• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月20日

本日の作業

本日の作業 先ずは
こないだバラしたデファレンシャルケースの再組み立て及び
リアアクスルハウジングと左アクスルチューブの再接合を
行いました。

雌ネジ付きキャップだけが問題だったので、
そこまでは何の事無くスイスイと作業が進みました。

それで再度、サイドベアリングのプレロード調整をしたのですが、
ここでひとつ前回と違う結果が出て、少々考え込んでしまいました。

プレロードの調整用の大きな雄ネジなんですが、
フリクショントルクを指定値に調整したらネジ周囲にある突起の位置が
前回使用したロックより1段階緩いロックの位置になってしまったんですよね。

手の感覚なのであまり当てにならないんですが、
前回よりもリングギヤのバックラッシュも減ったような気がして
気になってしまいました。

サイドベアリングを再度交換しているのでその出来のムラの影響なんでしょうねぇ…。

ただ、バックラッシュだけは気になったので
左リアアクスルシャフトを取り付けた後に一寸調べてみる事にしました。

ただ、この時代のMBの場合、
構造的に現代車のように直接リングギヤに測定具を当てて
バックラッシュを測る事が出来ないんですよね。

なのでどれだけ正確な測定となりうるのか判らないのですが、
デファレンシャルギヤをフリクショントルクが大きくなる位置にする事で、
それがサイドベアリングのフリクショントルクに勝つ状態に持って行き
(つまりリアアクスルシャフトを回すとリングギヤが回る状態にして)
クリップナット用のスタッドボルトに測定具を当ててその場所でのガタを測定し、
リングギヤの有効径との比でバックラッシュを算出する方法を採りました。
サイドギヤとリアアクスルシャフトのスプラインの嵌合にガタがあるとこの方法では駄目ですが、
キチキチに嵌っている現状なら問題ないと思うんですよね。


結果は良好。
勿論場所によって基準値よりやや大きい所はあるのですが、
狭い所は基準の中心値である0.16mm前後の値になっているようでした。

と、ここまでは良い感じだったのですが、
実は次の作業でまた問題発生…(とほほ)。

内容に付いては次のブログで…。

画像は現在のリアアクスルの様子です。
前回から進歩したのは左リアアクスルシャフト&ブレーキバックプレートが取り付けられている事です。
バックプレートとアクスルチューブ間に液ガスがはみ出ていますが、勿論固まった後で除去する予定です。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2009/07/20 22:25:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、
138タワー観光さん

プリプリ。
.ξさん

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

ウナギ食えって言われるから
Zono Motonaさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation