• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月17日

300SE2枚扉の最終減速比

先日のルディ・クラインさんのジャンクヤードコレクションの話の中で
300SEのメーターの話をチョイと書きましたが、その絡みで調べ物をしていた時に
その最終減速比に思ったより種類があるのに気付き、
それがどういう流れになっているのかがよく判らなかったので
整理してみる事にしました。

で、なんとな~くですが、判ったので一寸書いてみようと思います。

本当は300SE丸ごとで書こうと思ったのですけれども、
何故か部品の管理の方法が4ドアと2ドアで違って、
前者はリアアクスル番号、後者は車体番号で管理しており、
具体的な時期に転用しやすいのは車体番号の方なので
2枚扉の方を見て行こうと思った訳であります。

4ドアに書かれているリアアクスル番号の変更時期は2ドアの車体番号のそれよりも
数字の比較で少しずつ上回っていっているのですが、
リアアクスルの方は修理用部品としてチョイチョイ抜かれていたのだろうと思われるので
恐らくその分、数が多くなっていっているだけだと思われますから、
実質的に変更時期は両者で殆ど同じと見做しても良いとは思うのですけどね。

先ずはテクニカルデータブックを覗いてみたのですが、
1963年版のそれによると
MTに関しては3.92のみ、
ATに関しては1st~3rdバージョンまでの記載があり、
それぞれ4.10、4.08、3.92となっていました。

それが1966年版、1969年版ではMT、AT共に
1965年8月までは3.75でオプションとして3.92が設定されていて、
1965年8月からは3.69でオプションとして3.92が設定されているとの記載になっていました。

お次はサービスマニュアルを覗いてみたのですが、
これはエンジンに絡めて書いてあったのですけれども、
160馬力の189985エンジンの場合は
1st version 4.10
2nd version 4.08
3rd version 3.92
170馬力の189987エンジンの場合は
1965年8月までは3.75と3.92、1965年8月からは3.69と3.92とありました。

この2つの情報にEPCのリアアクスルassy.の品番と該当の車体番号を組み合わせると
次の結果になりました。

●160馬力の189985エンジン世代

1st version 1123501000 4.10 (車体番号~002647⇒62年11月頃?まで)
2nd version 1123501700 4.08 (車体番号002648~003482⇒62年11月頃?から63年3月頃?まで)
3rd version 1123501300  3.92 (車体番号003483~005137⇒63年3月頃?から64年1月頃?まで)

EPCではこの3つの品番が全て3.92の1123502100に品番変更という事になっている為なのか、
それぞれのの品番に最終減速比の表記がなかったのですが、
スピードメーターの品番を調べてみると、003482までが220SEb2枚扉と同じモノだったので、
2nd versionが4.08と見做して間違いないだろうと判断したのですよね。

あと、その003482までのスピードメーターにはMTとATでの区別が無く、
それ故MTの3.92のみというテクニカルデータブックの記述はおかしいと思うので、
それは無視しています。

●170馬力の189987エンジン世代

1965年8月まで(車体番号005138~008909)

標準    1123502200 3.75
オプション 1123502100 3.92

1965年8月から(車体番号008910から)

標準    1123502500 3.69
オプション 1123502400 3.92
5MT    1123502600 4.08

でもね、ここまで調べてみて一つ疑問なのがLSDの導入時期との絡みでして、
私も割と近年に知ったのですけど、300SE系って最初からLSDが装備されていたわけじゃなくて、
1962年の3月から標準化されたのですよね。

まぁ、W112の2枚扉に関してはおおよそでその頃が車両自体の導入時期だから、
全車LSD付きと見做しても良いと思うから良いのですが、
セダンでも160馬力時代の1stバージョンは品番が同じでその前が無いんですよね。

ひょっとしてその辺りは、最初からLSD無しのリアアクスルの存在がなかった事にするという、
EPCお得意の品番抹殺が行われているって事なんでしょうかね?

なにしろ、うちの220君に付いているファイナル4.10のリアアクスルも
確か抹殺されていましたからねぇ。

んで、面白いなと思ったのは170馬力時代から始まる、
200km/h達成用に設定された3.75及び3.69のファイナルです。

今までそれらがオプションなんだろうと思い込んでいたのですが、
それが標準だったとは…という感じです。

しかしW112の4枚扉とその後の300SEb&W109の300SELでは
これが逆転してそれぞれ3.75と3.69がオプションという事になっているのですよね。

私なんかは、200km/hなんて出ててくれても使う事は無いから、
常用域の加速が少しでも良くなってくれた方がありがたいけど、、、と思うので
セダンの設定が正解でしょ、、、って思うのですけど、
2枚扉の方は高性能なイメージ作りの為に、最高速が出る方が良いと考えたのでしょうね。

あとスピードメーターですけど、
恐らく160馬力時代の1stバージョンと2ndバージョンは
ファイナルが0.02違うだけなので多分共通で、
恐らく160馬力の3rdバージョン(ざっくり1963年一杯位まで)と
170馬力時代に入ってから1965年の8月までのオプションの3.92は
同じ最終減速比でありながらメーターの品番が違うので、
断言は出来ませんけれども恐らく160馬力時代までが210km/hスケール、
170馬力時代から、つまり1964年の頭頃からが
220km/hスケールになっているんじゃないかと思われます。

実際の物件でも検証してみましたが、概ねそんな感じになっているようです。

220時代の300SEは全て210km/hスケールかと思っていましたが、
そうじゃなかったのですね~。

まだまだ知らない事が沢山ありますなァ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/10/17 07:54:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

RZ34
みちみっくさん

コスパ?
V-テッ君♂さん

ガンダムジークアクス。再びIMAX ...
イーエックスさん

ALLDOCUBE iPlay60 ...
aimomo7さん

レクサスCTが気になる
モリナさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation