• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月24日

レジスター移設作業

今日は午後から220君を引っ張り出して、軽いお散歩がてら会社まで行き、
先日出来なかった、イグニッションコイルのレジスターの移設を行って参りました~。

ってなわけで?撮り鉄タイム。



県道25号線。



例によって表示がちゃんと写っていないけど、
今日の気温計の温度は10度でした。



天気は良かったけれど、風が冷たかったんですよねぇ。

芝川スカイブリッジ。



富原橋。



富原橋からの河口方面の富士川。



蓬莱橋。



南松野の県道10号線沿いの河津桜は今が満開。





富士川かりがね橋はいよいよ開通カウントダウン状態ですね。



3月9日の15時に開通だそうです。

富士川橋。



んで、会社に行って早速作業開始。

びほー



んで、会社で再び探した鉄板ビスが今度はドンピシャリでありました(笑)。
あんな細い鉄板ビスでの固定だったんですね~。

ってなわけで、あふたー。



って、あんまり変わっていませんね(苦笑)。

一応サープレッサーコンデンサーも取り付けました。
これで一応純正仕様って感じですね。

オリジナルを崩したのが私ではないので
レジスターの本来の固定位置を判っていなかったわけですが、
先日Wさんに聞いたところによると、
大体皆、イグニッションコイルから独立した位置に取り付けられているものらしいです。

今までイグニッションコイルのブラケットにエンジンブロックへのアース線の他、
ボディーアース線を無意味に2本繋いでいたので、
1本を残してオリジナルっぽくないアーシング線風の物はこの機会に撤去しました。

残した方は記憶違いでなければ、
元々はノーマルデスビ用のアース線だったような気がします。

資料を見ると、どうやら本来、サープレッサーコンデンサー本体に
アース線にネジ留め接続する部分があったらしいのですが、
今回取り付けたものにはそれが無いのですけど、
イグニッションコイルのブラケットに取り付ける事でそれにアースしている事になっている筈で、
そのブラケットからアース線を出してエンジンブロックに接続する形にしていますから、
同じ状態になっていると考えてよいと思うのですよね。

オリジナルではイグニッションコイルはこの位置よりやや後ろ寄りである筈なんですけど、
取り付け用の固定具付きナットが老朽化で紛失していて、
且つ供給が無い為に通常でない取り付け方をしているので
この位置になってしまっております。

私はそれでも何とかカントカ高さだけは殆ど元の位置に戻す事が出来ましたが、
過去に整備した人は其れより低い位置に穴を開けて鉄板ビス留めする事にした為、
イグニッションコイルが下に移動する事になったので、
それでレジスターの居場所がなくなり、
イグニッションコイルのブラケットに共締めという方法を採ったようです。

作業の過程で、周辺が少し汚れたので、エンジンルーム内ワックス掛けタイム(笑)。

エンジンルーム内の塗装からもう20年位経っていますから、
一応手入れはしているので割と綺麗に進行はしているものの、
それなりにヤレてきたなァという風に思いました。

で、その途中で、プラグコードを束ねる枠の
1番のコードの出口に付いているグロメットが外れてしまっているのに気付いたので、
それを直す事にしました。

幸い、切れてはいなかったので、グロメットは戻すだけだったのですけれども、
まぁ~、枠がエンジンに付いた状態だと、それが付けにくい(苦笑)。

結局1番のプラグのソケットをコードから外して、穴からコードを抜き、
その上でグロメットを嵌めに掛かったのですけど、
それでもまだやりにくい感じでした。

嵌めてから再びそれにコードを通すと、またグロメットが抜けかけてきちゃうし、
グロメットはボチボチ交換時なのかもなァ、、、と一寸思いました。

で、作業終了後、県道76号線経由で車庫に向かいました。

イグニッションコイルへのサープレッサーコンデンサーの追加で何か変わったかと言いますと、、、
正直よく判りません。

雑音が入りにくくなったような気はするのですけど、
どうしてもプラシーボ的な物を疑ってしまうので、
自信を持って良くなった!、、、とは言えないのですよね。

まぁ、そんなレベルです。

発電量をもう一度チェックすると言っていましたが、
そちらの方も全く問題なしですね。

すぐに13.6~7Vまで立ち上がるし、
暫く走っていて、信号等で停車し、アイドリングに移行すると、
最初12.5V位を示してから、12.2~3Vに収束していく感じになります。

こないだの、スタートからなかなか電圧が上がらなかったのは滅茶苦茶でしたが、
その前からそこまで酷くはないものの、やっぱり徐々に立ち上がっていく感じだったのですが、
あれって一体なんだったのだろう?と思っています。

岳南鉄道の踏切でフロントローの撮り鉄タイム。



光岡みたいに顔だけ古い電車ですが、
この顔の実際の古い車両って、いつまで現役だったのかしらん?

昔は確か、オレンジっぽい色だったんだよなぁ。

海の見えるカーブ。



ってな具合で車庫に辿り着いたのは17時過ぎ位だったと思います。

作業の終わりの頃には一寸雲が多くなってきて、
下手をするとこれはまた降られるのか?なんて思いましたが、
そうならなくて良かったです。

調子の方もまずまずで、短い距離でしたけど楽しく走って来られました。

さて、明日は本当は先だって雪で延期になったブツの引き取りの日だったのですが、
折悪しくまた雪予報となってしまったので再延期です(涙)。

故に明日はフリーになってしまったので、
寒さと雨にへこたれなければ、また一寸OHエンジンの方を弄ろうかなぁと思っております。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/02/24 21:51:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

DUCATI SSの整備【18】ユ ...
灸太郎くんさん

<FD>補機類取り付け・・・その3
ritsukiyo2さん

パキパキと割れる
Hill180さん

N-ONEにUSBポート取付【Le ...
ぶらさんぽさん

ステラ RN1 ノイズリダクション ...
dkfxurさん

FIAT600 タコメーター動作テ ...
3.8S & 600さん

この記事へのコメント

2024年2月25日 9:36
ぽおるさん おはようございます

いつも車で走ると撮り鉄タイムがありますが

そんなに本数走っているのですか?

河津桜のピンクは綺麗でいいですよね!

もう冬は終わり?
コメントへの返答
2024年2月25日 11:23
ムッシュさん、おはようございます。

最近は一寸撮り鉄タイムになる事は
以前と比べると少ないと思うのですが、
それでも運が悪いのか(苦笑)、
結構通せんぼは食らいますね(笑)。

富士川の土手の所の踏切は東海道線なので
貨物も入れればそれなりに本数があると思うのですが、
残りはJRの身延線と私鉄の岳南鉄道なので、
本数はそれほどないと思うのですけどね。

河津桜は結構見学者が来ていました(笑)。

冬はもう終わりであって欲しいなぁと思います。

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation