昨日はとりあえず動ける状態だったので(苦笑)、
午前中は昨日綺麗にした220君のはハブの塗装と
一昨日入荷したコペンさんの部品の交換をしました。
朝一でDIYのお店でラッカースプレーを買ってから会社へ。
そしてダーッとテキトーに(笑)マスキングをしてから塗装開始。
乾燥と塗装の合間にコペンさんの作業をやりました。
ってなわけで、まずはAT冷却ホースのブラケット交換。
摘出して比較の図。
これを見れば古い方に黒い部分が居なくなっているのが分かると思います。
で、新しいのを取り付け。
ホースの方に巻かれている緩衝材の部分で挟み込むようになっているのですが、
それが、黒い部分が居なくなっているだけでスルスルになってしまうのですよね。
お次はリアサスのバンプラバー交換。
ホントはリフトアップした方が楽なんですがリフトに掛けるまでの過程が面倒だったので
左右からジャッキアップして、馬で保険を掛けておく形を採りました。
固定は下からナット留めなので楽勝なのですが、
問題は外したバンプラバーがスプリングの間から抜けてくるかという所でした。
結局、隙間は足りなかったのですが、スプリング自体はヤワなので手で力業で、、、と思ったら、
ある部分を掴んで引き下げると、間隔を保持したまま上も下がってきてしまうのでダメ、
無理矢理バンプラバーを引っ張り出す事は出来そうではあるものの、
そうするとスプリングが傷だらけになりそうという事で、
結局、キャリパーピストンを開く道具で広げる事にしました。
ってな訳で新旧比較の図。
大して変形はしていませんけれども、
やっぱり古い方は上から押されて、先端の方が太くなっているように見えました。
しかしねぇ、あれ、タイヤの接地状態で見ると、
それが当たる部分までのクリアランスが結構あるんですよねぇ。
車高は高くないのにリアサスの沈み方向のストローク量ってあんなにあるんですね。
その他、いまだに足に路面からの入力があった時に、
キッという音がしていたので、それの調査などもしました。
エンジンフードを支えておくロッドがラジエターのステーに当たっていて
錆が出ていたりしたので、
そんな所から音が出たりしているのかなと思いつつ、
当たっている場所にテープを貼ったりしていたのですが、
結局の所、原因はフードが閉まった状態でボンネットが動いていて、という事だったようですね。
それでボンネットの動きに応じてキャッチの所で擦れて音が出ていたみたいです。
220君の場合もそうでしたが、あのガタっていうのが多少は持たせた方が良いのか?、
それとも逆にフードを反らせない程度にピッタリで良いのか?というのが悩みどころで、
今回、後者な感じに調整した所、音が消えたので、どうやらそちらが正解だったようですね。
で、とりあえず11時半頃には塗装の方も終わった(写真を撮るのを忘れた)ので、
お昼を食べに帰宅し、午後からは220君でお散歩に行く事にし、
16日からまたガソリン価格が上がるらしいので、給油してから車庫に戻ろうと計画しました。
ってなわけで、コペンさんで車庫へ。
その途中での富士山。
で、車庫に到着すると220君に乗り換えて出発。
なんかあまり自信が無いけど(笑)、県道25号線から(だった筈)の富士山。
いつもの気温計はなんと15度。
午後の日中は本当に暖かい日でした。
芝川スカイブリッジ。
富原橋。
県道76号線。
入山親水公園でトイレ休憩。
結構窓に埃が積もっていたのに気付いたので、それを掃ってからここを出たのですが、
走り出すと、内窓も結構汚れていたという事が判りました(苦笑)。
まぁ、この季節は外気導入でヒーターを使いますから、窓がそこそこ汚れますわね。
県道396号線(東海道)。
、、、からの富士山。
富士川橋。
富士川の東岸の土手からの富士山。
富士川の土手脇の道。
富士川の土手上の道。
信号待ちでふと前の古いトゥデイを見たら、ロールバーが入っていました(汗)。
田子の浦港からの富士山。
再び東海道。
千本松原。
例によって西間門で引き返します。
原踏切で撮り鉄タイム。
県道380号線からの富士山。
岳南電車 新国道踏切(って名前だと初めて知りました)で撮り鉄タイム。
毘沙門天祭絡みのだるま電車ラッピング仕様になっていましたが、
後ろ姿は前側程変わった所もなく(苦笑)。
国道139号線からの富士山。
で、220君に給油して車庫に戻りました。
コペンさんにも給油すべく、来た道を戻りましたが、
途中の富士山ローソン(とは呼ばれていなかったけれど)跡地からの富士山。
店舗跡も壊されて更地になってしまいました。
で、その後給油してから17時前には帰宅。
昨日は随分と効率よく動けた一日でありました(笑)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/01/14 06:03:50