• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

とりあえず、、、

リビルトオルタネーターも着弾致しました~。



ちゅうてもまだ開けていないので無意味な箱姿ですが(笑)。

昨日届いた新品バッテリーの方は今日、補充電をしておきました。
新品バッテリーの方も満充電になるのに30分位掛ったと思われます。

これでとりあえず役者は揃ったので、
土日のどちらかで交換作業をしようと思います。

この2つを交換して無事治ると良いけど…。
Posted at 2025/08/07 22:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月06日 イイね!

バッテリー入荷~。

今日も暑かったでんなァ。

帰りにレンタカーの外気温時計を見たら37度でっせ(汗)。



夕方なのにマジ勘弁って感じですな。

しかし、最近の軽って本当に装備が充実していますねぇ。
今まであまり接触する機会が無かったからアレでしたが、
ホント、至れり尽くせりといった感じで。

でも、エアコンはレンタカー屋さんから受け取った時から温度設定がLOだったけれど、
その時からあれれ?こんな感じなの?という感じで、
通勤に使えばもう少し印象も変わるのかなと思っていたんですけど、
結果的にはうちのミラアヴィよりは若干効くかなというレベルで
やっぱり軽のエアコンは今でも
この位の外気温だとガツンと効くようなものじゃないんだな、、、と思いました。

コンプレッサーを見ると滅茶滅茶小さいですから、
流石に限界があるって事なんでしょうねぇ。


で、帰宅するとバッテリーが届いていました。



今回もカオスにしておきました。

でもねぇ、今までのバッテリー、
今回も充電器に掛けて満充電になるまでに30分と掛からなかったと思うんで、
弱ってはいるかもしれないけれど、死んでない気がするんだなよァ。

それとも充電器が判断している満充電ってのがあまり当てにならかなったりするんだろうか?

オルタが死んでいるにしても、
満充電にしたバッテリーで家までのそんなに長くない距離を走って、
翌朝にセルが回らない状態まで行くものかな?って思うのですよね。

今回はバッテリーもオルタも換えちまうので
それできっと治るんだろうなとは思うのですけれども、
な~んか一寸嫌な感じがするのですよねぇ。

因みに恐らくオルタは明日入荷するものと思われますが、
交換は土曜になるか日曜になるか、、、って感じですね。
Posted at 2025/08/06 21:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月06日 イイね!

をいをい、ちょっと待ちなはれ(汗)

海外物件を漁っていて、前に得た知識をひっくり返すモノを見付けてしまいました(苦笑)。

以前ワタクシが挙げたこのブログで1954年式のW187の220クーペを紹介しているのですが、
その車のプレートの型式欄に187012とあったので、
その時は220クーペは台数が少ないから、カブリオレAと同じ型式を用いているのね、、、
と結論付けていたのですよね。

ところがっ。

今回ベルリンの車屋さんで見付けたこの1955年式の220クーペ、、、



なのですが、これにもプレート画像がありまして、
それを見てみますと、、、



おぉいっ!ちょっと待てや~。
187023になっとるやんけ~。

これってどゆこと???

んで、更にボディナンバーのプレートもあるのですが、、、



やっぱしこっちも187023になってるやん。

前のブログの際にはEPCを参照してW187の5種類の型式を表記しましたが、
今回ふと思い立って、テクニカルデータブックを見てみたところ、
W187の7種のボディ形態が載っていたのですけど、それにも、、、

187011  セダン
187014  サンルーフ付きセダン
187012  カブリオレA
187013  カブリオレB
187019  アンビュランス(5シート)
187018  ポリスパトロールカー
187017A ポリスラジオカー

とあるのみで、やはりクーペの項目が無いんですよね。

しかし、今回の車輛のプレートの187023はとりあえずこれらとは被っていませんし、
私から見てそのプレートの打刻自体に疑わしい所は無いように見受けられるので、
187023が、クーペの型式として存在しているのは間違い無さそうだな、と思いました。

これを受けて他のクーペを探してみましたが、
去年の12月のBonhamsのオークションに出品された車両の車体番号が
1870234500375だったらしいので、
その考えは正しいとみて良いのでしょうね。

という事はひょっとして、、、
上のリンクで紹介した車両ってカブリオレAベースの偽物クーペって可能性があるのかも(滝汗)?
と思ってしまいました。

ところが、、、
一昨年の11月にRM Sotheby'sのオークションに出品された220クーペの車体番号は
1870124500304だったというのですよねぇ。

以前紹介した車が1870124500173って事からすると、
1954年の00304から00375の間で187012から187023に切り替わったと考えれば
辻褄があってしまうので、これ、よく判りませんねぇ(苦笑)。

ただ、220のオフナートゥーレンヴァーゲンポリツァイが41台と言われているのが
187018の事なのか187017Aの事なのか、それともそれらの合算なのかが判りませんが、
仮にどちらかの事だったにせよ、それよりは数の多かったクーペに
当初から単独の型式が与えられていないというのは少々不自然な気はするんですけどねぇ。

という感じでよく判らない部分が残ってしまっては居りますが、
とりあえずW187のクーペとカブリオレAの型式は
少なくとも年式の新しい物には違いがあり、古い物では一緒になっている可能性もある、、、
という結論に訂正させて頂こうと思います。

最後に一寸脱線しますけど、今回見つけた車両の面白いのは
車体番号とボディ番号のそれぞれの下7桁の番号でした。

それによると、シャシーが製造されたのが1955年で
ボディが製造されたのが1954年という事になるのですよね。

なんか、イメージからするとシャシーの方が先に出来ていそうな気がするものですけど、
こういうものなんでしょうかね?

今まであまり意識した事が無かったので、
今後、一寸気にしてみる事にしましょう(笑)。

恐らくとしか言いようがありませんが、下5桁の製造番号に関しては
車体番号の方では2枚扉用として1955年に作られた34台目のシャシー、
ボディナンバーの方は製造年が関わっているかどうかはともかくとして、
クーペとして製造された50台目のボディという意味なんじゃないかと思います。
(確証はありませんが、ひょっとすると1955年製のボディ番号は
車体番号と同様に1からカウントされているかもしれません。)

1954年にはカブリオレBがラインナップ落ちしているため、
その年の220の2枚扉の生産台数259台は
カブリオレAとクーペのみの物である筈なのですけれども、
ボディナンバーの製造番号をそれらの合算された数だと考えてしまうと、
50番目というのはその年の前半も前半の製造ということになってしまうので、
車体番号プレートにある車自体の製造年が1955年である事を考えると
それはあり得ない感じがするし、
逆に車体番号の34番はボディとシャシーの製造年が跨いでいる車両である事を考えた時に、
クーペ単独管理の数と考えるにはちと数字が大き過ぎますからね。

ってな具合に今回見付けた車両は色々と考えさせられる1台でありました。
Posted at 2025/08/06 07:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月05日 イイね!

ありゃりゃりゃりゃ。

昨日はコペンさんのバッテリーを満充電にして帰って来たわけですが、
今朝、出勤しようとしたら、
セルはウォンウォンと力なく回るものの最後にはチキチキチキと言って掛からず、
それを3度繰り返しても同じ結果だったので、
仕方ないから、家族の車で出勤致しました(苦笑)。

充電した時、割とスムーズに満充電になった様子だったので、
あぁ、まだバッテリーはかろうじて大丈夫か、、、と思っていた為、
予備のバッテリーもブースターケーブルも積んでこなかったんですよね。

チャージしていないと思われるようなキツイ状態で運行すると
弱ったバッテリーの場合、ここまで一気に上がっちゃうものなんでしょうかねぇ。

とりあえずリビルトオルタが届くのはまだ先で、交換自体も何時出来るか判らないので、
まともに稼働出来ないコペンさんは(邪魔なので…笑)某所に運んでもらって、
交換完了まで保険で調達したレンタカーで繋ぐ事に致しました。

お陰でここから数日は快適に通勤出来そうです(爆)。
Posted at 2025/08/05 21:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月04日 イイね!

ゲゲゲ。

コペンさんのスターターの回りが若干悪かった件は
どうやらバッテリーが悪かったわけではないっぽいです(苦笑)。

今朝もシガライター電圧計を差しっぱなしで出社したのですが、
途中で一気に電圧が下がって目を疑ってしまいました。

朝一番電圧が低かった時で9.7V(苦笑)。

こんな低い値、220君のDCジェネレーターでもそんな低い値は見た事がありません(苦笑)。

会社に行くまでにどうこうは絶対にない所ではありますが、
少々ビビったので、エアコンもオーディオも切って出社しました。

日頃、オーディオを聞かない事は殆ど無いので、聞き逃しておりましたが、
オーディオを切った後に前方から唸り音が聞こえてきました。

ありゃりゃ、こりゃオルタネーターだったかもな、、、と思いました。

とりあえず、お昼に会社でバッテリーを外して電圧測定。
一応、12.85V位出ていましたが、
充電器を繋ぐと赤・白・緑ランプのうちの白ランプの赤寄りの辺りが点灯する感じでした。
(緑ランプの端の点滅でフル充電)

んで、フル充電にしておいて、帰宅時にコペンさんに取り付けて家路に就いたのですが、
シガライター電圧計の値は往きより酷く、写真として収められたのは、、、



9.6Vが最低でしたが、
私が見て居た範囲では9.4Vまで低下した時がありました。

バッテリーは既に注文してしまったものの、
まぁ、どっちにしろ4年経てば換えるべき所だとは思うのでそれは問題なし。

んで、コペンさんも15万キロ近いし、逝っててもおかしくはないよな、、、
と思ったので、オルタネーターも近々調達する事にしました。

現在適合確認依頼中で御座います。

やれやれ、また出費ですなぁ。
これじゃ、お盆休みが来たって、何処にも出掛けられないじゃないかぁ~って感じです(涙)。
Posted at 2025/08/04 20:16:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation