
昨夜は晴れ渡り星々が綺麗に見えましたが
今朝は放射冷却で冷え込みました😖。
ショップから内部の組付けを始めるために
フロアカーペットを決めて欲しいと連絡が
入っていたので昨夜家内と品物をネットで
閲覧しました。
前回荒天で吹付塗装出来なかった部品を
朝一で吹付塗装して歯医者に行きました。
(詰め物が取れたので緊急治療😣)
ブレーキホースのバンジョーやナット・外歯ワッシャーは
綺麗になりましたがレリーズシリンダーのプッシュロッドは
錆が深かった部分がかなりゆず肌になってます。
ダストラバーの中でシリンダーを押すだけなので大丈夫とは
思いますが乾燥させてショップに持参して判断してもらいます。
ロッドのラバーも綺麗にしてみましたが亀裂があるので交換ですね。
新しいレリーズシリンダーには蛇腹のダストラバーが付いてたので
このタイプは使わないかも・・・。
ショップに持参する前にバンジョーの内部の掃除もしました。
細くて筆型ステンブラシなど入らないのでドリルの刃で
内部をさらって置きました。
続いてヒーターケースの凹み傷の補修をしました。
何処かにぶつけたのか装着時に何かに当たっていたのか判りませんが
こんな具合に凹んでました。
使う事など滅多に無いのに数年前に購入していた鈑金用
ハンマーとアンビルのセットを引っ張り出しました。
無駄な散財だとは思いますがようやく出番が来ました😅。
ビニール袋が掛かったままですがアンビルを内部に入れて
ハンマーで矯正して見ました。
薄い鉄板なので軽く叩いただけで凹みが戻りました。
僅かに波打ってますが表面を耐水ペーパーで研磨すれば
塗装の引っ掻き傷と共に滑らかになると思います。
他にも小さいえくぼがあったので叩き出しました。
午前中の作業はここまでにして歯医者に向かいました。
詰め物を固定してもらい安心して食事が出来る様になりました😅。
昼食後バンジョー類とヘッドライトユニットを持参してショップに到着し
奥の整備場に持って行くとエンジンを載せたサブフレームがもうボディに
取付いてました😆。
整備スペースを空ける必要があり部品を待たず取付けたそうです。
購入したヘッドライト部品を仮に当てて見ました。
ステンレス製のヘッドライトインナーリムは97年以降用で
浅くて適合しないので適合するステンレス製の物を検索しますが
無ければショップで在庫しているメッキタイプを使用します。
ステンレス製のアウターリムは使えそうです😅。
ペダルボックスも付いてクラッチマスターも装着されてました。
前回持参したクーラーコンプレッサーも搭載されてました。
再使用出来れば助かりますが・・・。
元のエンジンマウントはシルバー塗装したはずだったのを思い出し
ブラックだったので確認すると新しい強化型を使用したそうです。
リアに回るとMK1テールランプとバックアップランプも付いて
雰囲気が違って見えました。
丸みがあって小ぶりなテールランプだとリア側の丸みが
強調されて見えます。
バックアップランプはガラスレンズでステンレスボディ?
ステーもステンレスの様です。
室内側は取付けられたペダルボックスにロットチェンジが見えます。
ロッドチェンジのマウントは新品に取替えてもらいました。
ハンドブレーキのアジャスティングナット類が不足なので掛けられず
困っているので次回持って来て下さいと言われました。
アクセルペダルも置いて有りました。
ラジエーター側はショックアブソーバも付いてます。
こちら側に付く電動ファンも早く仕上げ無いとなりませんね。
運転席側にはエア-ディストリビューションボックスが付近に
用意されてました。
アッパーステディーロッドも取付けられてます。
スタビライザーブラケットは錆が深くゆず肌になってましたが
大丈夫との事で再利用されてました。
最後にフロアカーペットですがニュートンコマーシャル製の
デラックスタイプのビスケット色を注文依頼して来ました。
他のネットショップと同額にしてもらえる事になりました。
穏やかで気温も上がったので久々にFIAT600で往復しました。
帰宅後のメーター写真だけですが・・・。
クーラント漏れも問題無く快調な走りでした。
組付け作業は着実に進んでいてこちらもレストア作業を頑張らないと
追い付かなくなって来ました😣。

明日はヒーターケースの作業を頑張らないと・・・。
871