• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2014年11月10日 イイね!

先行しすぎても商売にならない

先行しすぎても商売にならないPDF資料にヘッド部の断面図があったけど、普通の人には何が何だかわかるまい。(爆)
--------
分解スペシャリストが見た!スゴイ製品その中身
常識を覆すインクジェットプリンター、
5万円台でカラー印刷が36枚/分
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20141105/386783/
--------
世界記録™認定(*1)、世界最速のデスクトップ型プリンターを発表
- 企業の印刷コストを大幅に削減するインク使い放題サービス(*2)も提供開始 -
2013年11月19日 日本ヒューレット・パッカード株式会社
http://www8.hp.com/jp/ja/hp-news/press-release.html?id=1527330
--------
HP ページワイドテクノロジー」については下記のURLを参照してください。
http://www.hp.com/hpinfo/newsroom/press_kits/2012/FallBizPrinting/HPPageWideTechnologyWhitePaper.pdf 
--------
HP Officejet Pro X451dw 製品詳細
http://h50146.www5.hp.com/directplus/printers/inkjet/x451dw/
--------
えーっと、これってラインヘッドのサーマルインジェットプリンターだよね。
普通のインクジェットプリンタはヘッドがジーコジーコとスキャンして動くけど、紙幅のヘッドを作ればスキャンせずに印刷できるから、紙送り速度だけでプリント速度が決まる。
安価に商品化されて市場に出てきたのはこれが初めてかも知れないけど、技術だけの話だと10年ほど前にもラインヘッドの開発競争があった。

で、「複数期に渡って赤字でも役員給与が億を越える某企業」でも、その頃やっていたんだよ。HPのリリース資料を見るとなんだか技術的にもそっくりだな。
とは言え当時はラインヘッドの歩留まりが極悪で価格は売れるほど赤字なレベルだったけどね。通信やデータ処理も今に比べると段違いに遅かったから高速プリントと言っても意外と早くなかったしね。(笑)
--------
ラインショットプリンター LPR-5000
http://www.sony.jp/cat/products/LPR-5000/index.html


--------
あのまま開発継続してれば面白かったんだろうけどな。低コスト化の目処も付きつつあったのにねぇ。デジタル・ドリーム・キッズなシャチョーさんの退任時に他の役員も大量に道連れにされて、担当役員がいなくなっちゃったので開発も尻すぼみになってしまった。
某社の歴史資料館にも展示されてないらしいし、商品のあゆみにも載ってないから、ある意味黒歴史なんだろうな。(笑)

某社のプリンターと言うと写真用の昇華型くらいしか覚えられていないよね。
まあ、技術の多くって、そんな感じで商品として成功せずに忘れられていくんだろうね。
Posted at 2014/11/10 22:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2014年11月09日 イイね!

新型コムスに乗ってみた

新型コムスに乗ってみた写真は新旧コムスの揃い踏み。当然前が旧型、後ろが新型。

五年前まで旧型のコムスに乗ってた。残念ながら整備不良が元でバッテリー配線が燃えて廃車しちゃいましたけどね。

で、第1回SMACMA手作り電動バイクコンテスト新型コムスも来てたので試乗させてもらった。

旧型コムスに比べると作りは良いよね。見た目はスマートに出来上がってる。
でも個人的には旧型の無骨なデザインの方が好き。各部の仕上げは新型の方が格段に良いよ。

操作は前進後退の切り替えが、インパネスイッチだったのが、コラムレバー式になったのが異なるくらい。
シートポジションは格段と低くなって普通の自動車的な感じ。シートサイズも大きくなってホールドは格段に向上してるけど、でもやっぱ浅い座面は落ち着かないよね。
走り出すと加速感は旧型とほとんど変わらない。速度は少し伸びる感じだけど、60km/hを超えることはないんじゃないかな。って制限速度は30km/hだからねっ。
ちょっと違うのが回生ブレーキの様子。旧型はアクセルを放すと結構強めに回生が効いてたけど、新型は普通の車のエンブレ程度な感じ。ちょい踏みでコースティング的なセッティングで操作しやすい。BMWのi3のように回生ガシガシでブレーキ要らず、な操作はやっぱ駄目なんじゃないかな(少なくとも私には)って思っちゃう。

ブレーキはノンサーボでノンアシストだけど十分に効くし、タッチもわかりやすい。
ステアフィールはパワステレスなのでとってもダイレクト、って書いておこう。(笑)
ダイレクトだから良いって訳じゃないけど、コムスの法定速度域で問題になることはないでしょ。

サスペンションなどは旧型よりも低コストな作りだけど、法定速度程度だと、どんな形式でもまず問題になることはないです。

ちょっと風防の張り出しがあるけど、巻き込み抑制に効いてるのかは比較しないとわからないよね。冬場はやはりキャンバスドアを付けなきゃやっていけないだろうけど、無いよりはあった方が良いんだろうな。

もうしばらくしたら規制が見直されて、原付50cc相当ではなく125cc相当にスープアップされたら商品力も大いに増すだろうな。
やっぱ原付の50ccレベルってのは無理があるよね。モーターも500wだし、それに組み合わせる電池も、まるで自虐的サイズだもんね。


エレクトライクも来てたけど、乗ろうと思ったら表彰式が始まっちゃったので、乗れませんでした。
とは言え、あの作りじゃあんまり興味はないんだけどね。


電動スクーターのテラモータースもきてましたよ。こちらも試乗できず、ですた。


ミンから内の新型コムスのサイトはこちら。
関連情報URL : http://coms.toyotabody.jp
Posted at 2014/11/09 23:45:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2014年11月09日 イイね!

第1回SMACMA手作り電動バイクコンテストを見物

第1回SMACMA手作り電動バイクコンテストを見物第1回SMACMA手作り電動バイクコンテスト愛宕自動車学校で開催されたので見に行ってみた。
8台参加で学生ノリなのでそれなりに盛り上がったかな。

でも信栄工業の社長さんは以前の説明では前輪駆動の方が作り易いような話をしてたけど、参加者の多くは後輪駆動で作ってますねー。たぶん両持ちで幅広のスイングアームの方がフロントフォークのブラケットを作るよりも簡単だからだろうな。パイプ加工で作れて精度が悪くても完成後に炙ってどうにかできるしね。フォークブラケットは削り出しとかじゃないと精度でないから学生には厳しいよね。

動画はちょろっとしか撮影してません。

完熟走行

ヒート1のライダー交代




表彰式の様子はGoogle+で。



追記----------------
長崎総合技術大学のfacebook
https://www.facebook.com/nias.ac.jp/photos/a.818918554803982.1073741830.815424645153373/930991500263353/?type=1&theater
出走予告サイト。
http://www.nias.ac.jp/news/detail.php?key=2183
Posted at 2014/11/09 23:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2014年11月08日 イイね!

浜松ホトニクスに向けてデモは起きるかな?(笑)

浜松ホトニクスに向けてデモは起きるかな?(笑)浜松ホトニクス、レーザー核融合発電研究のための新レーザー照射棟を竣工---反応可能性が50倍以上に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141107/387505/
--------
世界最強の100ジュール級
超高出力半導体レーザー励起高繰り返し全固体大出カレーザーの応用研究に向け
産業開発研究所レーザー照射棟が完成
竣工式は11月7日
2014/11/06 浜松ホトニクス株式会社
http://www.hamamatsu.com/jp/ja/news/news/20141106000000.html
--------
PDF
http://www.hamamatsu.com/resources/pdf/news/2014_11_06.pdf
--------
去年から予定していた核融合で使うレーザーの研究を、日本が誇る光学ヲタク企業である浜松ホトニクスが強化して開始するぞぉ。
左巻きな面々は浜ホトに向けて反原発デモを咬ませたりするものかな。(笑)

でも実際に核融合で使う規模に比べて無茶小規模の100Jの装置での研究って、何をやるんだろうね。
と言うか100Jって産業用のレーザー加工機よりも出力小さいんじゃないの。
収束して短時間で使う、ってところの多用途性を探るのかな?
Posted at 2014/11/08 23:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2014年11月08日 イイね!

長崎空港の空の日に行ってみた

長崎空港の空の日に行ってみた写真は空港の奥にある国交省の航空機事故対応の訓練施設
真ん中の翼の折れた機体の模型は消火訓練用で、右側の胴体の短いのは機内救出訓練用、とか言う話。

と言う訳で、長崎空港の空の日に行って、スタンプラリーを歩いてみた。
途中でだんだん暗くなってきて、ゴール付近ではポツポツと降り出したよ。1時間半程度歩いて、ちょうど良い運動かな。チューリップの球根とラベンダーの苗を貰ったので庭に植えなきゃね。

ターミナル側では子供向けのイベントがあってて、綿飴が食べ放題だったらしい。うちの子も口の周りをベトベトにしてましたよ。

駐車場からターミナルへの送迎バスは予想通り構内の循環道路を走ったのだけど、滑走路端で止まってくれないから良い写真が撮れまへん。まあ稼働時間中だから、そんなところに車を停めさせる訳にはいかないんだろうけどね。

でも以前よりなんだかノベルティー的なものが少ないなぁ。記念ハガキくらいしかないのかな。まあ仕方がないな。



その他の写真はgoogle+で。
Posted at 2014/11/08 20:15:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation