• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年12月20日 イイね!

乗用可能なレゴな自動車ですと

乗用可能なレゴな自動車ですとエンジンもLEGOブロック、時速29kmで動く実物大のクルマ
http://wired.jp/2013/12/20/air-powered-lego-hot-rod/



--------
Super Awesome Micro Project
http://www.superawesomemicroproject.com
--------
【エンジンもLEGOです】レゴブロックを50万個以上を使って実際に走る車を作ってみた。
http://blog.livedoor.jp/hakushikidoo/archives/35812144.html
--------
すげー、本当に乗用可能なんだぁ。
オービタルエンジンも搭載で圧搾空気で動くんだそうな。
で、レゴで出来たエンジン見たく見えるパーツはエンジンカバーね。(笑)

良く作ったものだなぁ。でもこのシートは痛そうだな。(笑)
Posted at 2013/12/20 20:59:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年12月20日 イイね!

ドイツのナマハゲ

ドイツのナマハゲ







クリスマスの悪魔、クランプスの起源
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131220001
--------
伝統の鬼のクリスマスパレード、ドイツ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008121201

--------
ドイツのナマハゲみたいなものらしいけど、こりゃぁナマハゲよりも怖そうだな。
クランプスってのは知らなかったよ。
サンタクロースとセットが本来の姿らしいから、こっちも日本でやろうぜぇ。(笑)
って、日本全国でナマハゲやろうぜぇ。(爆)
Posted at 2013/12/20 20:43:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年12月20日 イイね!

エキマニの端っこのパイプは何?

エキマニの端っこのパイプは何?












戸田レーシング

RRP

トラスト

モンスタースポーツ


エキマニの右端にちっこいパイプが有るけど、これは何?
パーツリストを見ると純正エキマニにもあるよ。
ガスケットにも穴が開いてるから実際に使っている配管なんだろうな。

これってEGRの配管かな?
ヘッドを通ってインテーク側に繋がってるのかな?
インテーク側には見当たらないから、ヘッド内で分配なのかな。
写真探したけどわかんないや。

EGRの配管を潰したら排ガスは駄目だろうけど、パワーアップするかもね。
とか無責任な事、言っちゃ駄目だな。(笑)
Posted at 2013/12/20 00:46:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年12月20日 イイね!

鋳造のクランクシャフトってまだ有ったんだぁ

鋳造のクランクシャフトってまだ有ったんだぁ新日鉄住金と住友商事、米国の鍛造クランクシャフト事業を拡大
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131219/323736/
第3ラインの6000tfのプレス機
小型クランクシャフト
 新日鉄住金と住友商事の米国における鍛造クランクシャフトの製造・販売会社である米International Crankshaft社は、事業拡大のために第4プレスラインを新設すると発表した(新日鉄住金のニュースリリース)。第4プレスラインには加圧力5000tfのプレス機を1基設置する。生産能力は130万本/年で、2015年11月の生産開始を予定している。投資額は約4600万米ドル(日本円で約47億8400万円。1ドル=104円)。
 北米の自動車販売台数は、2018年までの5年間で約7%成長するといわれており、日系自動車メーカーを中心に現地生産が進んでいる他、米自動車メーカーではクランクシャフトを鋳造品から鍛造品へ切り替える動きがあるという。International Crankshaft社は、現在3つのプレスラインで年間270万本のクランクシャフトを生産しているが、需要の高まりを受けてプレスラインの追加を決めた。第4プレスラインの新設により、生産能力は400万/本と約1.5倍に増える。
------
えっ、アメ車のクランクってまだ鋳造だったの?(爆)

鋳造って、ちょいと切削加工するだけで完成なのかな。

熱処理とか表面処理で強化はするんだろうけどさ。

鍛造クランクの製造段階の写真があったよ。

やっぱこっちが安心だな。
Posted at 2013/12/20 00:09:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年12月19日 イイね!

デミオEVの新規のロータリーエンジン

デミオEVの新規のロータリーエンジン←写真はAVL/アウディA1EVのレンジエクステンダ。
-------
マツダ、ロータリエンジンを使ったレンジエクステンダを試作
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131219/323760/
図1 デミオEVにレンジエクステンダを搭載した実験車両。
図2 搭載したレンジエクステンダ。左から、ロータリエンジン、発電機、燃料タンク。この写真は鏡像のため、実物の配置は左右を反転する必要がある。
 マツダはロータリエンジンを使ったレンジエクステンダを試作し、電気自動車(EV)の「デミオEV」に搭載した実験車両を報道関係者に公開した(図1)。同社はデミオEVを約100台リース販売しているが、航続距離についての満足度をアンケート調査したところ、「満足」という回答は6%にとどまり、「やや不満」と「不満」を合わせて70%と、航続距離がEVの大きな課題になっていることが分かった。
 今回試作したロータリエンジン採用のレンジエクステンダは、排気量0.33L、出力22kWのシングルロータのロータリエンジンと、連続定格出力20kWの発電機を組み合わせたもの。ロータリエンジン、発電機、容量約9Lの燃料タンクをモジュール化し、デミオEVの荷室下に配置した(図2)。デミオEVの航続距離はJC08モードで200kmだが、レンジエクステンダにより、約180km航続距離を延長できる。
 試作したレンジエクステンダは、ロータリエンジンが水平方向に回転するように配置したのが特徴。垂直に取り出した出力軸の回転を、ベルトにより2倍に増速して発電機に伝える。ロータリエンジンをレンジエクステンダに採用したのは、エンジンを水平方向に回転するように配置することで、レシプロエンジンよりも大幅に薄型化でき、搭載性が大幅に向上することと、騒音や振動が低い点を評価したため。今回試作したレンジエクステンダモジュールは、高さが約300mmだが、レシプロエンジンで作れば、1.5倍程度になるという。また騒音も、ガソリンエンジンより5dB(A)低くなる。
 今回のレンジエクステンダを実用化するかどうかは未定。コストについてもまだ評価していないが、レシプロエンジンに比べて部品点数が大幅に少ないので、同程度の量産規模なら安くできるとしている。ロータリエンジンはレシプロエンジンより燃費は劣るが、EVに組み合わせるレンジエクステンダは稼働頻度が低いと考えられるので、薄型で静かなメリットが、燃費面でのデメリットを上回ると考えた。
-------
あれれ、マツダのサイトの中を「レンジエクステンダ」で漁ってもプレマシー・ハンドロジェンREの話しか出て来ないな。「デミオEV」で漁っても2012年の試験開始の記事ばかりだし。デミオのロータリーレンジエクステンダの情報がマツダのサイトに無いのはなぜ?

日経Tech-OH!のサイトを漁ると中華なロータリーレンジエクステンダが出て来るよ。AVL(アウディ)のは検索方法をちょっと換えないと出て来ないのは何故?

で、330ccって新規設計エンジンだよね。それとも13Bを1ローター化して、さらに半分に細めた感じなのかな。
それにエキセントリックシャフトが垂直に経ってるって事は下側になるサイドシールの負荷がかなり厳しそうだな。逆に上側は密着圧が足りなさそう。いろいろと調整が難しいかもね。

何はともあれロータリーエンジンの生き残りの道があるのは嬉しいな。




----12/20追記----
ロータリーエンジン発電で航続距離を2倍にした「マツダ RE レンジエクステンダー」
「16X」の開発成果が盛り込まれた330ccの新型ロータリーエンジン
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131220_628637.html
----12/22追記----
【マツダ技術説明会】ロータリーエンジンによるレンジエクステンダーの可能性
http://response.jp/article/2013/12/22/213563.html
------------
こっちが写真が多くて詳しいですね。
ペリ吸気で吸気抵抗減少、サイド排気でポート開口タイミングを遅らせて膨張率拡大、って感じでしょうか。

----12/23追記----
モーターファン・イラストレーテッドのブログ
ロータリーエンジン、復活
http://ameblo.jp/motorfan-i/entry-11733391787.html
------------
おっ、実搭載状態を下から覗き込んだ写真はここだけかな。
リアバンパーを下に延長して隠すのはカッコ悪いぞぉ。
Posted at 2013/12/19 23:52:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation