• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月15日

やってもた。

昨日は私のこの盆休み唯一の晴れの日という事になりそうだったので、
ホントは某所に行こうかなァ、、、なんて思っていたところ、
家族が墓参りと親戚一軒に付き合って欲しいとの事で、
どうしよっかなァと思ったのですが、
まぁ、某所はまた今度にして、午前中はその家族に付き合い、
午後は長めのお散歩に行こう、、、という事にしました。

がっ、墓参りは出来たけれども親戚が不在で
(実はその親戚も一歩遅れて同じ場所に墓参りに出掛けていたらしい…笑)、
家に戻って、暫く休んだのち、早めの昼食を摂って自宅を出ました。

げんどーじの踏切でフロントローじゃなかったけど、撮り鉄タイムだったのですが、
鼻先しか撮れていませんでした(苦笑)。



で、車庫に着くと、220君を引っ張り出して、代わりにコペンさんを突っ込み、
220君のインジェクションポンプのエアバルブからエアフィルターを外してエンジン始動。

エンジンの掛け始めは良かったのですが、やっぱしハンチングしますねぇ。

まぁ、今回の議題はそこじゃないのでとりあえずコントロールロッドでエンジン回転を保って
暖気を続けました。

エアフィルターの付いていた穴を時々塞ぎますが、なかなか指が吸いつかなくなりません(苦笑)。

それこそ、吸い付かなくなったのって気のせいだったのかなぁと思う感じ。

でも、段々、吸い付きが弱くなってきたので、来るぞ、来るぞ、と、待っていて、
来たぁ~って所でメーターを覗きに行くと80度直前位でした(苦笑)。

をいをい、それじゃあ、まだ10℃高いじゃん、、、ってな事で
エアバルブの再調整が必要になりました(苦笑)。

なので、次回はスライドバルブ上のネジを更に0.5mm延ばす事にし、
う~ん、シムの方はどうしましょっかねぇ。

0.1mmの増減がどれだけの燃料の差になるかが判らないので、
0.1mmのシムを1枚抜くか、2枚抜くかが悩みどころですが、
とりあえず2枚抜いてみましょうかねぇ。

エアバルブの方は上の調整で今度こそ大丈夫だと思うんですけど、
シム2枚減らしでなんとかハンチングも収まってくれると良いのですがねぇ。

アイドリングの方は車庫と途中で二次エアの方を調整しましたけど、
インジェクションポンプのアイドルアジャストスクリューの位置はアレで良いと思います。

しかしねぇ、12℃分下げて目見当で78℃くらいなわけですから、
今まで90℃でようやくエアバルブが閉じていたって事ですよね。

大体夏場の運転温度が82℃~90℃位ですから、
その温度によって二次エアの量が微妙にではあるものの変わっていたって事ですから、
そりゃあ、状態が安定するわけないですよね。

って感じに調査が終わった所で、エアフィルターを戻して出発~。

とりあえず県道25号線。





あらっ?そういえば昨日はここで気温計を撮り忘れました(笑)。

県道398号線。



県道10号線。



富士川第一発電所。



城山トンネル。



ウッドトレイに置いたマスクが心霊写真化してますな(笑)。

内船の気温計は35℃!



川沿いなので木陰は涼しいんですけどね~。





やはり木陰だと29℃まで下がりますね。



やっぱり川沿いの道は好きだなぁ。



国道300号線に入ってすぐの波高島トンネル。



この中で救急車とすれ違ったのですが、
トンネル内だと音が前後どちらから聞こえてくるのか判らず、メッチャ焦りました(笑)。

下 部 温 泉 郷



ほんのちょっとだけハリウッドサインっぽい(爆)?

長塩上橋と木喰(もくじき)トンネル。



何処かに国道300号線で片側交互通行とありましたが、
2箇所工事でそのようになっていました。





国道300号線は以前の大雨での?土砂崩れか何かで、暫く通行止めだったのですが、
多分、その補修工事が続いているのだと思います。

そんなわけで、今回の台風での影響も少々心配していたのですが、
それは大丈夫だったみたいです。

国道300号線の後半の登りは結構キツイので、通常80℃の上を指している水温計も
90℃付近にまで上昇してきました。

で、雲が纏わっちゃっていますが、登り詰めた後の本栖湖越しの富士山。



その後は割合と平坦な道になるので、



水温計もサッと平常モードに戻りました。

で、その後は国道139号線を左に向かい、
赤池大橋。



と、青木ヶ原大橋。



こないだキリ番を逃したのでなんとなく(笑)。



富岳風穴の駐車場は車で一杯。



と、思えば、そこの交差点の先から渋滞発生。



原因はこやつでした。



ってか、幾ら暑いからって、
220君じゃあるまいし、そこに辿り着くまでに十分に涼しい環境で来たでしょうに、
風穴だの氷穴だのにこれだけの人が詰めかける意味って…と思わなくもないですな(苦笑)。

お陰様で水温計はこんな感じになってしまいましたよ(苦笑)。



勿論、電動ファン不使用でですが。

反対側車線もひばりが丘交差点より更に先まで混雑していました。

ワタクシはそのひばりが丘交差点から県道71号線へ。







涼しかったけれど、ペースが悪くてつまらなかったです(苦笑)。
混んではいないんだからせめて制限速度キープで走ってくれって感じ。

IDEBOKさんは書き入れ時なので今回もスルー。



これも県道71号線だったかな(笑)。



で、フィニッシュは国道469号線のいつもの場所で一枚。



で、タイトルの『やってもた』は何のこと?って話になるのですが、
車庫に着いて、ふとトランクに目をやると、トランク蓋が浮いていて、
あっ、これだけの距離をトランクが閉まっていないのに気付かずに走っちゃった、、、
というお話でありました(苦笑)。

車庫内でエンジンを掛けて暖気すると、排気でボディが汚れるので
引っ張り出してからエンジンを掛けるのですが、
その引っ張り出してくる際にBピラーの所で引っ張ると
車庫の出口にドアを引っかけそうで怖いので、
トランク蓋を開けてエンドパネルに手を掛けて引き出してくるのですよね。

で、何か気になる事があると、そっちに気を取られて、
ちゃんと閉めるのを忘れてしまうのでした(苦笑)。

これ、ちょいちょいやってしまうのですよねぇ。

その後、家族と再び親戚の家を訪ねた所、今回は在宅だったので
何とか無事そちらの目的の方も果たせたのでした。

結局、予定外の悪天候でまともに出られたのが1日になってしまった盆休みも終わってしまい、
今日からお仕事で御座います。

暑い中ですが、いっちょ頑張りますかね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/08/15 07:21:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【夏のせいさ】クルマ買換え許可がで ...
akotan986さん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

この日の夕食
空のジュウザさん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
1718 1920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation