今朝はいつも通りに起きたものの、お腹の調子が優れずなかなか出掛けられなくて、
結局家を出られたのは11時頃だったんじゃないかという感じでした。
んで、家を出る前にブツが届いたので、出掛ける前に会社に置きに行きました。
コレがブツ。
なんか飛び出ちゃってるのでバレバレですが、中身はコレでした。
お城あぶらです(笑)。
ひょっとしたら、今日届くんじゃないかと思っていて、
出掛ける前に、家族に受け取っておいて、、、と言いに行こうかと思っていた時に、
ピンポーンと来たので、さては?と思って玄関に向かったらやっぱりでした。
んで、出掛ける前に腹ごしらえをしました(笑)。
んで、出発。
さて、何処へ行こうかなと思ったのですが、
この時期はどうせメイン道は何処に行っても混んでいるので、
結局はいつものお散歩と同じような所になっちゃうのですけどね。
とりあえず富士川の堤防。
富士川橋。
蓬莱橋。
富原橋。
そうそう、タケノコ王さんのお店の営業の様子を撮影しようと思ったら、
今日はお休みされていました(汗)。
んで、最近あまり通っていなかったので国道469号線を走ってみる事にしました。
くねくねルート入口の日向橋。
、、、の下流側。
、、、と上流側。
あれ?こんな電光式の掲示板って、前からあったかしら?
くねくねルートは少しだけ飛ばしたので画像なしです(笑)。
しかし、このルートを久々に走ってみて、
コペンさんって、あんなにパワーなかったかしら?って一寸思ってしまいました。
といいつつも、あまり踏めませんでしたけどね。
踏めなかった理由ではありませんが、今日は何度か対向車に鉢合わせて
毎回私がバックしていました(苦笑)。
それと、一寸理由がイマイチ判っていないのですけど、
足回りのリフレッシュ後、なんかリア足の挙動が気持ち悪いのですよね。
路面が悪い所でのコーナリングでそんなに攻めていないんですけど、
跳ねて外に流れているみたいな感じで。
後ろはスプリングシート上下とショックを換えただけなんで、
今まではショックが死んでたからそういう挙動が無かっただけで、
本来の状態がそんなんだったのかしらん?
何分、外したリアショックは押し込むと全く戻ってこない状態でしたからねぇ。
くねくねルートを出ると、県道75号線へ。
その途中の観音橋の所の藤の花がイイ感じだったので一枚。
で、75号線から再び469号線に出ると、傍らに工事予告が。
GWには掛かっていないし、仮にこの期間にこのエリアを通るにしても、
う回路は今通ってきた道だから問題なしですな(笑)。
まぁ、でも頭に入れておきませう(笑)。
それからかなり久々に田貫湖を見に行ってきました。
この時期の田貫湖はキャンパーだらけでその子供等が煩いので、
降りずにただ見に行っただけですけどね。
その後は朝霧高原へ向かいました。
いつもの撮影ポイントに差し掛かると、なんと牛さん絶賛放牧中でした。
ここでこれだけの牛さん達をこの距離で見るのは久しぶりでした。
その後、県境で右折して、県道71号に向かいました。
そこからの富士山。
富士山に向かっているイイ感じの道なのに左側の電柱・電線の存在が何とも惜しい所です。
これ、何とかならんものなんでしょうかねぇ。
JA富士ヶ嶺高原のそばの交差点からの富士山。
これ↓は県道71号線で富士山が一番イイ感じで見えると思うポイントなのですが、
ここも電柱・電線が惜しいのですよねぇ。
この区間だけでも道路向かいに移設出来ればイイ感じなのになぁ。
でも、電柱1本動かすのって確か結構なコストが掛かるんでしたよね?
このポイントで富士山をバックに記念撮影をしているおじさまを発見(笑)。
腕を広げて撮ってもらいたくなる気持ちがよく判りますです。
IDEBOKさんは大盛況でした。
私は混んでいるのがあまり好きじゃないし、
その前に今日はマックでお金を落としてきてしまっているので、
そもそもスルーする積りで居りました(笑)。
因みにこの後に通過したミルクランドも駐車場が一杯でした。
そうそう、夕食後に携帯を見たら、
IDEBOKさんの通過タイミング前後位にある方からお電話を頂いていたようで、
その20分後位にドコモからショートメールが来ていた事に気付いたのですけど、
ここいらってそんなに電波が悪いエリアなのかなぁと思ってしまいました。
県道71号線からの富士山をもう一発。
そうそう、書き忘れていました。
家族によると朝一は地元でも富士山が綺麗に見えていたようですが、
すぐに見えなくなってしまったとの事で、
私も地元を出る際にはまともに見えなかった富士山が
田貫湖に向かう直前位から見えるようになったのですよね。
この画像の右手の雲が今日一日、地元に対して富士山を隠していたらしく、
県道71号線のK邸前通りに入る頃には再び富士山が見えなくなってしまいました(苦笑)。
んで、その後は県道71号線を経由して国道469号線へ。
そしていつもの場所で一枚。
ここはこの先の左手にある木を伐採してしまってあるので、
撮影ポイントとしてはダメな場所になってしまいました。
その後は富士宮市街に降りて、近くまで行ったので車庫に寄りました。
特別な用事はなかったのですけど、220君のご機嫌伺いを兼ねて、
カレンダーをめくってきました(笑)。
そうそう、こないだ電池交換してから調子がイイナァと思っていた
MBの壁掛け時計を見ると、また1時間遅れていました(苦笑)。
ああいう物は車庫で使いたかったりすると思うのですが、
湿気の入りやすい車庫には不向きな時計なのでしょうかねぇ?
ただ、湿度計が付いていて
少なくともそれが振り切るような環境ではないと思うのですが、
それでまともに動かなくなるというのは如何なものかと思うのですけどね(苦笑)。
それから県道25号線に入って、撮り鉄タイム(笑)。
県道25号線の竹林地帯。
いつもの気温計は23度でした。
んで再び富原橋、、、
あ~んど蓬莱橋。
んで、県道76号線へ。
そして入山親水公園に寄りました。
今時どこでもやっていて珍しくもないのですが、
この時期はこれ↓をやっているなと思って
トイレ休憩がてら撮影しに寄ってみたというわけでした。
鯉のぼり大作戦(なんやねんそれ)ですね(笑)。
これ↑は今回一番下流側まで行って撮影してみたのですが、
そこからの下流側はこんな風でとても好い感じでした。
鯉のぼり画像を何枚か撮影してきましたので貼っておきますです。
傍らの公園にも小さいのが。
橋の上から。
コペンさんに乗り込んで再び屋根を開けると、
ここは背後の山の風景も良いんだよなぁと一枚。
そこを出ると今度は農道由比蒲原線にも上がってみました。
そこからの海三景。
南の方では富士山方面はダメでしたが、海方面はお天気が好かったので、
ここに登ってみて好かったです。
蒲原城址下の海の見えるカーブ。
その後、県道396号線の東海道線との並走区間に差し掛かると、
踏切がカンカン言い出していたので、電車はどっちから来るかと確認すると背後から。
でも、タイミング的に撮り鉄タイムには難しいだろうなぁと思っていると、
こちらの道の流れが遅かったので何とか間に合いました。
適当に後ろに向けて撮った割には上手くいきました(笑)。
県道396号線が東海道線から離れる前に、無事追い越されました(笑)。
そして富士川橋。
ってな感じで16時前位だったか、自宅に戻りました。
なんだかんだで恐らく100キロ前後走ったんじゃないかしら?と思うのですが、
ノープランで走り回った割には楽しく過ごせました(笑)。