• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月13日

日曜日は、、、

またまた220君と戯れて参りました~(笑)。

先ずはコペンさんで車庫に向かいました。

この日の富士山は辛うじて見える感じでした。



車庫に着くとご自身もここの車庫を借りている不動産屋さんと
私の車庫のお隣さん(旧車オーナーさん)が居られて、
不動産屋さんに用事のあった私はちょろっとお話をして、
その後220君で出発。

何時ものお散歩コースなので同じような画像が続きます(笑)。















朝霧高原に抜けるといつもの撮影スポットで富士山の方向を撮影。



で、道の駅でベンチに座ってソフト休憩(笑)。



それが終わると裏道で自宅に向かいます。



裏道撮影スポットで富士山の方向を撮影。



この日は本当にしつこい雲が最後まで取れませんでした。

と、その先で、待ち合わせなのか、記念撮影する積りなのか、
スーパーカー2台が路駐していたのでパチリ。



こちらはこちらで、おもいっきし、指を刺されました(笑)。

まだまだ見慣れた景色は続きます(爆)。



蓬莱橋~。



蓬莱橋からの富士川~。



先日通った時には満開だった、早咲きの桜?桃???の木は
完全に花が散ってしまっていました。



自宅に戻って昼食を摂った後は
会社に行って、懸案のトレーリングアームの前後ブッシュの交換と、
リアの車高の再調整を行いました。

トレーリングアーム後ろ側のブッシュがはみ出してくる、、、と先日のブログに書きましたが、
こんな感じになってしまいます。



ってなわけで作業開始。

先日のスプリングシート交換の時のようにトレーリングアーム前側を外して、
スプリングを取り外した後、
後ろ側のブッシュの軸を左右からアクスルチューブに固定しているボルトを外して、、、



トレーリングアームを取り外します。

んで、遥か昔にやった通り、即席で用意した道具で
ブッシュを抑え込んでいるワッシャーを押し込んで、



軸に嵌っているCリングを取り外してワッシャーを取り外します。

画像が一寸暗めで判りにくいかもですが、
軸の上側に空間が出来てしまっています。



両側がこうなっているわけでは無いんですけど、
画像下側が上なので、多少車高に影響があるんじゃなかろうかと思ったんですよね。

ブッシュを外すとこんな感じ。



酷い変形の仕方ですよね。

で、組み立てなんですが、先日のブログにも書いた通り、
今回の後ろ側のブッシュは純正よりもちょいと大きいような感じのモノなので
前回は多分、先程の即席工具だけで行けたと思うんですけど、
今回は少しだけハイドロリックプレスの力を借りて組みました。

で、アクスルチューブに取り付け~。

ボルトの締め付けトルクは20㎏ⅿだそうです。
先程書きませんでしたが、回り止めワッシャーがあるので、
締め付けたら元の通り回り止めをしておきます。

一方、前側のブッシュですが、前回撮影し忘れたヒビはこんな感じでした。



よくよく見ると、これ、純正じゃなかったみたい。
品番等の文字が何処にもありませんでした。

このブッシュ、裏表がありまして、



このUNTENとある方を下にして組み付けます。

その向きにすると穴の上側が狭いので、
取り付けの際、ボディ側の出っ張りをその穴に通すのはすんなりいかなくて、
逆にブッシュが押されてトレーリングアームから抜け出ちゃったりしますから、
一寸こちら側の取り付けはブッシュが新品だと少々やりにくいです。

で、前後組み上がった後の後ろ側のブッシュの状態がこちら。



組み付けで捩じられるのでどうしても内側のはみ出し量が多めになりますね。
この状態が長く保たれれば良いのですが…。

リアの足回りの作業が終わると、今度はスタビリンクのブッシュ交換です。

外してみて新旧比較すると、、、



ここまでエッジがなくなるモノかと思いますよね(笑)。

と、ここまでは良かったのですが、左側から作業を開始して
そちらを仮付けのまま右を分解しようと上側のダブルナットを外したら、、、



なんとなんと、下から刺さっているボルトと中間のチューブが錆びついてしまって、
下のブッシュが取れないではあ~りませんか(涙)。

チューブの下の方に傷がありますけど、
これはバイスプライヤ―で挟んだ跡でして、
それでもボルトをチューブに対して回す事は不可能だったので、
今回は分解を断念しました。

片側だけブッシュ交換済みなのも少々気持ちが悪いので
仮組だった左ももう一回古いブッシュで組み直して終わりにしました。

来月辺りフロントの足回り用の部品(秘密兵器…笑)を買う積りなので、
その時にそのチューブとボルトを一緒に注文しようと思っております。

で、220君を接地させて前後に動かしてみましたが、車高はとってもいい感じ。

予め満タンにして来てから作業を始めたのですが、
満タン時でも程よいポジティブキャンバーを保っているんですよね。

後ろ側のブッシュを交換した影響で思ったよりも上がってしまう可能性もあるかな?
と思ったのですが、どうやらさほど影響もなかったようです。

ってな感じでこの日も一日220君漬けで終わってしまいました。

この前出来なかった、右側のトレーリングアームと右スプリングはワックス掛けしましたけど(笑)、
他のリアの足回りの部品も綺麗にしたかったのに時間が無くて出来ませんでした(涙)。

そちらはまた今度暇を見てやることにしようと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/13 22:54:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Claudeでのコーディング:ネク ...
ヒデノリさん

【シェアスタイル】今夜20時~楽天 ...
株式会社シェアスタイルさん

皆様、おっ疲れ様ンサ❗️です。カレ ...
skyipuさん

おはようございます!
takeshi.oさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

9/4)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2017年3月14日 21:41
最後の写真はフロントスタビブッシュでしょうか?
ブッシュの内側にこのようなチューブが入っているんですか。

113のスタビも同じ構造ですかね?
コメントへの返答
2017年3月14日 22:03
こんばんは~。

そうです、フロントのスタビブッシュです~。

配列的には下から、お皿→ブッシュ→ロアアーム→ブッシュ→お皿→チューブ→お皿→ブッシュ→スタビ→ブッシュ→お皿となっていて、
それらを下から長いボルトが貫通していて
上をタブルナット留めしています。

113は111がベースとなっていますから、
足回りの構造も殆ど一緒なので、
この部分の構造も同じ筈です。

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation