今日は天気が良くない予報だったので、
6月2日の室内部品のワックス掛けの際に
外さないとクロームが磨ききれないと判断した部品を磨く作業を行いました。
幸い雨には降られず、かと言って陽も殆ど出ない、
過ごしやすい気候の中、こんな風に、、、
220君の後ろにディレクターズチェアを出して、
それに腰かけてのんびりと作業をしました。
先ずは部品の取り外し。
綺麗にする部品はこれだけです。
前回の画像ではヘッドライナーが映り込んで錆の吹き出している様子が
判りにくかったかと思いますが、以下のような状態でありました。
先端とグリップ側にポツポツが見えると思いますが、これはまだ序の口。
グリップの裏側に当たる部分
リア用のアシストグリップに2個ずつ付いている、
何の役に立つのか良く判らないハンガー(笑)。
ねっ、結構酷いでしょ。
これらを綺麗にしていくわけですが、
車庫に来る前にわざわざ会社に寄って、自前のピカールを持ってきたんですけど、
多分、エアロラック+ウエス+自分の爪(笑)だけで何とかなるなと思い、
出来るだけピカールは使わない方針で行く事にしました。
先程のネジカバー、サイドもこんな具合だったわけですが、
途中経過
サイド面ほぼ終了
ってな感じで、一見、もうクロームが駄目なんじゃない?という感じでも
案外綺麗になるんですよね。
これって恐らく細かい錆び穴から出た錆で周辺がコートされちゃっているだけだと思われ、
磨く事でそのコートを剥がしてやれば、勿論錆び穴は残るけど、
穴自体はごくごく小さいので目立たないって事だと思うんですよね。
ネジカバー1個ほぼ終了。
ハンガー1個終了。
アシストグリップ一つのクロームを全部磨き終えて、
むぅ~、何だかグリップの方がベタベタするような、、、
と思って水拭きしてみると、、、ゲッ。
新品の白いウエスが真っ黒!、メッチャ汚いですやん。
ひょっとして溶けてる?と思いましたが、そうでもない様子でした。
一旦、昼食で帰宅しましたが、たったあれだけのモノを綺麗にするのに
全部で3時間半位掛かりました(苦笑)。
で、完成状態。
一通り作業が終わって興味深かったのは、フロントとリアの状態が全然違った事で、
助手席側のアシストグリップのネジカバーは殆ど錆の吹き出しが無かったんですよね。
窓全開で走る事が多く、霧の中もへっちゃらでそのまま走っちゃったりするのですが、
多分、走っている時の風の巻き込みがリアの方が酷いから、
そちらに錆が出ちゃったという事なんでしょうね。
まぁ、それでも、
記憶違いでなければ一旦磨いてから十数年放置してこの状態ですから、
よく持ったものだと思います。
今後は思い出した時にちょろっとワックスを載せてやろうかと思います。
勿論、グリップの水拭きもですが(笑)。
ってな具合で、今日はこの作業のお蔭でノンビリと過ごせて良かったです(笑)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/06/23 18:01:08