• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年12月26日 イイね!

超純水は未だに都市伝説

この記事は、純粋な話について書いています。

まあとりあえずはwikiを読んでね。

一般に超純水は室温で供給されるので美味しく感じない。
だって超純水って産業用だもの。冷やすと洗浄対象物の温度管理が逆にややこしくなってしまう。
水の美味しさは温度に依存する部分が大きいから、冷やせば一般のミネラルウォーターと同様に美味しい。
美味しいと言うかミネラルウォーターのミネラル含有量も、舌で感じ分けられるほどの濃度が有るものはほとんど無いから、冷えた水は美味しい、と言だけのもの。
ただし水道水に比べるとコストが無茶無茶掛かっているから飲んだり浴びたりは勿体ないよ。

超純水は売ることも出来ない。瓶で保管している間に空気が溶けて抵抗率が下がってしまう。コップに注いだ瞬間にコップの表面の極微量の汚れが溶けて超純水の状態はなくなってしまう。それくらい管理が難しいのが超純水。飲む機会がないのも当然だ。

ついでに言えば、市販のミネラルウォーターだって、ミネラル分は水源の成分よりも瓶詰め工場の機械の配管から溶けた鉄分とかの方が多いかもよ。水源で溶けている気体成分だって輸送時に温度が上がると抜けちゃうしね。ミネラルウォーターの成分なんて無茶適当なもんだ。(笑)

ちなみに実際に超純水を大量に使う半導体工場では、超純水はそのままでは高抵抗過ぎて、半導体を洗うときに接触/摩擦で静電気が起きて半導体を壊してしまうので、CO2をある程度溶かして抵抗率を下げている。だから、実際には超純炭酸水かもね。って発泡するほどの高濃度じゃないけど。(笑)
でも炭酸が溶けているのなら美味いはずだよね。


あと、バッテリーの補充液やクーラントの希釈水として「純水」が売られているけど、あれも飲んでも大丈夫。逆浸透で不純物を除去してるだけ、と言う程度の水だから。いわゆるご家庭の浄水器よりもちょっと良いくらいの水。あのパッケージだと飲む気にはならないけどさ。(笑)

バッテリーに純水の代わりに水道水を入れると、不純物の影響で鉛の結晶化状態が悪くなって電極が剥がれたりして寿命が短くなったりする。でも最近のバッテリーはシールドとかロングライフだから補充することもないねぇ。充電制御も緻密になって過充電しなくなったしね。

市販のクーラントを混ぜずに水道水だけを冷却水に使うと水経路が塩素で腐食したりするけど、市販のクーラントには腐食防止の添加剤が入っているので混ぜて使う分には水道水でオッケー。と言うかクーラントに純水ってのは、特殊な場合を除き、どちらかと言うと無駄。
腐蝕を気にするなら添加剤の機能が劣化する前に冷却水の交換の方が有効。車検の時にはついでに交換を依頼しよう。特にシール長が長いロータリーエンジンではね。



で、ついでだけど以前は風呂の新湯はお肌に悪い、と言う伝承もあった。これも「新湯は皮脂をまだ溶かしてないから、肌への刺激性がある」とか言われていた。
でも皮脂を除去する能力はお湯よりも石鹸の方が格段に高い。お湯につかるよりも身体を洗う方が皮膚への影響は悪いはず、となってしまうよ。
垢擦りなんてもってのほかだ。皮脂どころか表皮まで剥いちゃうからね。

と言うことで、新湯の刺激は皮脂の問題ではなく、実は温度刺激だけの問題だったりする。
年寄りは45℃とか47℃とかの無茶熱い風呂に入って肌がチリチリとするのを好むからねぇ。程々にしないと心臓に悪いよ。43℃くらいにしておこうね。
ちなみにチリチリする感じってのは温度感覚ではなく痛覚だ。直に脊髄に届くから痛覚もある程度までの微量だと快感なのだ。でも、その感覚を鍛えるとマゾになるぞ。(笑)

皮脂を気にするのであれば福山雅治やタモリの様に洗わない入浴でオッケーだ。
でも脇の下とか局部とかの臭い易い部分は、やはり石鹸で洗った方が良いんじゃないかな。

まあ、そんな感じ。
Posted at 2013/12/26 10:23:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年12月25日 イイね!

円弧動エンジンと言うゲテモノ

円弧動エンジンと言うゲテモノ省燃費と軽量化を実現する円弧動エンジン、技術資料・設計図面を公開
http://response.jp/article/2013/12/25/213783.html
 日本ソフトウエアアプローチは、新構造の自動車エンジン「円弧動エンジン」の技術資料および設計図面をホームページで公開、試作機の製作から実用化に向けた量産型エンジンの開発・生産にかかわる提携先企業を募集している。
 円弧動エンジンは、現行の自動車エンジンである「レシプロエンジン」と軽量コンパクトながら高出力を発生する「ロータリーエンジン」の利点を融合した、新しい発想から誕生した構造を有する内燃機関。ドーナツ状のシリンダー内に、ドーナツ状の中心を起点に円弧を描いて往復運動するピストンを収め、4つの燃焼室を設けるという、レシプロ式とロータリー式の双方の利点を活かしたユニークな構造としている。
 自動車用のレシプロ式2000ccエンジンの重量が200kg前後になることに対して「円弧動エンジン」の重量は、同程度の排気量を有するレシプロ式エンジンの10%を下回る15kg以下とすることができる。エンジンの小型化により車体総重量の軽量化も図ることができ、排気量1000ccの円弧動エンジンで従来の2000ccエンジンの性能を確保し、燃費を3分の1以下にまで低減することが見込まれるという。
 円弧動エンジンの構造に関しては、すでに2003年7月14日発行の特許広報に、往復動ピストン内燃機関、コンプレッサー、ポンプ等に利用可能な往復動ピストン機構に関する技術として、特許の取得を完了している。

--------
だから、これは駄目だってばさ。
一見はロータリーエンジンの亜種の様に見えるけど、レシプロとロータリーの悪い所ばかりを集めた様なものだ。
作りの悪いレシプロの様な短い連桿比じゃフリクション多いし、ロータリーのような可動シールだらけで耐久性は出せないし、変な燃焼室形状とプラグ位置で燃焼速度が稼げないし、エンジンが薄型コンパクトになるかもと言う事以外は良いことが全然無いよ。
熱意で推進しようとしてるのかも知れないけど、まあ無理だろうな。
Posted at 2013/12/25 23:58:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年12月25日 イイね!

12月はクリスマスで酒が飲めるぞーっ♪

12月はクリスマスで酒が飲めるぞーっ♪クリスマスの歴史とトリビア
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131224002
----抜粋----
◆クリスマス禁止令
 華やかな面だけがクリスマスの歴史ではない。マサチューセッツ大学アマースト校の名誉教授でクリスマス史を専門とするスティーブン・ニッセンバウム(Stephen Nissenbaum)氏は、「ピューリタンによって禁止されたことがある」と話す。
 「ピューリタンは聖書の記述を厳格に解釈するが、“キリストの誕生を祝うように”とは一言も書かれていない」。
 ピューリタンたちが政治権力を握ると、クリスマスの祝祭を禁止するようになった。オリバー・クロムウェルが議会を掌握したイングランドでは、1647年にクリスマス禁止令が布告されている(その後、1660年にイングランド王チャールズ2世によって撤回)。

◆酒宴としてのクリスマス
 ピューリタンがクリスマスを禁止したのは、当時の祝い方があまりに乱れていたからでもある。「路上は、きつい酒を大量に飲んで大騒ぎをする者たちであふれていた。仮面や異性の服で変装し、富裕層の家から家へと渡り歩く。扉をたたいては、食料や酒、場合によっては金を要求した。つまり、たちの悪い大人版の“トリック・オア・トリート”だ」。

◆サンタクロースがやって来た
 「その後、1800年代に入ると、アメリカでも都市化や産業化が進展し、クリスマスが荒れた酒宴と化すようになる」とニッセンバウム氏。
 政府当局による取り締まりが強化され、警察が介入するようになった。その一方で、クリスマスのあり方を変えようとする動きも現れ始める。そう、サンタクロースがやって来たのだ。
 文学や童話、漫画などによって現代のサンタ像が生み出され、クリスマスは「荒れた酒宴」から「家庭的な優しい祝祭」へと変貌を遂げる。
------------
クリスマスが家庭的なイベントになったのは結構最近だったのね。
それまでは欧米でも「12月はクリスマスで酒が飲めるぞーっ♪飲める飲める飲めるぞー♪酒が飲めるぞー♪」だったってのはビックリだぁ。
んで家庭的なイベントとするために導入されたのがサンタクロースと言うシステムだったと言うのが凄いな。と同時にクランプスがふるい落とされたのだろうな。



で、私はと言うと、昔の不摂生が祟って慢性胃炎でアルコールを摂取すると翌日には胃壁から出血するので、ビールをコップ一杯ちょっとしか飲めない身体になってしまっているのであった。(悲)
Posted at 2013/12/25 23:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年12月24日 イイね!

電気自動車に湯たんぽは必須だそうだ

電気自動車に湯たんぽは必須だそうだ未来を読み解く技術大全
電気自動車の航続距離を伸ばすカギとは?
蓄熱技術:世界を変えるブレークスルーに向けて開発競争が活発に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131213/322661/
----------
そりゃ蓄電池で空調を動かすと航続距離に影響出るよね。
だからと言って蓄熱装置に空調用の熱源を溜め込んでおくってのは不思議な感じ。
システムとしてはこんな奴かぁ。
そう言えば欧米版のプリウスには先代から搭載されてるのを忘れてたな。

で、その蓄熱する熱はどこから取るの?
結局ご家庭で深夜電力で起した熱を溜め込むことになるんだろうな。
と言うことは電池の代わりに蓄熱槽を搭載してる事になる。

蓄熱槽の体積分、電池を積み増した方が良いんぢゃないの、と思ったり。
でも電池より蓄熱材料の方が確実に安いから、蓄熱の出番が有るんだろうな。

蓄熱の方が安いのなら電池の分まで蓄熱材にしてみたらどうだろう。
スターリングエンジンで車体を駆動する、とかの方が性能/コスト比はよかったりしないかい?(爆)

でも電池の能力が大幅向上したら、蓄熱材なんて積まずに電池からの電力で何でもやるんじゃないかな。
どっちが先に性能向上するんだろうね。
Posted at 2013/12/24 22:51:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年12月24日 イイね!

サンタさんへプレゼント

サンタさんへプレゼント子供が小箱にお菓子を詰めてるので、それは何かと聞いてみた。「サンタさんはお疲れだからお菓子をあげて頑張って貰うの」ですと。いやぁ、優しいねぇ。涙がチョチョ切れちゃうよ。(古)

でも来年のクリスマスプレゼントの要望の手紙付きだぁ。
でもレゴのニンジャゴーかぁ。それも「てら」ってなんだよ。寺ってこれ↓の事かぁ

そりゃ駄目だな。

テクニックとかクリエーターなら買うかもね。
高学年になったらマインドストームとかアーキテクトかな。

今年はシティーだよ。民生用オスプレイだぁ。(爆)
Posted at 2013/12/24 20:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation