• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2022年11月23日 イイね!

初冬に咲いている花々

初冬に咲いている花々朝方は広葉樹の枯れ葉を掃き集めましたが
広範囲に広がっているのでとても一回では
集めきれません😣。

すっかり寒くなりましたがいくつかの花が
少しだけ咲いてました。





ずいぶん昔に植えたつるバラで名前が判りませんがそこそこの数が咲いてます。


奥の板塀脇には小さなバラのバレリーナが少し咲いてました。


西洋ニンジンボクの下にも似た色のバラが少し咲いてます。


一番奥側からライラックの付近まで落ち葉掃除をして少しだけすっきり。


道路側の板塀脇のアイスバーグも少しだけ咲いてます。


ホットリップスも数本・・・。


ジギタリスと言う黄色い花も少し。


白樺やエゴノキなど落葉して奥まで見通しが良くなりました。
ブルーベリーの紅い葉も綺麗でしたがもうすぐ無くなります。
右上にもバラの花が写ってました。

すっかり冬景色の庭になりました。
640
Posted at 2022/11/23 13:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2022年11月22日 イイね!

MINI1000 フロントサス・アーム部材仕上げ〈36〉

MINI1000 フロントサス・アーム部材仕上げ〈36〉昨夜は遅い帰宅で疲れ気味だったので
重作業は避けて軽めの整備をしました。

アッパーアームのシャフト・ベアリング
各ロッドのネジ山などの整備をしました。
地味で長~い作業ブログです😓・・・。





テンションロッドエンドボルトのネジ山から始めました。
各ボルト・ナットのネジ山は部分的に潰れてたり錆が出てますので
ダイス・タップを通してネジ山を整えました。ゲージでピッチの確認。


インチサイズのダイスを通します。


谷が浅いのか結構削りかすが出ました。


ボルトのネジ部分が綺麗になりました。


続けてナットにもダイスを通します。


とてもスムーズにナットが回る様になりました。


アッパーアームのグリスニップル、ニードルローラーベアリング部分と
シャフトの作業に移ります。


グリスニップルもインチサイズなのでスパナ・レンチもインチ用が必要。
取り外してネジ部分の清掃と詰まりを確認しました。


アーム側も周囲を綺麗にして内部の古いグリスを除去します。


グリスニップルが詰まって無いか単体でテストしましたがこれは失敗😣。
押さえが効かないので当たり前ですね。あふれた分は戻しました😅。


ニードルの奥側の古く汚れたグリスを先に掻き出します。


アームにニップルを戻しグリスガンをぐっと押さえて圧入したらプチュと
いう音と共にグリスが出て来ました。詰まりは大丈夫でした。


シャフトを入れる前にニードルの固着が無いかニトリル手袋を外して
素手でチェックしてからベアリングやその奥のグリス溜りの溝部分に
しっかり充填しました。



シャフトの根元には片側のスラストベアリングがくっついたままですが
接触面にも塗装してしまったので塗装を除去しました。
片側のシャフトはグリス切れで擦られた部分が鏡面になってました。


布ヤスリ#400を指で握る様にして浮き錆を研磨しました。


スラストの溝部分とシャフト全体にグリスを塗って挿入しました。


ボルト頭のダイス通しを忘れたのでシャフトを入れてから・・・。
ラバーシーリングリングは劣化してひび割れてますので要交換ですが
ショップに持ち込むまでは元の物を嵌めて置きます。


シャフト固定ナットもタップ通しをして置きます。
スラストベアリングとスプリングワッシャー・ナットを軽く締めて置きます。


昼食後から反対側のアームを同様に作業しました。
汚れたグリスを掻き出して・・・


ニップルの詰まりテストをしようとしたらグリスガンの手応えが無く
開けてみたら使い切っていたのでチューブを交換したら勢いも増して
ブチューと大きな音と共に出て来ました。



後は同じ作業の繰り返しです。



ショックアブソーバ固定ボルトとナットもダイス・タップ通しをして
カラーとワッシャ-を入れて軽く締めてネジ部分には汚れ防止に
マスキングテープを巻いて置きました。


ロアアームサポートシャフトのネジ山もダイス・タップ通し


テンションロッドのネジ山も同様にダイス通しをしました。


テンションロッドのブッシュは要交換ですがとりあえず戻して置きます。


ようやくここまでになりました。
ネジ部には錆び防止・かじり防止にうっすらグリスを付けてます。
ブッシュ・シールリングは全交換しますがずいぶん綺麗になりました。


フロント部品では12インチディスクとキャリパーは使用しないと思いますが
スイベルハブ・ドライブシャフトが手付かず状態・・・。


リアサブフレームはパーキングブレーキワイヤーやなど外さないと作業出来ず
ラジアスアームも手付かずです。

まだまだ終わりが読めません😣・・・。

今日の作業は一段落し夕方早めに帰宅した家内と一緒に600で出掛けて
カフェでお茶して来ました😊。

639
Posted at 2022/11/22 19:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2022年11月16日 イイね!

MINI1000 車高調整シャフト・ネジ固着緩め〈35-2〉

MINI1000 車高調整シャフト・ネジ固着緩め〈35-2〉夕食後にバンド式のフィルターレンチを出して
ストラットが入るか試してみました。
Φ85~95mm用ですがギリギリ入りました。
ラスペネも少しは浸透してるかと思いますので
六角レンチをセットして回して見ました。
緩めるだけなのであっと言う間のブログです。
追加作業なので〈35-2〉とします。




力の掛かけられる方向が決まっているのでネジが緩む方向に効く様に
バンドの嵌める向きを考えて入れます。


グリップを足で押さえて六角レンチを回したらコキッと一瞬で緩みました。
「やった~良かった~」と思わず言ってしまいました😅。


六角レンチを外してシャフト後端を見ると内部は特に錆びてはいませんし
グリスもしっかり残ってました。
シャフトを伸ばす側一杯まで回していたので食い込んでいたと思われます。
と言う事はラバーコーンは縮んでいたと言う事でしょうか・・・。

ネジ側にグリスを追加して全体に行き渡る様に数回伸ばしたり縮めたり
回して置きました。
638
Posted at 2022/11/16 21:40:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2022年11月16日 イイね!

MINI1000 ラバーコーンストラット研磨〈35〉

MINI1000 ラバーコーンストラット研磨〈35〉ラバーコーンサスペンションのストラットの
研磨を引き続き作業しました。
アルミ鋳物なのでバリ・面取りをして全体を
ミニルーターで研磨しました。
午前中は屋外で研磨しましたが風が強くて
寒かったので午後からは作業台で清掃作業。






ミニルーターの超硬ビットで全体の研磨が出来ました。


フロント側も同様に作業しました。


およそ3時間掛けて全体的に一皮むいた状態になりました。
このストラットにはグリスニップルを付けるための丸い部分がありますが
装着されてません。アフターパーツにはほとんど付けられている様です。


昼食を取って作業台でフロントの車高調整ネジ部分の削りかすを掃除。


ラバーコーンが嵌まる側の汚れも落としました。


六角穴の錆び抑制にシャシ-グリスを塗って置きます。


フロント側もう一方のボール頭は錆が強くゆず肌になってます。
アッパーアームに嵌まって当たる面は問題無いですが・・・。
ダストブーツの切れ目から水が浸入しグリスも切れていたのでしょうね。


どうにも気になるので少しでも滑らかにしようと平金ヤスリで削りました。
ヤスリも切れなくなっているのか数百回は手を動かしたのですが・・・。


切れる細いヤスリでもう一度削りました。もう腕が限界です😣。


加重を受ける先端側は問題無いのでこのくらいにして置きます。


リア側のラバーコーン側も同様に作業しました。
ストラットにエア抜き?と思われる穴が1ヶ所開いているのでそこから泥が
侵入する様です。


古いグリスを掻き取りパーツクリーナーで綺麗に拭取りました。


ダストカバーをずらすと汚れが固まってました。
細いドライバーで大きく除去してから


ワイヤーブラシで擦って綺麗になりました。
この時に気付いたのですが鉄製と思っていたシャフトはアルミ製でした😣。


フロントと同様に調整ネジ部分も汚れを落としました。
その後グリスを付けようとしたら片方が回りませんでした。


空気穴に六角レンチを差し込んでテコにしてパイプレンチでシャフトを
回そうとしましたが固着していて動きません。
アルミのストラット側をトーチで炙っても緩みません😣。


これ以上は諦めてラスペネをネジ部に浸透させて置きます。


ネジ部にグリスを塗ったのでゴミ埃が付かない様にダストシールを
仮嵌めして置きます。


ラスペネが減って行くのでネジの隙間から浸透している様で既に3回注入。
浸透して緩んでくれると良いのですが・・・

次回はバンド式のフィルターレンチでストラットを押さえてシャフト後端の
六角レンチで回して見ようと思います。
637
Posted at 2022/11/16 18:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2022年11月16日 イイね!

FIAT600 プラグ掃除とポイント磨き

FIAT600 プラグ掃除とポイント磨き最近頻繁に家内が乗るのは良いのですが
エンジンが弱々しく止まりそうと・・・。
片道1kmちょっとの会社へ往復だけでは
エンジン暖まりきらずチョークを引いた
ままでプラグは当然かぶりますね。
5~6回乗ったらカーボン落しをしないと
吹け上がらなくなります。




家内が出掛ける前にプラグを外して真っ黒な状態を見てもらいました。
天気は良いですが掃除するのでマーチで出勤してもらいました。
ワイヤーブラシで擦って電極を布ヤスリで磨いてシックネスゲージで
ギャップをチェックして問題なし。


パーツクリーナーでネジ部分を綺麗にしてスレッジコンパウンドを微量
付けて戻しました。


ついでにポイント面研してギャップをチェックしたら0.45mm+でした。
設定値は0.5mmですが問題は無いでしょう。


ローター先端のスパーク汚れも磨いて置きました。
コンタクトカーボンの接点グリスは僅かに残っている状態です。

エンジン始動しチョークを戻せるまで暖気運転しましたが快調に回りました。
家内が乗り続けていると毎月こんな整備をしている気がします😣。
朝のプチ整備でした。
636
Posted at 2022/11/16 09:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 2 345
678 9101112
1314 15 16171819
2021 22 23 242526
2728 29 30   

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation