• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2016年08月10日 イイね!

海でもスマホナビ

海でもスマホナビ船舶事故防止スマートフォンアプリの安全性について実証実験を行います
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000124.html
---------
これってスマホのGPSで海図参照して警告とか出す感じかな。

で、船舶位置を国交省サーバーに送って他船との近接警報も出すのかな。
って、沖合のどこまで携帯の電波は届くのかな。
とは言え事故の多くは沿岸で起きるから、そんなに遠くまで届かなくても効果はあるのかもね。

ちゃんとは読んでないけど、なんでもスマホで処理するのね。
「スマホが扱えない人は人にあらず」なご時世が来るのかな。

windows95が出た頃は「パソコン使えねば人に非ず」とか言ってる人もいた様な・・・(笑)
Posted at 2016/08/10 19:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年08月08日 イイね!

トーコンキャンセルブッシュって効くのかな?

トーコンキャンセルブッシュって効くのかな?この記事は、トーコンキャンセル!について書いています。

NDロドスタのリヤサスの解説資料があんまりないので、カタログサイトの情報から考えてみると、構成的にジオメトリックなバンプトーインの変化量はNCよりも拡大されている可能性があるけど、コンプライアンス的なブッシュ潰れでのトーインはあんまり起こしてないんじゃないかな。

--------
イメージ通りの走りのためのサスペンションジオメトリーの最適化
http://www2.mazda.co.jp/cars/roadster/theme/drivingdynamics2/?link_id=link_id=%20theme042

--------
NAとNBの時にはブッシュ潰してのコンプライアンストーインを使ってたのは有名。と言うかNAとNBの構成の時にはその方法しか横力トーインは作れない。代わりにジオメトリックなバンプトーインは起きない、と言うか起こせない。
でもブッシュで作りこむから経年劣化でトーインが起きすぎるようになってくる可能性は高い。
そう言う車は強化ブッシュは必要かもね。


NCからはリアサスがマルチリンクになってバンプトーインを使っている。
トーコントロールアームが他のアームより短いから、バンプすると横方向距離が短くなってハブを引っ張るのでトーインが起きる、と言う構造。
おまけにとーコントロールアーム以外のアームの交点がハブセンターよりも後方なので、横力はとーコントロールアームだけで受けることになって、ブッシュ潰れも有効にトーインを発生させる。
とは言え、同じ構成のRX-8の最速な人も「トーコンキャンセルしても体感不明」と書いていらっしゃる。

で、NDではトーコントロールアームの長さはNC同様に短い。さらにアッパーアームの前方も短いのでバンプトーインは明らかに起きやすい方向。しかしアームの交点はハブセンターよりも前なのでブッシュ潰れでのトーインは、トーコントロールアームとアッパーアームの両方のブッシュを潰す必要があるので、コンプライアンストーインが起きにくい設定になっているはず。
とは言え図の説明は逆になっていて、どうにも理解不能。メーカー側からもうちょっと詳しい説明が欲しいな。

まあ、そう言う訳で、NDロドスタのトーコンブッシュのハード化は全然効果がない訳じゃないけど、まあ有意差はないだろうな、と言う感じ。やるんであればアッパーアームブッシュも交換しなきゃね。それでもあんまり有意じゃないだろうけど。




ちなみにバンプトーインは現代のほぼすべての車で採用されている技術。
トーションビームでもバンプトーインは起きる。
タイヤの性能向上とともにFF車のタックイン抑制として必須。

でもFF乗りの人はトーコン云々、って言わないよね。
もはや「トーコンが気持ち悪い」ってのは、旧世代FR乗りの人の都市伝説みたいなものかもね。

ポルポルは新型911からアクティブトーコントロール(いわゆるハイキャス)を導入してきたんだぜぇ。
欧州勢はあちこち導入してるよ。BMWだってベンツだってやってるぜぇ。
国産メーカーがトーコントロールすると「気持ち悪い」と言い、欧州メーカーがやると絶賛する、ってのはアホだね。
まあ、昔に比べりゃ技術の成熟度が上がった、ってのはあるだろうけどさ。
Posted at 2016/08/08 11:52:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2016年08月08日 イイね!

線形外挿は予測と言えるのか?

線形外挿は予測と言えるのか?EV充電設備数、給油所超え視野に:2020年夏にも=日産が分析
http://europe.nna.jp/articles/show/1490301
(図)英国で充電スタンド数は急拡大している(日産提供)
 英国で電気自動車(EV)の充電スタンド数がガソリンスタンドを上回るのは、2020年の夏――。日産自動車が、このような分析結果を明らかにした。充電スタンドの普及は、ロンドンなど主要都市で大気汚染の軽減に大きく貢献すると強調している。
 それによると、2015年末時点の英国内のガソリンスタンド数は8,472カ所。1970年の3万7,539カ所から77.4%減少した。一方、充電スタンド数は2012年の913基から2015年には4倍近い3,646基まで拡大しており、このペースが続いた場合は2020年8月に数が逆転すると予測する。
 日産のEV担当トップ、エドワード・ジョーンズ氏は「EVの売り上げ拡大と共に、利便性向上に向けたインフラ整備もペースを上げている」とコメント。これまでの先端技術と同じように、EV導入の動きもSカーブで進むと指摘する。
 EV振興に向けた英政府と自動車業界の合同団体ゴー・ウルトラ・ロー(Go Ultra Low)によると、今年上半期(1~6月)のEV登録台数は1日平均115台。同団体は、2027年までにEVが新車登録の大半を占め、年間130万台を売り上げると見込む。

■ブレグジットには楽観的
 仏ルノー・日産自動車連合のカルロス・ゴーン最高経営責任者(CEO)は、英国の欧州連合(EU)離脱決定について、冷静かつ楽観的に見ているようだ。同CEOがBBCとのインタビューで明らかにした。
 ゴーンCEOは英国が引き続きEUの重要なパートナーになると予想。イングランド北東部のサンダーランド工場では現在6,700人が働いているが、投資などの判断は今後の交渉結果次第だとしている。
--------
More electric car charging stations than fuel stations by 2020
http://www.newsroom.nissan-europe.com/uk/en-gb/Media/Media.aspx?mediaid=148556
--------
ガソリンスタンドが減ってきてる、と言うのは需要に対して供給が飽和してるからだよね。
供給が不十分な状態で市場は育つし、供給が過剰になれば市場は縮小する。
単純なことだ。

で、充電器の設置数がガソリンスタンドの数を超える予測が直線的になってるけど、充電器の需要は飽和しないの?
充電行為のほとんどは住宅の駐車場で行われて、市街地の充電器は出かけた際の安心材料でしかない、と神奈川での評価結果で出てなかったっけか。

つまりは市街地の急速充電器の実需要はあんまりない、と言う事。もうしばらくしたら勤務先充電とかも普通に行われるようになるだろうから、さらに市街地充電の必要性は下がるんじゃないかな。

必要性は減っていっても精神安定剤としての充電器設置数は増加する、と言うのは費用の無駄と言うんじゃないのかな。そう言うのは事業仕分けの対象だよ。(笑)

そう言う訳で2020年まで充電器の設置数は増加するだろうけど、線形的に単調増加する、と予測するのはちょっとあんまりなんじゃないのかな。
それって市場予測をするお仕事の人が手抜き過ぎぢゃないかと思うよ。

って、どうでも良いかぁ。(笑)



上記記事の日本語訳のリリースは出ないのね。
代わりに電気自動車の解説記事がアップされてますた。
--------
EV進化論 Evolution 2016
2016年08月08日
~もっと知りたいEVの現在~
https://newsroom.nissan-global.com/collections/evolution2016?lang=ja-JP

--------
急速充電器はかなり増えたよね。
でもその存在を認識している一般ドライバーってあんまりいないんじゃないかな。
どちらかと言うと充電器を見かけても「なんで電気自動車が優遇されるんだよ」と思ってる人の方が多いかも。
Posted at 2016/08/08 10:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年08月07日 イイね!

その領域が必要なユーザーの専有率は?

その領域が必要なユーザーの専有率は?電動VVTを小排気量エンジンへ、シェフラージャパン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/080503467/
--------
2016-05-26 | YOKOHAMA
シェフラー初の電動可変バルブタイミングコントロール機構の開発で日産と協業
可変バルブタイミング機構の電動化により環境性能を向上
http://www.schaeffler.co.jp/content.schaeffler.jp/ja/press/press-releases/press-details.jsp?id=74314561
--------
自動車製品情報 | 2014-07
Electric Camshaft Phasing Unit

製品ラインアップ
カムシャフトフェージングシステム
エコで、ダイナミック
http://www.schaeffler.co.jp/content.schaeffler.jp/ja/branches/automotive_division/engine_systems/products_engine_systems/camshaft_phasing_systems/camshaft_phasing_systems.jsp
--------
Electric camshaft phasing unit
http://m.schaeffler.com/content.mobile.products/en/products/automotive/engine/vct/vct_info.html
--------
油圧よりも電動の方が駆動の自由度が高いのは確かだよね。

でもその電動化で得られるメリットが低温や低回転の領域と言うのは本当に意味があるのかな。
図で示される適用範囲の拡大領域って、エンジンの使用環境の中の何%程度なのかな。
と言うかそう言う環境で使っているユーザーって全体の何%なのかな。

それにその領域って高負荷で使うことも、まずありえないよね。
であれば油圧でも無制御状態で最適になるように設定しておけば良いだけじゃないかな。
そうなると高回転高負荷領域でVVTが油圧ロスを発生させる、とか有るけど、ロック機構でロス回避できるよね。

そう言う訳で、もしかしてあんまり意味のない領域に拡張してるのかも知れないな、と思ったり。


技術を開発することは良いことだ。
でも、それを実用化するにあたっては、それが意味あることなのかをもっと考えた方が良いかもね。

多分、シェフラーにとっては油圧VVTでは特許がアレなので電動に移行したい、と言う感じじゃないかな。
そう考えると社内的には意味が十分にあるんだろうな。

でも油圧では中間ロックも実用化されているのでVVTの技術的にはあまり意味がなかったりしないのかな。
Posted at 2016/08/07 20:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2016年08月06日 イイね!

ピクサー展はなんだかイマイチ

ピクサー展はなんだかイマイチスタジオ設立30周年記念 ピクサー展
http://pxr30.jp
--------
スタジオ設立30周年記念 ピクサー展
企画展概要
http://www.nagasaki-museum.jp/exhibition/archives/436
--------
東京と長崎だけでの開催と言うので見に行ってみた。

東京では一時間弱待ちくらいまでの人混みだったようだけど、さすがに長崎はそれはないよ。
朝一番じゃなくてもほとんど混んでなくてゆっくり見れるよ。
と言う状況の写真。

で、展示されてるのは設定資料だから子供を連れて行っても子供にはあんまり楽しくないよ。
先日のエヴァ展の方が対象年齢と展示があってるから、まだ良かったかもね。

熱烈なファンの人には興味深い資料が山盛りだし、こんなところまで設定してるのねと感心はするけどさ。
CG作成の手順説明の所はかなり端折られてるので、そんな簡単じゃないよねー、と思ったり。
予算の余裕があるからこそ出来るんだろうな、な感じの隠された設定が凝りすぎかも。

最後の方で超ワイドな画面でのミニシアターで全作品紹介をうまくつなげているのは面白かった。
でも、あの方法だと空間誤認識で酔っちゃうよ。
それに凝ってるのはわかるけど、わかりやすいかどうかは別の次元の話。
完全に大人向けの編集で、子供には訳ワカメじゃないのかな。
東京だと人が多くてゆっくりとは見れなかったかもね。

展示の最後にノベルティーの販売所が広くとられてるけど、広すぎじゃねーの。
東京では無茶混みだったらしいから、広くとったんだろうけどさ。
展覧会公式カタログ(会場限定)だけ買えばあとはまあ良いかな、と言う感じ。

スマホで使っているストラップが経たって来たので「無いかな」と思ったけどストラップとして使えるものはなかったよ。
残念。



そうそう。
トイストーリーの主人公のアンディの初期のデザインは結構インパクトがあるレベルですごかった。
これは子供のおもちゃのデザインじゃないよ、って、びっくりしちゃったよ。
一枚だけしれっと展示してるから、なんじゃこりゃ、と見逃すかも知れないけど。
Posted at 2016/08/06 19:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1 2 3 4 5 6
7 89 10 11 12 13
14 1516 17 18 19 20
2122 23242526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation