今日は暑さにはヘコタレていましたけれども、
何とか気持ちを奮い立たせて(笑)、
スペアのガーリングキャリパーの分解作業を行いました。
先ずはキャリパーの左右のシリンダーを繋ぐ配管外し。
このガーリングの3ピストンキャリパーには3バージョンありまして、
1stバージョンと2ndバージョンではキャリパーの左右をこのような配管で繋いでいるのですが、
3rdバージョンでは現代風に?キャリパーの接合面に油路が来ていて、
そこでOリングを介して接合する事により、左右の油路が繋がるようになっています。
で4本のボルトを外してキャリパーを割りました。
配管の場合は固着が怖いから、それを外すのに度胸が居るものの(笑)、
それを外してさえしまえば、こうして割って清々と作業が出来るのが良いですよね。
外したボルトの状態を心配していましたが、綺麗なものでした。
で、ピストンの取り外しを、エアを突っ込めば出て来るだろう、、、と
簡単に考えていたのですが、固くて全然ダメでした。
なので、もう一回キャリパーを接合して、
ピストンのリバースツールを掛けて、ピストンが動くかやってみたのですが、
1ピストンの方が上手い具合に一寸動きました。
動いたのでキャリパーピストンツールを持っていない私は、
ブーツを引っ掛ける所にドライバーを引っ掛けて、
梃子の要領で引っ張り上げようとしましたが、ダメでした。
なので、ベアリングプーラーを一寸工夫して使ってみた所、
何とかそれを外す事に成功しました。
で、シリンダーの中はこんな感じ(苦笑)。
グエ~、やっぱり酷いですねぇ。
さて、問題は2つのピストンが入っている方でした。
さっきのリバースツールで沈まなかったので、
とりあえず油圧プレスを使って一寸だけ凹ませました。
それで、やはりドライバーで梃子の要領で、、、というのはダメだったので
色々考えた挙句、
そういや、以前カムシールの脱着ツールを買った時に、
その中に小型のプーラーが入っていたような、、、と思って
調べてみると、やはり入っていたので、
それを使ってみると、そちらも何とか取り外す事が出来ました。
コチラのシリンダーもこんな感じ。
このキャリパー、Pさんの部品取りの220のトランクの中にあったもので
結構な年月そこに眠っていた物と思われるのですが、
やはりこんな状態になっちゃうんですね(汗)。
でも1ピストン側の大きなピストンの方は思ったほど錆びが酷くなく、
こんな程度でした。
これは最後のお片付けの前に撮影した物ですが、
片側のシリンダー内とピストンをほんの一寸だけ綺麗にしてみた状態がこれです。
シリンダー内には黒いシミ状の物はありますが、致命的な虫食い的なものはなさそう。
ただ、2ピストン側の小さいピストンは結構酷い状態でした。
まぁ、ピストンは虫食いするものだと思っているからこそ、
ピストンを注文しているのですけどね(笑)。
で、片方のキャリパーから全てピストンを抜いた所で、
ピストン抜きの方法を確立したという事で、一寸遅くなったお昼を食べに自宅に戻りました。
で、再び会社に戻ってもう片方のキャリパーの作業を始めたのですが、
大きなピストンの方はさっきの方法で難なく外れたものの、
小さなピストンを抜くべく、小さなプーラーを使っていたら、
ペキッという音が(汗)。
それがピストンの端が飛んでしまったのなら、どうせ交換する積りだから、
構わないのですが、
飛んでしまったのはプーラーの爪の方でした。
それを当てにしていたので途方に暮れてしまいました(苦笑)。
色々試してみましたが、全てダメ。
アストロに行きたいけど、そうすると時間が無くなるし、、、
と思って、それより近い、DIYのお店に行きましたが、
プーラーは置いていません(苦笑)。
仕方なく、外れる保証はないと思ったけれども、
ドライバーよりは使えそうに思った梃子的な棒を2本買って帰りましたが、
これも撃沈。
もう、今日の内の取り外し及び清掃は諦める事にして、
お片付けをした後で、アストロにプーラーを買いに行く事にしました。
折角キャリパー洗浄用に灯油も買って来たのですがねぇ…。
というわけで、使えるであろう、小型のプーラーはGETしてきましたので、
残りのピストン外し及びキャリパー洗浄はまた来週、、、ということになりました。
一寸不完全燃焼で御座います(苦笑)。
そうそう、またまたコペンの屋根のお話ですが、
今日は初めて開動作の時に、トランクフードは開くけど、
屋根が開かないという事態に陥りました(苦笑)。
閉動作の方のトランクフード開の方も相変わらず(苦笑)。
ひとつ間違いなかろうと思われるのは、
気温が大きく影響している、、、という事で、
会社に居る時は会社の建物内にコペンさんを置いていたのですが、
その時は全く問題なく、
暑い中で走ったり、停めて置いたりすると、問題が出るって感じみたいですね。
しかし、問題が出るのは開動作、閉動作でそれぞれ一つの動きだけで
それ以外はちゃんと動くって言うのは一体何なのだろう?と思います。
本当はソレノイドを外して掃除をしてみたい所なんですけど、
換えのシールがあるわけじゃないから、
それを外した事がきっかけのオイル漏れが怖くて、やる度胸が無いんですよね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/08/30 20:13:12