• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月17日

始動方法

オイルの絡みから、ここのところ、
ちょこっと取説の英文をワードに打ち込んで
それをグーグル翻訳で訳して遊んでいるのですが、
始動の項目で興味深い事が書いてありました。

ワタクシ、220君を始動させる時には
どんな時でもふつーの車のようにキーを捻って掛けていたのですが、
どうやらそれはメーカー指定の作法ではなかったようですね。

取説によるとイグニッションキーを2の位置(イグニッションONの位置)にしてから
数秒後にスターターを回せとの事で、
外気温が25℃以上の場合はその待ち時間を5~6秒にせよ、、、とのことだったんですよね。

特に冷間時は気持ちクランキングが長めだけど普通に掛かるので、
そういう物だとは思っていませんでした。

一般的にキャブ車の作法ではそういうのを聞いた事があるような気がしますけれども、
英語版の220b、220Sb、220SEbセダン/クーペ/カブリオレを一緒くたにした、
リプロの取説が手元にあって
それを見る限りではキャブ車の始動手順にはその待ち時間は設定されていませんでした。

220君の場合、温間時に1回目は初爆に終わって
2回目には普通に掛かるという事が多いのですが、
これからすると、ひょっとして、この待ち時間を守れば
最初から一発で掛かるのかもなァ、、、と思ったりしています。

あと、冷間時にアクセルを踏まずに始動して点火し出したら
すぐにアクセルを少し踏み込むという指示については
言われるまでも無くなんとなくやっていますが、
温間時にアクセルを少し踏んだ状態で始動するというのは
やったりやらなかったりしていますね(笑)。

面白いのはアイドリング中にアクセル操作でエンジンを温めようとする事は、
熱の発生が少なくて時間が掛かりすぎるので薦められる事ではなく、
その為に外気温が0℃まで下がっている時には
エンジン点火後に適度な速度で運転を開始してくれ、、、と書いてあって、
特に暖気を薦めていない事でした。

ただ、気温が低い時にはエンジンの潤滑を確実にするために、
アクセルペダルを少し踏んだ状態で約1分間アイドル状態にするように、
但し、空ぶかしはするなとも書いてありました(笑)。

まぁ、そんなことを言われても、
くたびれたエンジンで全く暖気をせずに運転開始するのは一寸怖すぎるので、
水温計とにらめっこして、少なくともその針がストッパーから離れるまでは
動かない事にしていますけどね。

そして1分間アクセルを踏んで少しアイドル回転を上げる事は
アイドルを安定させるために夏場冬場関係なくやっていて
1分経過後、夏場はアクセルを離して放置、
冬場は出来るだけ早く水温をあげるべくアイドル回転を上げたままにしておいて、
良きタイミングを見計らって出発するようにしていますけどね。

とまぁ、指示に従いたくない部分もあったりはするのですが(笑)、
イグニッションONでの数秒放置後の始動は今度やってみようかなと思っております。

その他、ボディの手入れの項目も訳してみたのですが、
先日付いていないのに気付いて取り付けた外気導入口内のフィルター
(それによるとパーロンフィルターというらしい)について、
洗車時は外気導入フラップを閉めて置いて作業して、
後からそのフラップを開けて弱いスプレーでそのフィルターを掃除してくれとありました。

その弱いスプレーで、ってのは、霧吹きでスプレーして汚れを流せばいいって事かしら?

そして空気の汚れているエリアではもっと早くすべき場合もあるけれども、
基本的には18000キロ毎にフィルター交換をするように書いてありました。

まぁ、私自身もこのフィルターの存在を知らなかったわけですし、
少なくとも新車から国内にある縦目は一度も交換していない車が殆どだろうなって思います(笑)。

英文、独文で書かれている関係で、あまりじっくりとは目を通す事がない取説ですが、
こうして紐解いてみると、結構発見があるものだなぁと思う所であります(笑)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/04/18 07:45:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

社会復帰です!
sino07さん

オイル。
.ξさん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

カラータイマー作動…😁
go_to_kazushiさん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

クロスト君は納車から1年と358目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2020年4月18日 9:15
おはようございます。

ウチの113も同様に1回目で初爆、2回目で始動という場合が多いです。

数秒置くというのは、コールドスタートバルブが吹いた燃料をインマニの中で、ある程度行き渡らせるということですかね?
以前、コールドスタートバルブを強制的にONにしてから、数秒ではなく数分おいて始動したときも1発で始動したときがありました。

確かに少し時間を置いた方が掛かりが良いような気がします。
コメントへの返答
2020年4月18日 13:26
こんにちは~。

コールドスタートバルブはスターターが回っている間しか作動しないようになっているので、
イグニッションONでの数秒放置の間には作動していませんよね。

私もハッキリとこうだろうと言い切れないのですが、
エンジンを停止している間にリターンラインから燃料が戻ってしまうか何かで、
イグニッションONからいきなりスターターを回すと、
インジェクションポンプ廻りに
燃料を吐出させるのに必要な噴射圧を作り続けるのに必要なぶんだけの燃料が足りなくなるのかな?と思いました。

初爆がコールドスタートバルブからのガソリンのみで発生しているのかどうかまではわかりませんが、
とにかくインジェクターから供給される分が足りない事がその後が続かない要因なんだろうなぁと思います。

で、最初から初爆だけで止まると思ってエンジンを掛ける人は居ないから、
初爆のみに終わった後はイグニッションONの状態が数秒続く形となると思うのですが、
それからスターターを回しなおすので
2発目は掛かるというメカニズムなのでは?と考えました。

そして25℃以上で時間を延ばせというのは、
これも憶測ですけど(笑)、
気温が上がると燃料の粘度的にリアポンプからの圧送能力に差がでるとか言うような理由で
その分だけ長くする必要があるよ、、、という話なのかな、、、と考えましたがどうでしょうか(笑)。

今度乗る時に一寸試してみようと思います(笑)。

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation