• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月24日

E9レジストリージャパンミーティング2025 in BMW GROUP TOKYO BAY その2

続きで御座います(笑)。

今回の昼食はお弁当スタイルという事で各自バラバラで食事を摂る事になっているので、
前もってエントランス前で集合が掛かって代表のHさんのご挨拶がありました。

それに耳を傾けるの図。



そしてその後、都合よくひとり良く来ている部外者が居るという事で(大笑)、
ワタクシが皆さまの集合写真を撮る事になりました(苦笑)。

尤も、脚立を持った何かの取材の?写真家の方も来られていて、
私の後にはその方による撮影もあったので、恐らくそちらが本採用になったと思いますが(大笑)。

だって撮影者の腕も違う上に
安物のコンデジに対して凄い望遠レンズ付きの高級一眼ですからね(大笑)。

さて、この後は皆さまの楽しそうなお駄弁り画像をだ~っと貼り付けて行きたいと思います。

























































本当に皆さま、楽しそうで、この様子を見ているだけで私も嬉しくなってきてしまいます(笑)。

感心してしまったのはBMWにお勤めの方々でして、
何人もの方々が見学に来られて、写真を撮られたり、
メンバーの方達と一緒に楽しそうにお話をされていたので、
あぁ、本当に車好きの方がお仕事されているのだなァと思ったのですよね。

あくまでも私が感じた事なので正しいかどうかは判りませんけれども、
私が接した事のあるMBJの方の多くはあくまでお仕事という感じで、
車好き感が希薄な印象だったので、それと比べると対照的だなぁと思いました。

そうこうしていると、お外にいる方が少なくなってきたので、
貸し切りになっている屋内スペースを覗きに行くと、皆さまお昼を召し上がって居られました。



このスペースを挟んで向こう側にある駐車場にはこんな車達も居ました。

アルピナ3台(ざっくりやなァ)。







ワタクシ、本当に門外漢なので本物かどうかは判らないのですけれども、
それなりのオーラは感じたので、恐らく本物なのだろうと思っています

あとはマルニ。



当然2002なんだろうと思って、tiとかtiiとか、グレードを見に、
後ろに回ってみた所、、、



何と、1502でした。

マニアの皆さんはマルニと言えば丸テールがお好きなんだと思いますが、
ワタクシは案外この角テールも好きだったりするのですよね。

さて、4回もお邪魔していますと、流石に門外漢的には新発見に限界がありまして、
今回気付いた違いはアシストグリップに種類がある事くらいでした。

一寸画像が悪いのですけど、先ずは古いと思われる方。



そして新しいと思われる方。



グリップ自体は違うかどうかわかりませんけれども、
固定ネジ隠しの部分と吊り金具?の素材が変わっていますよね。

W111でも時代が進むにつれてコストダウンされていきますけれども、
やはりどこのメーカーでも同じなのですね。

名工の方が仕立てたというウッドパネルを見せて頂きました。





T博物館所蔵車両や某有名人の旧車を手掛けてきた方の作という事で、
平滑で且つ厚ぼったくない、流石の仕上がりという感じがしますね~。

ただ、私は当時のデザイナーの素材の採用意図を尊重したい人なので、
この車には玉杢の高級材の鏡面仕上げよりも
やはりオリジナルの方がイイかなぁと思ってしまいました。

12時を過ぎる前辺りから、寝不足と220君の不調とこの日の暑さで
一寸電池切れになってしまいまして、
会場内を歩き回る元気がなくなってきてしまいました(苦笑)。

加えて、220君の不調が発進時の不調という事もあり、
酷い渋滞になると結構辛くなる事も予想される所だったので、
仲良くして頂いている何名の方かにお先に失礼する事をお伝えした後、
12時半頃会場を後にする事にしました。

このミーティングでお付き合い下さった皆様を始め、関係者の皆様、
楽しいひと時をありがとうございました!

エントランスに向かう時には何故か気付かなかったけれど、
ここにはバイクも展示されているのですね。



BMW GROUP TOKYO BAYと銘打った施設なのだから、当然といえば当然なんですけど、
それならRRも置いてほしかったかなぁと思ったのでした。
(新型でもRRなら一寸見てみたかったので…笑)

駐車場を後にしようと場内をぐるっと回っていると
もう一台アルピナストライプの入った車両が居ました。



どこだか全く判っていませんが(笑)、渡っていた橋に白線の類いが無くてちょっとビックリ。



薄っすらとは引かれているように見えるので、消えてきてしまったという事なんでしょうけれども、
雪国でもないのに普通消えちゃうものですかねぇ?

やはりどこだか判らない交差点を曲がると、
スタバの前に何台か旧車が居るのが見えたので、ノールックで連写。











一番手前のはフライングBが付いているのできっとベントレーなんでしょうね。
一見戦前車に見えますが、この手のホイールキャップが付いている事から考えると
戦後のモデルのシャシー上に戦前風のボディをリボディした物じゃないかと思います。

真ん中の緑の113はどうやら280SLのようです。

一番奥の赤いMBはW187の220aカブリオレAで
これを1954年以降の『a』と判断したのは
フロントガラスがカーブドグラスになっているように見えたからでありました。

よくよく画像を見てみますと、お外でお茶をしている、これらの車のオーナーさんと思しき方々も
こちらを追って見ていたらしい事が判りました(笑)。

今回は帰りも246号なので都内出の図。



横浜青葉インター付近で対向車線がなにやら物々しい様子で、
遠巻きにボルボとトラックが見えたので、単純にその2台の事故かと思ったのですけど
通過してみると、その2台の間にはスクーターが挟まっていました(汗)。

スクーター乗りの方は大丈夫だったのでしょうか?

その事故の絡みでそこから向こうは大渋滞。
青葉から降りるランプもギッチリ詰まっていました。



この後、もう一度反対側車線で事故現場を目撃しました。
ホント、他人事と思わず、注意しなきゃですね。

新善波トンネルはまだこんな様子で、



あの崖崩れ、相当重症だったみたいですね(汗)。

松田惣領を通過した直後辺りから、どこかでカツカツと音がし出しました。

どうやら自分より後方で音がしており、後ろをバイクが走っていたので
そこから出ている音かもと思ったのですが、
バイクが追い越して行ってからも消えなかったので、220君からである事が確定。

いやはや、こりゃ、何か踏んだな、、、と思ったのですけど、
なかなか止まれる場所が無く、
そこそこ先を一寸登った所にある、ファミマに停めて確認してみる事にしました。

すると、ゲゲゲッ、やっぱし。



チューブ入りタイヤってチューブ迄達していたらどうなるんだろうか?とは思ったのですけれども、
このままって訳にも行かないし、最悪はスペアも電動空気入れもあるので、
思い切って抜いてみる事にしました。

抜いてみると微妙な長さ(汗)。



とりあえず、刺さっていた部分に手をかざしても何も無いし、
耳を近づけても何も聞こえないので、
とりあえずその時点の空気圧を測ってみる事にしました。

元々2.5キロで調整しているのですが、ホットになっているので大体2.7キロ位でした。

ついでなのでコンビニで小用を済ませてお茶を買って戻って来て測定してみても
下がっている様子が無かったのでとりあえずは大丈夫やろうという事で、
暫く走った後でもう一度確認する事にしてそのまま出発。

再び私の好きな山北のお山。



んで、どこでチェックしようかしら?と思っていたのですが、
結局、道の駅 ふじおやまで止まってチェックする事にしました。

すると今回も全然落ちている様子が無かったので、
少なくともこのまま車庫に戻るまでは問題が無い筈という判断をし、
車庫到着時にもう一度チェックをする事にしました。

御殿場市街はまた一寸霧気味。



うっすら富士山。



自衛隊の原っぱはまた結構な霧でした。





十里木の気温計は19度。



その先はまた霧。



で、発進不調とパンク疑惑の2重苦の中、なんとか無事に車庫に到着。

空気圧を測ってみるとこんな感じでした。



正面を向いていないからそう見えませんが、やはり2.7キロで変わらずでした。
とりあえずこれで一安心で御座いました。

自宅で上の鉄板ビスが刺さっている画像を見たら、
トレッド面からそれが少し浮いているのが判ったので、
恐らくスチールベルトの所で何とか食い止められていたのだろうなぁと思いました。

123イグニッションの交換の可能性が濃厚な中、タイヤがお釈迦にならなくて良かったです。

空気圧を確認して車庫に収めて時計を撮影すると、こんな時間でした。



ありゃま、それほど混んでいた感は無かったのですけれども、
帰りは5時間も掛かっていたのですね(汗)。

それほど混んでいた感がなかった位なのに加え、
帰路は気温もそれほど高くなかったように思われる感じだったので、
症状の方も思った程酷くは出ませんでした(無論、出てはいました)。

で、今回もやっぱりカッター廻りの青く染まる度合いが低い感じがするのですよね。



ひょっとして点火の影響だったりするのかしらん?
まぁ、こないだのお駄弁り会は往きも帰りも空いていた割には
思った程燃費が良くなかったから、
その辺りが何か影響してないとも限らないかもですねぇ。

ともあれ、楽しい春のイベントはこれで終了。

まもなく梅雨に入る事でしょうし、
220君もコペンさんも弄らなきゃならない所が出てきていますので、
また暫く修理に勤しもうと思います(苦笑)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/05/24 21:11:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

夏場の温度対策
rescue118skullさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

撤収からの豪雨からの設営からの悪夢 ...
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2025年5月25日 18:02
今回も素敵なレポありがとうございました♪
自分では気付けない目線があってホントそのレポ力に感心です。
エンジン不調と帰りのパンク疑惑の中本当にありがとうございました!
また来年!
コメントへの返答
2025年5月25日 21:32
いやいや、どうしても日記調にしないと居られないので
いつも主題以外に余分な事ばかり書いていて
お恥ずかしい限りです(汗)。

また来年、行けるようであれば
お言葉に甘えてお邪魔させて頂こうと思います(笑)。

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation