• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月20日

エアバルブ再調整&お散歩

今日は予定外に仕事がお休みになりました~☆

んなわけで、今日朝一でエアバルブの再調整をおこなうべく、
昨晩は車庫から220君を会社に移動しておきました。



んで、ほぼ普段の出社と同じくらいの時間に会社に行って作業開始。

作業中にふと、レギュレーターに目をやると、、、なんじゃこりゃ!



こないだ貼ったステッカーがスルメになっています(苦笑)。

ラジエターのもタペットカバーのも盤石に貼り付いているんですが、
やっぱし、ファイヤーウォール周辺って熱が籠るんでしょうかねぇ。

こうなってしまったからには仕方が無いので、
これは不採用という事で完全に剥がしてしまいました(笑)。

で、肝心なスライドバルブの調整。



画像下方向のバルブ本体とナットに引いた青線が元の固定位置で
ピッチ0.8mmで今回は0.5mm延ばすわけですから、
ボルトを目見当ではありますが反時計回りに5/8回転しました。

画像上、なんとなく4/6回転に見えるのは多分気のせいだと思います(笑)。
印はボルトの頂点からやや時計回り方向に打っていますから、
5/8回転にはなって居なくとも、23/36回転位には収まっているでしょう(笑)。

ってな具合で目見当でも1/16回転はズレないと思うので、
サーモスタットが正確に動いていれば誤差は±1℃の範疇で収まる筈です。

横から見るとこんな感じになりました。



で、取り外したシムの方。



左が0.3mm、右が0.1mmのシムで今回はここから右の2枚を抜いて、
左の4枚を使用する事になります。

一番最初の状態は0.3mmが2枚の0.1mmが2枚でしたから、
最初の状態の0.1mmのシム2枚を0.3mmのシム2枚にした感じですね。

最初の状態はブレーキを煽っても回転が上がらなかった事から、
0.6mm分シムを入れて濃い方に振った形だったわけですが、
その時に増やした分の1/3だけ薄い方に振りなおしたという形になるわけで御座います。

で、組み上げてエンジン始動。

無論、今日一発目でしたが、すんなり掛かりました。
ハンチングはありませんでしたが、やっぱしアイドリングがあまり高くないですねぇ。

タイミングライトを設置するのを忘れましたが、感覚的には700回転前後という感じ。

しかし、とりあえずアクセル操作等全くなしで順調に暖気が進んでいきました。

それを見守りつつ、前回と同じように
エアバルブのエアクリーナー取り付け穴の吸い付きチェックをします。

ところがねぇ、今回は何故か、吸い付きが完全に止まらないのですよ。
ピッタリ穴を塞ぐと多少吸い付き感が残るのですよね。

そんな中、このタイミングだよな、と思う所でメーターを見ると
65℃位か、、、という感じ。

目標は68℃ではありましたが、
65℃から68℃でエアバルブが閉まるという書き方をしてありましたので、
ここがそのポイントとして考えて良ければスライドバルブの調整はこれでOKですね。

で、多少吸い付きが残っているのが気になったので
その後の様子を継続して観察していると、、、
あれれ?なんかさっきより吸い付きが増してきた(苦笑)。

う~ん、スライドバルブに偏摩耗でもあってこうなっちゃうんだろうか?

で、今回の調整は暖気終了後のアイドル回転数には影響が出ない予定だったのですが、
その後、20キロほど試運転してきてみると、、、



先日調整した暖気後のアイドル回転数よりも確実に高くなっているのですよね。

なので、会社に戻って、タイミングライトで回転数を測って800回転位に再調整。

そこでもう11時も回っていたので、一旦車庫に220君を戻してくることにしました。

富士川橋は軽い滞り。



圏央道はまた渋滞しているみたいですねぇ。



このサイズだと判るかどうか微妙だけれど、富士山は見事に笠を被っているから、
明日はやっぱし雨かなぁ。



降らないようなら出掛けようかと思っていたのですが。

富原橋。



芝川スカイブリッジ(笑)。



いつもとは逆方向ですが(笑)、今日の気温は29℃。



で、車庫に220君をしまうと一旦コペンさんで自宅へ。
げんどーじでまた撮り鉄タイム(笑)。



珍しく、甲府行きでした。

家に戻ると13時で、さらっと昼食を食べて、ひとやすみすると再び車庫へ。

んで、再び220君で出発。
水温はまだ60℃位でしたが、
今回の始動も暖気運転からの移行も(アイドルが低いのを除けば)問題なしでした。

ただ、今まではアイドルが低いじゃ済まされなくて、
1分間位アクセル保持の必要があったので始動してから放置出来るのは
大きな進歩と言えるでしょう(笑)。

そうそう、さっきはとりあえずエアバルブ停止の水温チェックが優先されたため、
確認が出来なかったのですが、
エンジン始動直後にブレーキを煽ってみると若干エンジン回転が上がるので
燃料を薄くした結果としてとりあえず薄すぎることはないようです。

ただ、今回は完全冷間からの始動ではないので、この点は次回にもう一度確認してみる積りです。

しっかし、ブレーキを煽れば回転が上がるという事は
同じ温度の下、燃料の量はそのままに二次エアが増えれば
エンジン回転が上がるって事じゃないのかなぁ。

例えば、スライドバルブのボルトを0.1mm短くして、シムを同じだけ減らせばいいって事かしら?

シムだけ減らせば良いようにも感じるけれど、
それだと同じ温度の下で燃料が減らされたことになるだけで
エア量が増えた事にならないですからねぇ。

ま、一寸今回の調整で様子を見て、必要があるように思えば
またそっちの方向で弄ってみようかと思います。

その場合、現状のエアバルブが閉じる水温から考えて
弄る範囲は0.2mm位(つまりエアバルブ閉温度+4℃)が限度ですかねぇ。

そっちの方はそんな感じで、とにかく出発。

燃料の残量も少ないし、時間も無いので(この時点で15時でした)
あまり遠くには行きませんでした。

ってなわけで県道158号線。



途中でほんの少量ではありますが、小雨が降ってきたので、
路肩に停めて助手席側だけ窓を閉めました。

で、国道469号線。



ね、フロントガラスに雨粒が付いていますでしょ?

国道469号線のいつものポイント。



県道71号線。



で、久々にIDEBOKさんに行ってきました。
ってなわけで牛さん、おひさ~♪



こやつ、悪ガキっぽい好い顔してるなァ(笑)。



220君越しに一枚。



なんだか、高地に来たら、アイドリングが若干低くなってしまったので、
ここで二次エアのアイドルアジャストスクリューをちょいと調整しました。

で、久々のソフトです~。



220君越しの牛さんもう一枚。



220君のお尻越しにもう一枚。



これらの写真を撮るべく、220君に近づいて行く時、近くにいた人が友人と思しき相手に
『牛よりこの車の写真を撮りたいよ』と言っていたのを聞いて
内心ニヤ付いていたのは内緒です(大笑)。

最後に牛さんのみもう一枚。



んで、少し北上した後、道の駅に抜ける裏道をまた通って、、、



若干大回りで帰ります(笑)。

県道414号。



暫く上がっていたのにまた降られました(苦笑)。



まぁ、でも今日はビショビショになる事が無かったので良かったです。

最近県道75号に回ってしまってあまり通っていなかった
国道469号線の一区間を今日は通りました。



そんなこんなで車庫に戻りました。

明日はあまり降らないようなら出掛けようかと思っていますが、
多分無理なんでしょうねぇ。

ウェザーニュースなんて、さっきまで午前中は曇りの予報だったのに
今見たら5時から雨になってますから嫌になってしまいます。

せめて1時間ごと予報に表記している範囲の予報位は
コロコロと変えないで済むようにお願いしたいのですけどねぇ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/08/20 23:27:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

おまけ🥳夏休みの宿題シフトブーツ ...
ケイタ7さん

本日は……
takeshi.oさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

久しぶりの映画。
ベイサさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation