• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2016年03月28日 イイね!

JAFは何を考えてるんだろうね?

JAFは何を考えてるんだろうね?怖すぎるパンツがもらえる☆Twitterプレゼントキャンペーン
http://www.jaf.or.jp/rservice/kyouhumovie.htm
-------
色々とキャンペーンするのは良いんだけど、これは何なのさ。
これで応募が多かったりするのかな。
ネタ振りにしても悪趣味すぎるなぁ。

JAFで怖いのは何してるのかさっぱわからない理事の存在じゃないのかね。(笑)
Posted at 2016/03/28 22:11:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年03月27日 イイね!

逆走進入を目撃

逆走進入を目撃
間ノ瀬の峠を越えて知り合いの家に行こうとしてたら前走の軽トラが長崎バイパスに逆走進入してビックリ。
ニュースを検索しても事故の記事はないので大丈夫だったのでしょうけど、その場にいても何もできませんねー。
Posted at 2016/03/27 18:55:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2016年03月26日 イイね!

マイクロモビリティーの法規制はどうなるんだろうねぇ

マイクロモビリティーの法規制はどうなるんだろうねぇ超小型モビリティ、このままでは市場立ち上がらず
――
いつまで実証試験やればいいのか、国の対応に不信感高まる
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032401243/
--------
そりゃぁ不信にもなるよね。
旗振られたから踊ってみたけど、踊っても持ち出しが出るばかりで得るものない状況なんだからさ。
数年後の普及、って事業化する側からすればすぐにでも普及策が欲しいよね。

とりあえず原付二種の二人乗りのEVの規格をどうにかするだけで随分変わるんじゃないかな。
原付一種のEVも今の500w制限じゃ峠超えも出来ないから2kwくらいには緩和して欲しいな。
その程度でも影響は大きいと思うよ。

急速充電への対応なんてのもいらないよ。
お店の軒先で100Vで充電させてもらえるような協力店舗で十分だ。
協力店舗への支援制度はちょっと要るかも知れないけど。

まあ、そんな感じ。
Posted at 2016/03/26 23:22:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年03月26日 イイね!

また増やしてしまった(笑)

また増やしてしまった(笑)今までもトミカのサンダーバードを何個か載せてたけど、店でメタリックカラーのを見たら、つい買ってしまったよ。


4号は巡航モードだからアームがないよ。

作業モードも買っちゃうかな。
Posted at 2016/03/26 18:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2016年03月26日 イイね!

軽いホイールは乗り心地が良いのか?

軽いホイールは乗り心地が良いのか?今回のグッドイヤーのタイヤモニターに当たって入手したホイールは前のホイールよりも2kg程度重いのだが、乗り心地は逆に良くなっているのではないかと思う。


考えてみれば「体が揺すられないことが乗り心地が良いこと」と言えると思うのだが、ホイールが動かなければ車体は揺すられない、車体が揺すられなければ体も揺すられない、と言う訳でホイールは重い方が慣性が効くので動かない方向になる。つまりタイヤ/ホイールセットは重い方が乗り心地は良い。

タイヤ屋で持ち比べてみればわかるけど、レグノなどの乗り心地重視のタイヤはスポーツタイヤやエコタイヤよりも確実に重いよね。重いことで振動や騒音の減衰も狙ってるのだけど、慣性も効いてるのじゃなかろうか。

ホイールも重い方が、路面の凹凸をサスペンションではなくタイヤで吸収させる方向に機能するから、タイヤへの負担は増えるけど、定性的には振動の伝達は減るはず。ある意味で路面に追従しない、と言う事で振動を遮断する訳だ。


でも重いタイヤ/ホイールセットは転がり出しが悪い。なんだか発進時にもっさり感が出る。これは慣性モーメントが効くからだろう。リム部が軽ければ抑制できるから、タイヤ/ホイールの外周部は軽い方が良い。これは燃費にも効くはず。


総合すると、燃費も乗り心地も良い街乗り向けのホイールとは、リム部は延伸成型などで軽く、ハブ部は重く作ってあるもの、と言えるのではなかろうか。街乗りならホイルが重くてもタイヤに過負荷が掛かるとは言えないだろうし、それくらいはタイヤメーカーで織り込み済みだろうからね。

また鋳造の方が振動や騒音の内部減衰も大きいと考えられる。オーディオ用の振動吸収材はすべからく鋳造だよね。これは結晶粒界が乱れていることで特定の共振をしにくいため。鍛造だと剛性が上がってしまうし粒界も揃ってしまう、と言うことは振動も伝えやすくなる。
車体の剛性を測定する手段として車体を揺すって共振周波数を測るという方法があるけど、これは剛性が低いと高周波の振動が減衰しちゃうから。剛性が高いと言う事は振動を伝えやすく、周波数が高いところで共振する。

同様に考えるとホイールも街乗り用としては鍛造よりも鋳造の方が適していると言えるのではないだろうか。街乗りだと必要な強度を満たしていれば、剛性をそれほど求めても意味は無いよね。

もちろんスポーツホイールとしては絶対的に軽くて剛性が高い方が良いと思うよ。タイヤへの負荷を無駄に掛けるのは良くないし、路面追従も軽い方が良いはずだし、剛性がないとセッティングも出せないし、走りがよれちゃうし。




まとめ
・街乗りホイールはハブ部重目、リム部軽めの鋳造+延伸リム加工でほどほどの重さでほどほどの剛性のもの。
・スポーツホイールは鍛造で軽量で高剛性なもの


とは言え、性能よりもファッションやデザインが優先する、ってのが世の常なので、どうでもいいんだけどね。(笑)
Posted at 2016/03/26 08:51:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation