• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2022年11月15日 イイね!

MINI1000 リア側ラバーコーン清掃研磨〈34〉

MINI1000 リア側ラバーコーン清掃研磨〈34〉前回に続いてリア側の清掃研磨作業。
まずはコーンを外す事から作業しました。
フロントよりきつくてドライバーが入らず
2本使ってようやく動きました。
少しずつ回して隙間を広げて外れました。






両側外して研磨作業に入ります。
防塵ラバーやコーンまでシャシーブラックが吹付けられてます。


外したコーンを比較してみます。
W113 250SLさんのコメント通り左のフロント側は潰れて低くなってます。


ホイールワイヤーやカップワイヤーを駆使しておよそ研磨出来ました。


シャフトの端部にひび割れが見つかりました。
大きめのひび割れがある側は180°裏側にもひび割れがあります。
もう一方は短いひび割れで裏側にはありません。


路面凹凸の衝撃を繰り返し受けてこんな状態になったと思われますが
研磨しなけければ見つからなかったと思います。


コーンは使えるか判りませんが鉄部分の錆落しをして置きます。


この後用事があるので片側だけ作業しました。


気持ち良く乗るためには新品に交換すべきでしょうか。


車高調整のネジ部分は次回綺麗にします。


スラット部分とハウジング部分は一体のパーツなのか不明ですが
シャフトだけ交換出来れば部品代が抑えられるのですが・・・。
ショップに確認しないと判りませんね。

夕食の支度と用足しのため今日はここまでです。
635
Posted at 2022/11/15 19:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2022年11月15日 イイね!

FIAT600 ヒューエルゲージ接点メンテ

FIAT600 ヒューエルゲージ接点メンテどうにも調子が良くないヒューエルゲージ。
エンプティ側を指したままになる事が多く
フロートの上下動に引っ掛かりがあるのか
原因がはっきりしませんがまずは取外して
分解して接点を磨いて見ました。






ゲージユニットの固定ナットを外し端子も外しホースには栓をしました。


ユニットを取り出したらテープで仮蓋をして置きます。


以前フロートを交換してステンナットなどで重さ調整してます。


ゲージ部分の蓋を外すと接点部分はそれほど腐食している様には見えません。


接点が擦れていた抵抗線部分がライン状に少し黒くなってましたので
布やすりでなでる様に磨きました。


磨いた後ですが変わった様に見えませんね。


警告灯の接点も目の細かいヤスリで磨きました。


接点が当たる側も真鍮が腐食してたので金ヤスリで面出しを兼ねて研磨。


抵抗線に触れる接点も段差引っ掛かりが無い様に滑らかに研磨しました。


抵抗線部分にパーツクリーナーを吹くとタオルに汚れが流れ出て来ました。


燃料が多く入っていると警告灯の接点は電極に触れておらず


少なくなってくると電極に触れて点灯させる仕組みになってます。
簡素ですが確実な造りです。


抵抗線のライン状の汚れが取れないのでカッターの刃先で隙間の汚れを
掻き出す様に磨いたら綺麗になりました。


角度を合わせて元通り接点を納めて軸には振れ止めのスプリングを戻して
蓋を嵌めてかしめて終了。
接点グリスを塗ってもガソリンで溶けて無くなるので止めておきます。


フロートアームの動きは特に渋くないので問題無いはずなのですが
接点のリーフスプリングが強すぎると抵抗にはなりますが僅かと思います。
ニトリル手袋も少し厚手で丈夫な物を購入しました。


ゲージユニットをタンクに戻して各部接続してセット完了です。



イグニッションONにすると初めはエンプティ側を指し警告灯が付きました。
車体を前後に揺さぶるとこのくらいを指す様になりました。


何回か同じ事をして撮ってみましたがおおよそ同じところを指します。


後ほど試走して変化が出るかチェックして見ます。朝のプチ作業でした。
634
Posted at 2022/11/15 11:39:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2022年11月13日 イイね!

154th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)へ

154th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)へ今年最後のイッズミーに出掛けて来ました。
午前中は日差しもあり暖かく穏やかでした。
たくさんの方が来られてほぼ満車でした。

先週バッテリー充電と暖気運転したので
始動はスムーズでした。
革製のドライビンググローブを嵌めて出発。
ハンドルを握ると滑らないので安全です。



到着直後に水温計を見ると90℃まで上がってました。
外気温は15℃程度ですがずっと登坂路だったのでそれなりに高くなってます。


駐車して一回り確認するとラジエーターグリルが白っぽく見えました。
近くで見るとメッキが白く腐食していたのでメタルポリッシュで磨きました。
到着早々こんな事をしてました。


今回はベンツ500Eさんと常連のアウトビアンキA112さんの間に止めました。


メーターは二回りして30万キロになるそうです。


少しするとムルティプラのboncatさんが声を掛けてくれました。
車は・・・と見回すと一つ奥の列に止められてました。
昨日ショップでメーター交換されたそうで今まで付いていた物は自分で
整備して見ようと言われてました。当時物は大切に保管ですね。


128のKさんも到着されました。
剥がせるマットブラック塗装のボンネットが渋いですがイタリアンカラーの
テーピングが効いてます。


ポルシェ常連さんはいつも定位置なのでかなり早く到着されている様です。


赤のアルファも4台来てましたが詳しい車種は判らないのでご紹介だけ。



NEWアルーピーヌA110とランボルギーニ
他にもフェラーリやポルシェなどスーパーな車も多数来られてました。


ロータス車も多く来てましたが車種がよく判りません。


しばらく後にジネッタが・・・G4と言っていた方がいましたが良く判りません。


そして二人乗りカートに羽根がが付いた様な車も・・・車名が判りません。


MINIは4台ほどでしたがMK1ルックは一台だけでした。


Kさんがこのくらい程度が良いのは珍しいと言っていたパンダ4x4。
アバルトのホイールはアウトビアンキさんと128さんと同じデザインの様です。


日本車の旧車も数台来られてました。トヨペットコロナデラックス。
淡いメタリックカラーがとても良い色で内装や扇風機など昭和を感じさせる
レトロな雰囲気です。


トヨタパブリカデラックス。デラックスは燃焼ヒーターでは無いそうです。


前回も拝見させて頂いたスバル360。
お話は出来ませんでしたが楽しい演出をされてます。



今日は大きなゼンマイは付けてませんでしたが工具鞄の木札がいい感じでした。

他にもほんとにたくさんの車が来られましたが皆さんそれぞれに車談義。
いつもの方々と車談義をしたり車を眺めたりしてまったり過ごしました😊。
来年も皆さんとお会いするのを楽しみに冬期間も整備に勤しみます。
633
Posted at 2022/11/13 16:02:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年11月09日 イイね!

MINI1000 アーム各種塩害塗装・ラバーコーン整備〈33〉

MINI1000 アーム各種塩害塗装・ラバーコーン整備〈33〉先日ラバーチッピングを吹付けた各部品。
フロントアッパーアーム・ロアーアームに
サポートシャフト・テンションロッドを
並べて塩害ガードを吹付けました。
その後はラバーコーン部品の清掃研磨を
作業しました。





新聞紙に置いて乾燥させたのでくっついた紙を真鍮ブラシで軽く落しました。


塩害ガードはこれを使いますが吹いても同じにしか見えません・・・。


片面を吹付けてしばらく乾燥させて


その間にアッパーアームシャフトプレートを研磨して他部品の裏面と一緒に
吹付けました。


裏面も吹付けて乾燥させてからサブフレームと一緒の場所に保管しました。


買出しや用足しに出掛け帰宅後ラバーコーンの作業に取り掛かりました。
全体的にシャーシーブラックが吹付けてありパリパリになってます。


フロント側のラバーコーンを外してカップワイヤーで大まか研磨しました。


ダストブーツを外した後にピボット付け根をもう一度研磨しました。


調整ネジ部分の汚れたグリスも綺麗にしてラバーコーンが嵌まる側も
研磨してかなり綺麗になりました。


ダストブーツはまだ弾力があり抜く際に切れませんでしたが一組は亀裂が
入っているので共に交換ですね。一応ブーツの中のグリスも拭取りました。


フロント側のストラット研磨完了です。


リア側はダストブーツを外して大まか油分を拭取って置きました。


日暮れが早くリア側の研磨作業は次回にします。
632
Posted at 2022/11/09 17:21:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2022年11月03日 イイね!

MINI1000 フロントサス部品・固着解消~塗装〈32〉

MINI1000 フロントサス部品・固着解消~塗装〈32〉早朝は道路側に伸びた庭木の枝カット作業。
まず固着している部品の分解から始めました。
分解した部品を研磨して塗装まで進めました。

暖かく良い天気でイベント日和でしたね。
紅葉狩りにドライブでもと思いましたが
家内は用向きがありここはグッとこらえて
今日もレストア作業です😣。



先日ラスペネを隙間に吹いて置いたのですが全然動きません。
カラーは入っていないのでブッシュとシャフトの固着と思われます。
パイプレンチでシャフトを回すと少し動きました。
徐々に回転させて僅かに出来た隙間にラスペネを入れてさらに回してから
ロアアーム側をハンマーで叩くと少しずつ浮いて来ました。


ショック固定ボルトのカラーも同様にパイプレンチで回すと緩みました。


外した後のボルトはすっかり錆びてましたのでミニルーターで研磨。
ロアアームのブッシュホールもミニルーターで滑らかに研磨しました。


シャフトやボルト、隅々の錆取り作業の写真は撮りませんでしたが
ネジ部分などの塗装前のマスキングまで一気に進めました。


固着していたサポートシャフトは結構な錆でした。


ショック固定ボルトの根元もルーターで研磨してネジ部分にマスキング。


グリスニップルとニードルベアリング部分もマスキングしました。
パーツクリーナーを吹き掛けて擦ると鋳物肌の奥から汚れが浮いて来ました。


ブッシュやカラーが入る部分にラバーチッピングを吹くと厚みで入らなく
なるのでタフブラックを先に吹きました。
ボールジョイント部分もマスキングしています。


サポートシャフトなども半面ずつ吹付けて表面硬化したら回して残り半面を
吹付けしました。


表面硬化したらアッパーアームの上面も吹付けました。


昨日半面塗装したロアアームの半面も吹付けました。


テンションロッドのプレートの内側と隅部分にも増し吹きしました。


今日塗装した部品です。しばらく天日乾燥させて置きました。





触れる様になってから作業台ラック収納に吊り下げて乾燥させます。
鋳物のアッパーアームはさすがに重いので床に置いてます。

きっと来年はMINIで紅葉狩りに行けると信じてレストアに励みます😅。
631
Posted at 2022/11/03 16:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 2 345
678 9101112
1314 15 16171819
2021 22 23 242526
2728 29 30   

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation