• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月31日

作業2日目

昨日は日曜日の作業の続きを行いました~。

ってなわけで、先ずは左のハブにベアリングを圧入。

入れる時にも若干音はしましたが、動かすのが厳しい音ではなく、
すんなり圧入出来ました。

で、スナップリングまで取り付けましたの図。



んで、不測の事態の不安のある事は先に済ませようってんで、
左側のハブ入れの前に、右側のハブ抜き作業を行う事にしました。

肝心なアウターレース外しは、一度プーラーがズッコケましたが、
無事外す事が出来ました。

やっぱりヒートガンで炙ってからやった方が、抜けやすい気がしました。

ナックル側のベアリングも無事に外れたのですが、こちらは無音だったけれど、
力の掛かり方がむにゅ~という感じで気持ちが悪く、
ギギギと音がするのも嫌だけど、変に無音なのも怖いなぁと思いました。

で、いよいよハブの圧入なのですが、インナーレースの引き抜きの際に
赤丸の箇所の端が膨れてささくれてしまっていたので、



砥石で均す必要が生じました。
ここでふと、この状態でここの溝にベアリングセパレーターを当ててみたら
どんな具合だろう?と思ったので、やってみる事にしました。

先ずは加工していない方。



ベアリングセパレーターが一番都合の良い位置から若干右に寄ってしまっていますが、
この状態だと、上手くいってもベアリングセパレーターの爪の端に
インナーレースがギリギリ掛かるかどうかというレベルなので、
これじゃあ、逃げてしまいますわね。

加工済みの方。



爪の先端の方が大分、溝の奥の方へと入り込むようになっていますよね。
上手い事いってホント良かったです。

一時はインナーレースを切らなきゃダメかと思いましたからねぇ。

で、ハブにABSセンサーホイールを取り付けて、ベアリングに圧入。

右も左も上手くいきましたの図。



この段階位でお昼になったので、一旦帰宅して、
13時頃から作業を再開しました。

先ずは昨日撮影し忘れた、降ろしたスタビ&Fストラットの図から。



それからFストラットのスプリング以外交換。

画像は左ですが、新旧比較の図。



アッパーマウントですけど、左右で物が違うんですね~。

ベアリングのインナーレースの穴に指を突っ込んで回転状態をチェックしてみましたが、
何と、右側は回り掛けるけれども、それで掛けられる位の力では
感覚的に10度前後動かす事が出来るかな?という状態でした(汗)。

一方、左側は同じ条件で1周させる事は出来るけれども、ザラザラな感じ。

左右ともストラットに取り付けた状態でベアリング要因と思われるガタがありましたし、
マウントゴム自体は死に切ってはいませんでしたけれど、
ベアリング的には完全に寿命に来ていたなという感じでした。

まぁ、かつて交換された事は無いでしょうし、14万キロ以上走っていればこんな物なんでしょうね。

んで、無事にストラットは組み直しを完了することが出来たのですが、
アホなので、組み立て完了の図を撮影してくるのを忘れてしまいました(苦笑)。

それからFロアアーム&スタビライザーの取り付け。

前回、Fロアアームを交換した時に締め付け順序で失敗しているので、
今回は一寸作戦を考えました。

とりあえず、ロアアームを取り付け、その後スタビライザーも取り付けて、
整備書にロアアームの取り付け高さが書かれているので、
アバウトにその辺りになるようにロアアームの高さを調整しておいてから
スタビライザーのボディ側、ロアアーム側、ロアアームのボディ側の順で締め付けました。

ロアアームのボディ側は後で接地状態で締め直そうとは思っていますが、
多分これで大丈夫だと思うんですけどね。

そしてドライブシャフトの取り付けをしてからストラットの取り付け。

その後、ナックルの取り付けをしたのですが、
取り外しの時にはドライブシャフトを抜くのに右が緩くて左がきつかったのに、
リビルトのドライブシャフトでの取り付けの際には逆だったので、
スプラインの相性があるんだなぁと思いました。

ナックルの取り付け後にキャリパーとABSセンサーとその周辺部品を取り付けて前脚は完成。

しかし、こちらも画像を撮り忘れました(苦笑)。

んで、今度はリア脚。

先ずはショック交換。
ってなわけで、新旧比較の図。



下側のブッシュはカラーが左右ともガタガタで、
右側は抜けてきてしまうような状態でした。



試しにショックを押し込んでみましたが、全く戻ってきません。

フロントはのっそり戻ってくる状態だったので、
あれ?リアはガスショックじゃないの?って思いましたが、
整備書を後で見たら、
『手で縮めたとき、ひっかかりがなく一定の手応えで縮むこと。
縮めたのち手を離すと、一定の速度で自然にのびること。』
と書かれていたのでこりゃ、完全にお亡くなりになっているようですね(苦笑)。

こりゃ、乗り心地の向上への期待大ですな(笑)。

で、ここで気が付いてしまいました。

私、部品の見積もりの際にダイハツのお店の方のリストアップされた物の中に、
リアのバンプラバーが入っていなかったので、それも入れてくれとお願いしてあったのですが、
購入後の確認の時は気付きませんでしたけれども、
それが見事に入っていなかったんですよね(苦笑)。

休み明けに付いていたドライブシャフトを持って行かなくてはならないので、
その際に再度注文して来ようと思います。

あと、リア脚で交換するのは上下のスプリングシートという事で、
スプリング外し。

ショックを外せば力技でスプリングが抜けたので楽勝で御座いました。

ってなわけで外したスプリングシートの図。



ヒビが入っているのは当然ですが、下側は裂けてしまっている箇所もありました。

ってなわけで作業完了の図。





なんとかこれで足回り関係は完了しました。

今日も作業は行う予定ではありますが、
多分、明日の行動も考えて、午前中のみにすると思うので、何処までいけますかねぇ。

ATFフィルター交換の他にまだファンベルト交換も残っているので、
少なくとも年越しは確定しております。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/12/31 07:30:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

VMGを預けて来ました
rereojiさん

コイルサスペンション用品 魔改造し ...
227B コミュさん

スラストベアリング&RSR触スト!
茶サニさん

ホンダ GP4 サスペンション交換
なぎボーイさん

で、コトコト異音の原因を探してみよ ...
でかバンさん

解決‼︎ リアスプリングがなんだか ...
element555さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 67 8 910
111213 14 15 1617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation