
2月16日に発生したセントラルサーキットでの悲劇による修理から上がって来たシビックですが、正直、突っ込み所満載のとんでもない仕上がりだったのは、先日までのブログで報告済みでしたが、その尻拭いの修理を、今週に入ってから行き付けの店で実施しております。
今回依頼した具体的な修理内容は、
・左フロントのハブベアリング交換(尻拭い)
・左右フロントのハブボルト交換(尻拭い)
・フロントバンパー下のフラップ固定用クリップ交換(尻拭い)
・左右フロントハブの点検(半分尻拭い)
・フロントブレーキキャリパーのオーバーホール(今回依頼)
となります。
尚、フロントバンパー下のフラップ固定用クリップですが、前回修理の際、粗悪品のクリップを使用されていたみたいで、ガレージでフラップが路面と少し干渉しただけでクリップが破損して、フラップが外れかけの状態になっていました。

↑の画像は、クリップが破損して、両面テープで無理矢理固定した状態です。
と言う事で、ほとんどが前回修理したきっかけで出た不具合の尻拭いです😵
本当、一体前回の修理で何を見ていたのか、又、どんな粗悪品を使用したらこうなるのか、理解に苦しみます💢
ま、今回の不具合に関して、前回修理した店に文句を言っても、タチの悪いクレーマーになるだけなので、残念ながら泣き寝入りするしか有りません😭
この件に関して、これ以上悔やんでも仕方が無いので、ここまでにしておきます。
話は変わって、本日の夕方、修理の進捗状況確認の為、店に伺った所、前回の修理の尻拭きは終わっており、後はフロントブレーキキャリパーのオーバーホールのみの状態でした。
尚、明日(水曜日)は、店は休業日なので、仕上がりは明後日の木曜日になります。
で、現在修理と並行して、ちょっとしたマイナーチェンジ(仕様変更)の為のパーツも調達しております。
先ずは、ハブリングを調達しました。

今回ハブボルトが折れた直接の原因では有りませんが、社外ホイールにハブリング未装着でスポーツ走行した場合、車両側のハブに荷重が乗らない関係で、ハブボルトだけに大きな負担が掛かるので、これもハブボルト破断の要因になると、複数のみん友さんから指摘を受けました。
正直、ワタシ自身、ハブリングは不要との考え方でしたが、指摘の内容には説得力が有ります。
よって、サーキット走行時のみになりますが、ハブリングを装着する事として、調達に至りました。
次に、サーキット走行時に装着するホイールナットを新調します。

ブツは、明日(水曜日)密林より届く予定なので、画像はメーカーのHPより借用したモノになります😅
従来装着していたホイールナットは、左フロントホイールが外れた際、折れたハブボルトと一緒にセントラルサーキットに置いて来た💥ので、この機会に奮発して、以前から欲しかったホイールナットに交換します😊
後、やるべき事は、サーキット用タイヤを、今の歪んで傷が入っているホイールから、別の今持っている正常なホイールに履き替える事ですが、まぁこれは、次回のサーキット走行までに実施すれば良いので、追々対応します。
と言う事で、色々有った今回の件は、もうすぐ決着が付きます。
皆様も、愛車を修理に出す際は、信頼の置ける店に出しましょう😅
Posted at 2023/04/04 23:28:34 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ