千里さんのブログの3.5カブリオレを見てネタを思いついたので
一寸書いてみようと思います(笑)。
W111系及びそれをベースにしている車種って
エンジンがサブフレームの上に載っていて、
ボディはマウントを介してサブフレームの上に載っている形になっているんですよね。
そのマウント、この赤丸の位置にあります。
えっ?これじゃあ、よく判らんって?
んじゃ、サブフレームにマウントが付いている様子をご覧に入れましょう。
この赤丸がサブフレームのマウントで御座います。
このマウント、交換が結構しんどかったりするので
皆さんなかなか交換をされないようなんですが
私の220君もご多聞に漏れず、
結構長期間(もしかすると新車から?)交換されていなかったようで、
私の所に来た時にはマウントが駄目になってこ~んな風になって居りました。
これ、本当に私が買ったばかりの、まだまともに走れない状態の時の写真なんですけど、
すんごい前下がりになっています。
無論、停めている場所が悪いので必要以上に低く見えているのもあるのですが、
画像の通り、ドア下のクロームのモールの上縁に沿って
前後方向に赤線を伸ばしていくと一目瞭然。
後輪はホイールキャップのお星さまの頭の位置に赤線が居るのに対し、
前は半分とまでは行かないまでも、その近くまで赤線が降りてきてしまっています。
私、この前下がりがとても許せなかったので、
一番初めに車検を取れるような状態に持って行く為の整備の中に
このマウント交換を盛り込んだんですよね。
本来はエンジンを降ろしてやるべき整備なのだろうと思うのですが、
無謀にもエンジンを載せたままやった為、滅茶苦茶大変で
本当にもう泣きそうになりながら作業したのを今でも覚えています(笑)。
で、結果はこうなりました。
交換直後の真横の写真が無かった為、
実はこれ、交換から5年弱位経過した頃の画像だと思われるのですが、
見事にバランスが取れていますよね♪
(どちらかというとやや後ろ下がりかな?)
アホな私はこの1年弱後、
エンジンルームの塗装をやり直してもらった時(一番上の画像がその時です)に、
サブフレームを切り離したついでだからと、
もう一度このマウントを交換しております(苦笑)。
※正確にいうとサブフレームに私がマウントを取り付けて、塗装屋さんにそのサブフレームをボディへと取り付けてもらいました。
リフトの無い環境で取り付けたので塗装屋さんは結構苦労されたようです。
それから10年以上経過していますが、まだちゃんと姿勢は保たれております(笑)。
海外で見かけるビカビカの車両でも
上の画像のように前下がりになっちゃっている車を結構見掛けるのですが、
見掛けだけでなく、振動の吸収も悪くなって居る筈なので、
このマウントは私的に是非とも交換をおススメしたい部品であります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/01/21 22:29:40