• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月11日

腰、不調(苦笑)

今日は起きて厠に行った時から、なんだか腰に違和感を感じておったのですが、
作業をしようと会社に行ってみると、こりゃ、危ねえな、、、という気がしたので、
ロキソニンテープを貼って、作業開始しました(って、作業中止にせんのかい…笑)。

先ずは昨日磨いて塗装したコンデンサーの状態。



個人的には結構満足な出来ですね(笑)。
前の錆び錆びの状態は見苦しかったですけど、
これなら全然そんな事も無いし、ごく自然な感じですからねぇ。

さてさて作業開始で御座います。
先ずは懸案のクランクシールから。

これがね、内側のリップが入れにくい!

シールの外側がブロック側にくっ付いて、内側がギリギリリップに触れる感じなので、
竹串でリップを手前に起こしながら、入れました。

で、その後は、斜めにならないように慎重に入れていき、
これ以上ないだろ、、、ってくらい平行に入れていく事が出来たのですけど、
やっぱりこんな風になってしまいました。



これだけ上手く入ったのに、こんな風になっちゃうのって初めて。

こないだのは斜めに入ったのが悪かったのかもとは思うのですけど、
これは品番変更を繰り返した末の部品ですし、
今回は割合と均等に削れているので、
明らかにごくごくほんの少しだけシールが大きすぎるとしか思いようがありません。

とはいえ、こんな事って、、、と思ったので、
Wさんにお電話させて頂いて、こんな傾向があるものかお聞きしてみました。

すると、やはりそんな記憶はなかったと思いますとのこと。
う~ん、なんでなんですかねぇ。

ど~しよっかなぁと思ったのですけど、
こないだ斜めに入ってこんな風に剥けて抜いてしまった物も、
表面が捲れて地の金属が出ていた訳じゃなかったから、
多分、これも同様で恐らく問題ないだろうと判断し、
はみ出た部分だけ上手く除去してこのまま行く事にしました。

一旦、Wさんにお電話をしたら、話し込んでしまったものですから(笑)、
これだけで午前の部終了。

んで、昼食後、先ずはエンジンをひっくり返す作業。

メタルを組む作業で散々オイルを垂らしているので、
シリンダーヘッド側をマスキングテープで覆っている所までそれが達している筈で
そこに付いたそのオイルをシリンダー側に逆流させるのがなんとなく嫌だった事から、
シリンダーが真横に向く前の時点でエンジンスタンドの回転を止めて、
その状態でダミーヘッド状態のシリンダーヘッドを外しました。

で、デッキ面廻りのオイルをある程度拭き取ってから、
ブロックを本来の向きに向けました。

で、ヘッドボルトとヘッドカバー固定用のブラケットを洗浄。



ヘッドボルト、洗っておいた積りが洗っていなくて、計算が狂いました(苦笑)。

いや、ひょっとすると、保管中に錆びるのを嫌って、
そのままにしておいたのかもしれませんけどね。

んで、長い方のヘッドボルトのワッシャーは
恰好の好い古いタイプの物を使う事にしました(笑)。



こんな所で拘って何になる?って話ですが(大笑)。

んで、デッキ面とシリンダーヘッド側の合わせ面を脱脂してから、
デッキ面にヘッドガスケットを取り付け。



今までもエルリングのヘッドガスケットを使っていますけど、
これ、表面の色が以前と変わりましたね。

こないだ降ろした時のガスケットは表面が灰色だった記憶ですが、
これはカッパーグリスのような一寸銅味掛かった色になっているんですよね。

で、ヘッドを載せて、ヘッドボルトを4kgm、6kgm、8kgmと段階的に締め付け。
あとはエンジンが掛かった後で、
80℃の時に9kgmで締め付け(というより多分チェックですね)する必要があります。
チェーンケース側のM8ボルト4本は2.5kgmで締め付け。

そんな感じでようやくエンジンっぽいカッコになりました。



本当はヘッドカバーを載せておこうと思ったのですが、
載せる積りだった、ヘッドカバーの内部を洗っていなかったので
そうは出来ませんでした(苦笑)。

相変わらず忘れ物だらけですな。

なので、上からウエスを被せてビニールを被せておきました。

次の作業の時にはまず、ロッカーアームの支点を付けようと思っているのですけど、
ネジ穴の片方は排気ポートに貫通、



もう片方はプラグ穴の上(つまりヘッドの外)へ貫通、、、



しているので、
これをこのまま組もうか、それとも何かを塗ろうかと一寸思案しているのですよね。

多分、元々は何も塗らないのが正解。
でも、ネジ山が細かいとは言っても、多少は漏れそうなものだ、、、
とも思ってしまうのですよね。

このエンジン、白煙モクモク問題がありましたので、
ひょっとしてこの排気ポート側の穴からオイルが滴下しているのでは?
とか思ったりして、前回は液ガスを塗って組んだのですけど、
さて、今回はどうしましょうかねぇ、、、と思っているのでありました。


腰に違和感がある状態でシリンダーヘッドなんて載せているのですから、
当然の報いだとは思うのですけど(苦笑)、
作業終了後、滅茶苦茶酷くはなっていないけれども、明らかに朝よりは重くなっている気が(苦笑)。

帰宅後に及んで、ようやく、なるほどそのせいか!と思いましたが、
実は作業終了後に左足の親指が一寸しびれる感じになっていまして、
多分、今回の違和感はヘルニアによるもので、
それによる痺れが来ていると判ったのでした(苦笑)。

元々、明日は作業をする積りではなかったのですが、
こういう腰の状態ですので、それはやっぱりやめて、
ちょろっと220君でも転がしてこようかと思っています(なんでやねん)。

というのは半分?冗談で、明日の朝の腰の状態次第という事にしようと思います(笑)。

でも、仮に転がしてこないんだとしても、
せめてコンデンサーだけでも取り付けておきたいんですけどねぇ…。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/02/11 23:03:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

シリンダーヘッドサイドボルト
yt9さん

シャリーボアアップのちょっとしたコツ
原付オジサンさん

シリンダーヘッドのガスケット交換
としたん71年式さん

シリンダーヘッドからのオイル漏れ
車の天井を地面につけた男さん

この記事へのコメント

2024年2月11日 23:39
私も年末に代車の軽トラックに乗ってから?
腰の微妙な痛みがとれません・・・。
時間かかるかな~と思ってますが、お大事になさってください。
趣味は「薬」になってくれそうなので、ほどほどなら良いのでは?
コメントへの返答
2024年2月12日 6:37
おはようございます~。

あらら、stelvioさんもなんですね(汗)。

何のきっかけであるかも判らず、
あれ?なんかおかしい?と気付いた感じだったのですよね。

やっぱり寒い時期は気を付けなきゃダメですね。

今朝起きてみて、寝る前と変化ナシかなぁと思う所ですが、
とりあえず午前中は安静にして置いて、
午後から一寸活動しようかなと思っております。

stelvioさんもお大事になさってくださいね。

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation