• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月09日

大間抜け(笑)。

前のブログで千里さんから、
『ハブベアリングのグリス交換って初めて聞きました。』とコメントを頂いて、
自分自身はこないだベアリング交換後18000キロにグリス交換したけど、
確かに一般的にはあまり聞かない話だよなぁ、、、って思って、
改めてオーナーズマニュアルのルブリケーションチャートをチェックしてみました。

18000キロ毎の項目の、maintenance point の中に front wheel bearings はあって、
その work required には確かに renew grease とあり、
それに、in wheel hubs と続くんですよね。

『ホイールハブの中のグリスを新しくせよ』って事だろうと思ったので、
ハブのグリス総とっかえという意味なんだろうな、と思い込んで、
こないだはわざわざハブを外してグリスを拭きとって
新しいグリスを突っ込んだんわけなんですよね。

ところが今回、たまたま220SEbセダンのルブリケーションチャートを最初に見たのですが、
(復刻版のオーナーズマニュアルは220b、220Sb、220SEbセダンと220SEbクーペ/カブリオレが一緒になっているんですよね)
それでは in wheel hubs ではなく in wheel caps と書かれているんですよねぇ。

で、このチャートの次のページには車体のどの部分にメンテナンスポイントがあるかを示す図と、
その部分の小さい写真が添えられているんですが、
コレに関してはセダン用のそれもクーペ用のそれも、
ハブから外したキャップを手に持っている写真で
そのキャップの中に向かって矢印が書かれているんですよね。

てぇことは、どうやらキャップの中のグリスを新しくすれば良いって事っぽいですよね(苦笑)。

よりによってクーペの項目だけ変な書き方をしてあるものですから、
とんでもない勘違いをしてしまいました(笑)。

まぁ、メーカーはそこまでを求めていないっていう話であって、
交換した事自体は悪いことではないんですけどね。

しかし、ここにグリスを追加するだけなら意味が判らなくも無いのですが、
このキャップのグリスだけ renew したところでそれがハブ全体に潤滑していくとは考えにくいので、
それって何の意味があるんだろうかなぁ、、、と思うんですよね。

※ renew には『更新する』、って意味の他に『補給する』って意味もあるんですね(汗)、そっちの意味だったのかな?

てなわけで、今回はハブベアリングのグリス交換は見送ろうかなぁ、、、という気になってきましたが、
こないだ交換した時点でのグリスはしっかりと青みはあったものの
新しいグリスと比べると結構灰色っぽくなっていたので、
今回の次の車検の時にはやっぱりやってあげた方が良いだろうなぁ、、、という風に思いました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/01/09 00:35:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🛢️TAKUMIモーターオイル ...
morrisgreen55さん

美味しいおにぎり屋さん✨
剣 舞さん

こんなんあるんですね。
ターボ2018さん

夏が終わる、その前に・・・ (   ...
tompumpkinheadさん

JTP峠ステッカー遠征2025③1 ...
インギー♪さん

ポルシェの様子を見に沼津へ
彼ら快さん

この記事へのコメント

2014年1月9日 8:46
いえ、決して大間抜けとは‥(汗)
大切にされている証しかと‥w
流石です。
コメントへの返答
2014年1月9日 21:04
こんばんは~。

慰めのお言葉、ありがとう御座います(笑)。

猪突猛進、こうだと思うと、
確認を怠って突っ走ってしまうので(笑)、
時々こうした勘違いをしているのに気付かないんですよね~(とほほ)。
2014年1月9日 18:50
グリスチェンジ >>> グリスアップ ということでいいんじゃないですか
コメントへの返答
2014年1月9日 21:06
こんばんは~。

要は潤滑能力を保ったグリスが満たされていれば良いって事ですからね。

でも、ちと恥ずかし~(笑)。
2014年1月9日 20:40
ハブ内部のグリスはベアリングの回転に伴って、キャップの中のグリスがインナー、アウターベアリングを循環するらしいです。
なのでベアリング間にもたっぷりグリスが充満している必要があります。
大型車両等はそのような状況をイメージしてグリスを多く充填するんだよとある職人メカニックから聞いたことがあります。

だとすれば、キャップ内部のグリスを新しくするのは意味があると思います。

実際見たことはないのですが、キャップの中のグリスは循環して汚れていませんか?

コメントへの返答
2014年1月9日 21:41
こんばんは~。

なるほど、そうなんですか~。

上の関連情報URLからこないだ作業を行った時の様子が見られるんですが、
キャップ側に溜まっているグリスって結構固まっている感じだったので、
そこの分は潤滑していないんだろうな、、、と思い込んでいました。

走ってある程度暖まるとグリスが柔らかくなって循環するって事なんでしょうね。

ただ、記憶違いでなければ近代のMBでは、
逆にキャップ側にはグリスを入れないって作業指示になっていたと思うんですよね。

これってどうしてなんでしょうね???

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
1718 1920 21 22 23
24 25 2627 28 29 30
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation