• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月12日

300SL 2選

今日は、最近気になった300SLをちょいとご紹介致しましょう。

先ずは1962年の300SLロードスターから。



画像の場所から判る人も居られるとは思いますが、
300SLのスペシャリストである、HKエンジニアリングの売り物で御座います。

自分の220君が1962年式という事もあり、
他の車種でもどうしても同年式の車が気になる所で、
300SLロードスターでもそれは同様なんですよねぇ。

因みに1962年式という事は4輪ディスクブレーキモデルなので、
当然、今、220君で問題になっている、
T50/26ブレーキブースター搭載車で御座います(嫌な事思い出しちゃった…苦笑)。

出荷時にこの上品なライトグリーンメタリックで塗られた300SLロードスターは1858台中、
15台のみという事で、これはその中の一台という事のようです。

ただ、この車自体はリペイントであるようですけどね。

たま~に300SLロードスターだと筒型のテイルカッターを取り付けられた車両を見掛けますが、
これはちゃんとフィッシュテイル型のテイルカッターを装備しています。



いやぁ、前から見ても後から見ても、格好良い車ですなァ。

ただ、私的にひとつ気になるのはフロントバンパーの取り付け位置でして、
私の気のせいでなければ、一寸だけ高過ぎるんじゃないかなァと思ったりするのですよね。

通常ボディが緑系の色だと、幌まで緑系で張り替えてしまう事が多かったりするのですが、
この車は、、、



ベージュっぽい色の幌を装備していて、
こういうウソっぽくないところが私的には好感が持てる所だったりします。
(無論、本当に緑・緑の組み合わせもあったろうとは思いますが)

コックピット。



これを見て一瞬、黒革か、、、と一寸残念に思ったのですが、
イヤイヤ待て待て、これはきっと深緑に違いない、、、と思って
よ~く見てみると、、、



やっぱり深緑でした。
こりゃ、私のような緑好きには堪りませんなァ(笑)。



しかも、これの良い所は内装革が新車当時からのオリジナルなんですよね。



どうしたら、こんなに良いコンディションを保てるのだろうか。

トランク



やっぱりロードスターになると十分に使える広さのトランクになっていますよね。
特別豪華に仕立てることなく、素っ気ないカーペット敷きにしてある所が
自然でイイですよね。

エンジンルーム



いつかの時点で手は入っているのでしょうが、
ビカビカではなく、自然な清潔感が好いナァと思います。

インマニを磨いちゃってある車が結構ありますけど、
私はこういう方が好きです。

といいつつ、出来心で私も220君のタペットカバーを磨いちゃったんですけど、
今は後悔しています(苦笑)。
しかも綺麗に磨けていないし(大笑)。

この車が私的にイイナァって思うのはドイツ仕様と言う所ですね。
マンハイムに出荷された車なのだそうです。

これでホイールがフルクロームのタイプだったら、私的には言う事無しだったと思います。

お値段の方は115万ユーロ。
今のレートで1億4300万円弱って感じですね。

一時期ディスクブレーキモデルが値上がりしていたように思うのですが、
この金額を見る限り、今はひと段落したって感じなのでしょうかね。


さて、もう一台は1955年式の300SLクーペで御座います。



一寸オーバーレストアかなぁという感じがしないでもないビカビカさではありますが、
このグラファイトグレイの外装に赤内装というのが私の好きな組み合わせの一つなので、
これはイイナァと思ってしまいました。





ライトがシールドビームなので、アメリカ仕様かなぁと思ったら、
やっぱりそうでした。
で、ナンバープレートの所に取り付けられているプレートから、
もしや、、、と思って見てみると、
売主はALL TIME STARSでありました。

これ、アーバインのMBクラシックセンターでレストアした車らしいです。

好い写真家の方を使っているようで、写真が綺麗ですよねぇ。







コックピット画像。





いやぁ、素晴らしいの一言ですね。
写真で見る限り、縫製が殆ど文句を言う所がない程
カッチリ仕上がっていて綺麗だなぁと思います。

むしろ、綺麗過ぎって感じ(笑)。

エンジンルーム。



さっきのロードスターのより綺麗ですが、
こちらは他の部分と違ってやり過ぎ感のない、落ち着いた仕上がりになっていると思います。

トランク。



ロードスターではトランク床下に収めたスペアタイヤが
クーペではそれがトランク一杯に鎮座していて、それこそ他に何も積めない感じですよね(笑)。

スペアの裏側の緑色っぽい塗装は元々もこんな具合だったのでしょうかね?

因みにホイールの中にポチポチとリベット?が打たれているのが見えますが、
300SLのホイールはディスク?の方はスチールなんですけれども、
確かリムはアルミ製だという話だったと思うので、
恐らくコレで両者を接合しているものと思われます。

コチラのお値段は160万ドル。
現在のレートで1憶6900万円弱という感じですね。

無論、私には夢のまた夢のまた…が無限ループする程縁遠い車達で御座いますが、
諸々の経費は別として、純粋に車両代に掛けられるお金が1憶7千万円あったとしたら、
どっちにするかはかなり悩むところでしょうねぇ。

はぁ~、そんな事で是非とも悩んでみたい所ではありますが、
私如きが悩んでいられるのは今のブレーキブースター問題程度の事でしかないのが
悲しい所ですねぇ(苦笑)。

ただ、このロードスターを買えるような人だったら、
30万そこそこのブレーキブースター如きで修理に引っかかって、
動かせないような事になったら、きっと今の私以上に大激怒するんだろうなァ(苦笑)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/11/12 22:58:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天空海闊
F355Jさん

三者会談
バーバンさん

意外に臆病者
どんみみさん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2020年11月12日 23:35
今晩は。

やはり、いいですね。
個人的には、ガルウイングよりロードスターが好きです。
ロードスターは、ガルウイングより乗降性が良くなったと聞きますが、写真で見るとサイドシルの幅が、やはり半端じゃないですね。
初代より価値的にガクッと落ちますが、一応シリーズの2代目に乗れて幸せです。
コメントへの返答
2020年11月13日 6:13
おはようございます。

本当にイイですよねぇ。

私も基本的に美しいロードスター派なのですが、
近年、野性味のあるクーペも好いナァと思い始めています(笑)。

ロードスターの運転席には2~3度座った事がありますが、
乗り込むのにあまり苦労を感じた記憶が無いのに対し、
以前、ラリーヨコハマ(だったかな?)で
ドライバーさんがクーペから降りる所を見た時には
ステアリングを可倒式にしなくてはいけなかった理由が判る位
大変そうだったので、
見掛け以上に乗降性は向上しているのだと思います。

ロードスターは20m位?動かした事がありますが、
とても扱いやすそうで
一度でいいから、長距離ドライブしてみたいなァと思っています。
(多分、そんな機会ないだろうけど)
2020年11月13日 0:05
ライトグリーンメタリック 渋くていい色ですね!
コメントへの返答
2020年11月13日 6:17
おはようございます~。

本当に好い色ですよね。

300SL系はとにかく銀色が多いのですが、
こうした珍しい外しの色の個体には惹かれてしまいます。
2020年11月13日 6:58
この車には何色でも似合いそうですね!

深緑の革内装は珍しくて渋くてかっこいいですね。

しかし300SLは別格ですよね〜。W113でさえ数十年後になってもこのクラスには遠く及ばないでしょう...
コメントへの返答
2020年11月13日 7:54
おはようございます~。

ストロベリーレッドメタリックというド派手な色もあるのですが、
そんな色も難なく着こなしてしまいますし、
仰る通り、何色でも似合いそうに思います(笑)。

この外装色に内装はタンでも似合うかなと思う感じですが、
こうして外装と同系の濃色を使うのもお洒落ですよね。

そもそも、300SLは
今でいう、Sクラスの上に当たる、
W186系のモデルですし、
生産数も一桁違う車両ですから、
Sクラス相当のW111をベースとしたW113や
Eクラス相当をベースとした
他のSLシリーズと別格なのは
当然な所ですよね。
2020年11月13日 20:47
300SLロードスターの1/18のミニカーならもっています(キリッ)(笑)
まえからこのミニカー見てて、サイドのメッキのラインが前端と後端で高さが違ってるので、実車もそうなんだろうか・・・?って思っていました(ちょっと後ろ上がりなんですよね。。)ミニチャンプスの製品なのでわりと忠実に作ってあると思うんですが、そういう感じは確かにあるみたいですね。模型はすこし強調しすぎみたいですけどw
コメントへの返答
2020年11月13日 21:37
こんばんは~。

私は模型はロクな奴を持って居らず、
300SLロードスターは1/43の中華のコーギーの奴と、
イタレリの1/24のプラモとチョロQ5台セットだけです(笑)。

サイドのラインには一寸気付いていませんでした(汗)。

上の画像だと小さいので
手持ちの本の真横の写真を見てみましたが、
確かにメッキモール下の厚みが
前の方が薄く見えますよね。

この時代のMBは結構前傾姿勢な傾向があるので、
これでそれを打ち消そうとしたんでしょうかねぇ(謎)。

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation