 こうした背景から、イタリアの年間乗用車販売台数は2011年が175万台、2012年は140万台(-20%)と減少傾向。
 今年1~10月の累計販売台数は前年同期比-8.0%の111万台で、年間販売台数は2012年を更に下回る130万台(-7%)程度に留まる見通し。200万台規模に回復するのは早くても2020年以降になる模様。
 国家財政や環境対策の影響をモロに受けており、イタリアでは今後も自転車の増産が続きそうな状況にあるようです。
--------
ロードプライシングもやっちゃうと都市部での自動車離れはどんどん加速しちゃうよね。
でもそれは仕方が無い事だと思うし、自転車が使い易い街ってのは良いと思う。

長崎とかは坂ばかりで自転車なんてほとんど役立たずだからなー。
諌早だと良いんだけどね。
Posted at 2013/11/14 23:45:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年11月14日 イイね!

パナールやシムカが中華なブランドになるの?

プジョーが東風汽車に株式売却検討、仏政府も出資か-関係者
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MUNYGA6S973001.html
----
プジョーと東風の資本提携にフランスのレジスタンス
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38958
----
「欧州車」買いあさる中国 東風はプジョーに触手
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK16011_W3A011C1000000/
----
まあ、資本関係とかは仕方が無いよね↑
と思っていたけど、ちょっとこれはねぇと言う記事が↓
----
マッキナ あらモーダ! >第322回:
プジョーシトロエン救済に中国資本が!? フランス人の反応は?
http://www.webcg.net/articles/-/29644
----抜粋
復活を希望しているのは「パナール」「オチキス」「シムカ」といったブランドらしい。
----
ブランドを復活させるのは良いんだけどさ。
でも中華なパナールとか中華なシムカってなんか嫌だな。
でも中華資本が入るとなんでもアリになっちゃうだろうな。
Posted at 2013/11/14 22:24:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年11月14日 イイね!

オスプレイはお役立ち

オスプレイはお役立ち米、フィリピン救援にオスプレイ8機投入
http://www.afpbb.com/articles/-/3003287
【11月14日 AFP】台風30号(アジア名:ハイエン、Haiyan)によって壊滅的な被害を受けたフィリピンの救援活動が難航している問題で、米国は13日、新型のオスプレイ(Osprey)を含む米軍輸送機を増援に向かわせるため物資の輸送状況はじきに改善するとの見方を示した。
 米国は食料・医療支援のために2000万ドル(約20億円)の拠出を表明しており、原子力空母ジョージ・ワシントン(USS George Washington)など米海軍艦船を被災地に向かわせている。
 現地では既に4機のオスプレイが緊急支援活動に当たっているが、米海兵隊はさらに4機が沖縄県の米軍普天間飛行場(Marine Corps Air Station Futenma、MCAS Futenma)から被災地へ向かったと発表した。
---------
「オスプレイ」の記事一覧
http://obiekt.seesaa.net/category/13655737-2.html
---------
どんどん活躍して下さーい♪
この機能性はあきらかに自衛隊も自主配備すべき機体ですね。
Posted at 2013/11/14 20:21:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年11月13日 イイね!

福岡モーターショーかぁ

福岡モーターショーかぁ「福岡モーターショー2014」について
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/car/oshirase131111.html
福岡モーターショー
http://www.fukuoka-motorshow.jp

-----
今回は見に行こうかな。
でも盛り上がるのかなぁ。出展者がまだ決まってないからねぇ。
もうちょっと様子見てから考えよう。
Posted at 2013/11/13 23:19:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation