昨日は好いお天気だったので車検整備は中止し、
220君で近場のお散歩をしてくる事にしました。
こんな状況の中ですからすでにGW休みに入っている方も
ある程度の数いらっしゃるかと思うのですが、
本当のGW休みに入った時にはお休みの方の絶対数が増える事に加え、
活動自粛疲れで必ず人出が増えてくると思うんですよね。
なので、私は本当のGW休みに車検整備の方を行う事にして、あまり出歩かないようにし、
逆に皆さんが活動が緩い今のうちに
220君で近場を走り回ってこようと考えたわけであります。
車庫に到着して220君を車庫から文字通り(人力で)引っ張り出していると、
草刈りをされていたと思しき、おじさまがマスク装着状態で近づいて来られました。
話の感じからすると、以前、このブログに登場されたお爺さんの豪邸の
隣辺りにお住まいの方と思われ、
時々、220君の出入りを見て居られたのだそうです。
外車では左ハンドルのミニなどを所有されていたと仰っていましたが、
今は70年代のBMWのバイクを2台?(その内1台はサイドカー付き?)を
持って居られるとかいうお話でした。
以前にはホンダの古いバイクもお持ちだったそうですが、部品難で
同型車をお持ちの方に安く譲ってしまわれたそうです。
やはりバイクでも国産旧車は部品に苦労するものなのですね~。
その方と20分程お話させて頂いた後、出発~。
先ずは469号線。
画像右手に小さく写っていますが、
あんなところをマスク着用でランニングされている方が居られました(汗)。
一体どこまで走られる積りなのかしらん?
それから県道72号線へ。
やぎの木登りCAFEは車はあったけど、ヤギが1頭も見当たらなかったので、
果たして営業していたのかしらん?
県道71号からの富士山
ってなわけで、タイトル及びその流れからして(笑)、行って来たのは
IDEBOKさんで御座いました。
こんな時ですので、お休みかなァと思っていて、
実際、途中のミルクランドも休業していたので、確信を持って向かったのですが、
やはりお休みでした(笑)。
がっ、駐車場はクローズにはなっていなかった上に、
放牧場には多くの牛さんが出ていましたので、
220君をそこに滑り込ませました。
角度を変えてもう一枚。
前の画像の方が判りやすいですけど、
ここでトランクが閉まっていないまま走行していたことに気付きました(苦笑)。
上に人力で車庫から引っ張り出したと書きましたけど、
手を掛ける場所を確保するために一旦トランクを開けるのですが、
おじさまに話し掛けられたので、そのまま閉めるのを忘れて来ちゃったようであります(苦笑)。
お休みなのに放牧場が牛さん全開だったのはその目的が観光だけではなく、
牛さんの健康を保ちつつ、好い牛乳を得るためにそれが必要な事だからなのでしょうね。
早速牛さんがご挨拶しに来てくれました(爆)。
何とも言えず、いい顔してますねぇ(笑)。
その後、牛さん達が県道71号線沿いのエリアに移動したので
その一団と220君の撮影が出来るように220君を移動。
すると、牛さんが220君を見学しにやって来ました(爆)。
私が220君と柵の間に陣取ると、次々に牛さん達がやって来ました(笑)。
220君の背後も牛さんだらけ(笑)。
その後も次々と。
最初のこの場所の画像と比べてもらうと判りますが、
220君のサイド側もこれだけ牛さんが集まりました(笑)。
これだけ寄ってきてくれるのは嬉しいなァ(笑)。
この場所と私に(笑)飽きて来たのか、一寸移動開始(笑)。
残った牛さんと富士山
そんなに顔を近づけて草を食まなくても(笑)。
その内、顔をこすり合わせるに至るのは
仲が良いのか、オマエ、オラがここの草食っとるんだから、あっちゃ行けやってところなのか(笑)。
そんな中、遠くを見てみると、、、
他でも同じようなやりとりが行われていたりします。
ここに居たのは私の他に、
後から来たお爺さんとその娘か息子の嫁さんという感じの女性と、お孫さんの3人組だけで
一番近付いた時でもその一団とは5m以上は離れていましたので、
他の人との安全な距離間を保ちつつ、牛さんとのノンビリタイムを楽しむことが出来ました(笑)。
牛さんに完全に飽きられた所で退散(笑)。
で、そのまま県道71号をドン突きまで行こうかな?と思ったのですが、
そうすると県を跨ぐ移動になるので道の駅方面に向かう裏道に逸れる事に。
そしていつものポイントからの富士山
道の駅はさすがに営業しているだろうとは思いましたが、
人との距離間が保ちにくくなるだろうと思ったので、寄りませんでした。
で、国道139号線を南下してみるといつもの場所で多量に牛さんを放牧していました。
なのでポイントを吟味しつつ移動して撮影。
220君抜きでもう一枚。
その後は県道414号を南下。
一寸の間チンクのアバルトとランデブー走行になりました。
県道184号線からの富士山
国道469号線の竹林
県道25号線の気温計
画像では判りにくいですが23度でした。
富士川の土手道
と、ここまで来ると、お昼近かったので一旦帰宅し、
昼食を摂ってから再び出掛けました。
東海道(県道170号線)
その後は県道380号線にぶつかった所で西へ折り返して
国道139号→県道396号線(旧国道1号線)
この辺りから、また山下達郎さんのラジオを聴いておりました(笑)。
東海道(県道396号線)
県道76号線
と、こんな具合に富士宮市街に戻って来たのですが、
当初の計画が大いに狂って、聴いていた山下達郎さんのラジオ番組が
まだまだ終わらないタイミングだったので予定を変更して県道414号を北上し、
国道469号線を東に向かって車庫に戻るというルートを採る事になりました(笑)。
そうそう、国道469号線を走っていたら、
突然目の前に現れたので撮影は出来ませんでしたけど、
またこないだのランチアモンテカルロに遭遇しました。
一寸縁があるみたいですね(笑)。
車庫に戻って220君を収めてコペンさんで自宅に戻る途中、
今度は古いチンクに遭遇しました。
家に帰って、家族とTVを見た後、夕食を摂り、
その後にこれらの画像の編集をやって居ったのですが、
それが終わった所で力尽きてしまい、眠くて仕方が無かったので、
今日、このブログを書き上げる羽目になったという訳で御座いました。
今回220君で走った距離は地図上の計算で148.2キロ位だったようです(笑)。
近場の山中中心にそれだけちょこまかと走り回ればそりゃ疲れますわよね。
これだけ走って来た理由は
実はタンクの燃料を減らす為という目的もありまして、
以前、書いた通り、燃料タンクのドレンを抜き、
その勢いでタンクの底のゴミを洗い流す積りなので、
あまり多くの燃料が残っていると勿体ないし(笑)、
第一、抜いた燃料の処分にも困ってしまうからなんですよね。
今回のこの走行により多分、今、
抜くのにはイイ感じの残量となっていると思いますので、
次のお休みの日にタンクドレン外し&そのフィルター掃除及び
ファインフューエルフィルター交換を行おうと思います。