• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2022年02月10日 イイね!

自然な雰囲気に仕上げるのって難しい。

これは海外で見つけた後期型の220SEbの販売物件の仕上げられたエンジンルーム画像です。



オルタネーター化されていること以外は殆どオリジナル状態で
且つとても綺麗なんですけれども、何故か違和感を感じてしまうのですよね。

恐らく原因は有色クロメートが色味はイイと思うんですけど、
風景が写りそうなぐらい艶が出てしまっているのと、
アルミ部品のブラストの掛け方の問題だと思います。

私にはクロメートやブラストの仕上がりが
どのような事で違いが出てくるのかを判っていないですし、
また、この仕上げがオーナーさん又は車を仕上げた業者さんの意向なのか、
それとも結果としてこうなってしまったという事なのかは判りませんが、
掛かるお金は一緒でも、そのやり方によって
このように違和感を感じさせるものになってしまうんだなぁという感じですよね。

この腰下画像でエンジンマウントブラケットやW/Pハウジング、アッパーのオイルパンを見ても、



とにかくブラストでアルミが白っぽく見え過ぎだと思います。
これにもう少しアルミっぽい銀色味が出ていれば、違和感がなかったろうに、、、
と思わせる所です。

ブロックの側面に円形の蓋が2つあって、
エンジンマウントブラケットに近いその前側は
リンケージの支点が付くためにアルミ製になっているのですけれども、
その部品はイイ感じの状態で、これと比べると明らかに白っぽいのが判ると思います。

出荷時のこれらのアルミ部品って殆ど砂型から出たままの状態だろうと思われ、
決してブラストで仕上げている訳じゃないと思うので
本当は軽く汚れや錆が取れる程度で十分だと思うんですけどね。

まぁ、故意にこうしたかったのなら文句を言うべき所じゃないと思いますが。

有色クロメートにしても、、、



このスターターのモーター部の蓋なんかを見ても明らかに光り過ぎだよなぁ。

しかも、この部分は元々は金色じゃなかったろうと思うし、
まぁ、意識しなければあまり見える場所ではないけれども、
暗い箇所にピカピカしたものがチラッと見えるのも、、、って所なんですけどね。

ここはマットな銀色か、もしくは薄い金色がさらっと掛かって居る感じなら良かったろう、、、
と思うのですけどね。

アイドルアップソレノイドや分配器はきっとクロメートを掛けたかったけれど、
出来なかったんだろうなぁ。

これらが黒になってしまったのは逆に一寸寂しいですよね。

この物件に関しては好みでこのようにした可能性もないとは言えないのですが、
一般の人が個々の作業をその道の専門業者さんに依頼する場合には、
そのそれぞれに事細かな要求を聞いてもらえる業者さんでなければ、
自分の思い通りになるかは賭けになってしまいますし、
そういう足枷がある中で、違和感のない、自然な仕上がりにするという事は
本当に難しい事だよなぁと思います。

やっぱり一番の近道は昔からのオリジナルをそのまま保ってきた車を買う事なんだよな、、、
って思うのですよねぇ。

尤も国内にはそういう車は少ないから、どっちにしても難しい話なのですけどね(笑)。
Posted at 2022/02/10 20:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月09日 イイね!

燃料フィルター入荷

昨日、燃料フィルターが入荷しました~。



燃料ポンプの方がまだまだ先なので、ちと早すぎたかなという感じでもありますが(笑)。

因みに今回取り寄せたものはMANNのP707で、
MANNのHPによると、220君に適合する物にはP707xというのもあるようで、
何が違うのかな?と思ったのですが、xはシール付きという事みたいです。

そういや、MANNのオイルエレメントはH720xで、あれはシール付きですからね~。


話は違うのですが、さっきOCTANEの記事に先日私もこちらで紹介した、
スコッツデールオークションの300Sロードスターが取り上げられているのを見つけました。

それには予想落札価格として、
何と、4億3000万円~5億4000万円という値が書かれていました(汗)。

んなわけないでしょ~(笑)。
全然この車両に興味が無くて、相場を知らない人が記事を書いているから
こういうミスをするんでしょうな(苦笑)。

因みに結果は472500ドル(日本円で5450万円強)で落札となったようであります。


そうそう、そういえば、RMサザビーズのオークションのアルミボディの300SLの方は
ざっくり言って8億円弱で落札になったみたいですね~(汗)。

程度の良い220SEbクーペが100台、極上の300Sロードスターが9台位買えちゃう金額ですな(爆)。

しかし、約90kg軽い車重と若干の?パワーアップをしている仕様の為に
通常の4倍弱のお金を出せるのですから、凄い世界ですね~(汗)。

一体どんな人が買われたのでしょうかねぇ?
Posted at 2022/02/09 06:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月08日 イイね!

MVCドイツ本部の50周年の冊子

MVCJはMVCドイツの日本支部でして、昨年、そのドイツ本部が50周年を迎えたそうなのですが、
それを記念するこんなに立派な冊子が作れちゃう所が流石に本部ですね。



会員50名前後のMVCJでは出来る事も限られていますが、
MVCの会員は私的に具体数は知らないものの、
数千人(15年位前に本国会員になっている私で会員番号3千番台)で、
会費以外に会報での広告収入などもありますから、やれる事は桁違いですよね。

更に万単位で会員がいる、メルセデスベンツクラブオブアメリカなんかは、
アメリカにある大学のレストア科に奨学金を出すような事までやっているそうですから、
一口にクラブ活動とは言っても、数というものの力というのはやっぱり凄いなぁと思わされますね。

MVCJ会長からの祝辞も見開きで紹介されていました。



左上はMVCJ30周年の時の写真で、この車両配列は私が企画したものでして、
図面を起こして配置を計算し、当日も朝一から独りでバミり作業をしておいて並べたものだったので
この写真が使われていて一寸だけ嬉しかったですね(笑)。
(ただ、まだ全て車両が揃っていない時の写真なので一寸寂しい感じになっていますが)

この冊子を見て、MVCと私って同い年だったんだなぁと今更ながら気付きました(笑)。
Posted at 2022/02/08 08:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月07日 イイね!

新発見?

昨晩、久しぶりに『220SE』で検索を掛けたら、
既に売却済みの車両ではありましたが、220SEbクーペの国内物件を発見しました。

ディーラー車で色は黒らしいです。



1965年式とありましたが、
ウエスタンのプレートが写っていて、車体番号からすると
1964年の後半の車だろうと思われます。

オプションの上部だけの色付きフロントガラスを装備しているようですね。
220SEbクーペのガラスで色が付くオプションはこれだけで、
全面色付きは250SEからのオプションになります。

ホイールは14インチ化されていますね。



マフラーは2本出しになっていますね。



ダッシュボード。



ドアウィンドウはパワー化されていますね。
見えないけど、クーラー付きらしいです。

220SEクーペのディーラー車の定石でオプションのバケットシートが装備されています。



エンジンルーム。



ファイヤーウォールにウエスタンのプレートがある車は
エンジンの熱のせいか、その多くが黒い部分が居なくなっちゃっているんですけど、
この車は珍しく綺麗な状態を保っていますね。

で、この車、220SEbクーペのディーラー車として新発見か?と思ったのですが、
内装を見て、一寸微妙かな?と思いました。

以前、『220君の9台の仲間』というブログを上げた事がありますが、
これ、その内のこれじゃないかなぁ、、、って思うのですよね。



この車、大昔にヤナセOTC(だったと思う)で内装張替えをしていて、
私の記憶にある内装の見た目とか、後付けのパワーウインドウスイッチの取り付け方とかも
この車のそれとそっくりなんですよね。

左のアウトサイドミラー位置こそディーラー物のポジションから
本来の後期型のポジションに変わっていますけど、
先述の14インチのホイールや上部色付きフロントガラスという特徴も一致していますし、
私が最後に見た時にはクーラーなしでしたが、
関西に渡って銀星さんで確かクーラーを設置していますから
恐らく同じ車じゃないかなって思うのですよね。

私も『220君の9台の仲間』というブログで
あやふやだと言いつつも1965年式と書いていますが、
元オーナーさんもこの業者さんも車検証上の年式で1965年式と言っていたのだろうと思います。

ただ、再塗装で黒に変わっているのだとすると、エンジンルーム内まで黒くなっていますので、
もしそうなら、結構大掛かりに手が入っているんだろうなぁと思われる所ですね。

売れてしまっているものの車検が令和4年7月となっているので、
このお店に入荷したのも売れたのもそんなに極端に昔ではないと思うのですが、
もし、東京の人に売れたものだとするのならば、いつか遭遇するチャンスがあるかもですね(笑)。

追記:よくよく見るとフロントガラスの左下方にMVCJのステッカーが貼られているので、私が思っている車両と見てまず間違いなかろうと思います。
Posted at 2022/02/07 06:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月06日 イイね!

結局出掛けました。

今日は朝からクラブの某氏のごく短い訪問が予定されていまして、
到着と帰られる時間が読めなかった事もあり、
それによって出掛けようかどうしようかと考えていました。

結果、高速を使えば出掛けて来られるかな?という感じだったので
出掛けて参りました。

新東名の駿河湾沼津スマートから横浜青葉まで高速を使ったのですが、
高速をコペンさんである程度の距離を走るのも久々な感じだったので、楽しかったです。

東名で調子づいて飛ばしていたら、路肩にフリーのパンダさんが居て、
ちとビビりました(笑)。

見えなくなってから、後ろを気を付けながら走っていたのですが、やっぱり来ましたね。

幸い私は大丈夫でしたが、先の方で他の方が生贄になっていました。

行先は東京だったので東京まで高速で行けばいいじゃん、、、って所を
ケチ(というより『貧乏』が正解か)なので前述の通り、横浜青葉で降りて
その後はいつも通り246号を行きました。

で、いつもの東京入り画像。



で、用事を一つ済ますと、
メルミーに行くのはちと感染が怖いんで、今回は止めて置いて、
もし、いらっしゃるようだったら遊びに行こうと、ある会員さんに電話してみました。

がっ、お出掛け中との事で断念。

往きの246号で下りが若干混んでいる場所があったのがなんとなく嫌で、
まぁ、ここのところ雨も降ってないし、、、って事で
クンストさんに寄りがてら、道志みちで帰ろうって事にしました。

クンストさんがこの数日、お忙しい所なのは判っていたので、
東京で調達した某おみやだけ置きに行く積りでアポなしで行きました。

世田谷通りのワンシーン。



行列?ラーメン屋さん?歴史を刻め?

今日は往きの高速使用とメルミーに寄らなかったお陰でいつもより若干時間帯が早いせいか、
はたまたコロナの感染者数が凄い事になっているせいで出控えている人が多いのか判りませんが、
比較的道が空いていて、
クンストさんにはゴリラの当初の到着予想の10分遅れ位の到着になりました。

やっぱりクンストさんは戦場と化していたので(少々オーバー?)
今回は多分過去の最少滞在時間で帰る事にしました。

んで、いつもの津久井ダム、、、



と、橋画像3連荘。







道志みちも車が少なめで良かったのですが、
前のBMWが変な走り方をするので、酔ってるのかな?って感じで
とばっちりを食いそうでメッチャ怖かったです。

ってのは、右カーブでもセンターラインオーバーをするのですが、
変なのは左カーブの時でカーブの手前から反対側車線に振りかぶって
コーナーに突入していくのですよね。

この画像はまだかわいい方ですが、



酷い時は完全に逆走状態まで振りかぶっていたので、
コーナーが多い区間なんかで対向車を避ける暇が無かったらどうすんだろ?
って感じの走り方だったのですよね。

あれって本当に何だったんだろうなぁ。

まぁ、そんなことはありましたが、無事山中湖に抜けました。

で、驚いたのが山中湖の北東エリアが凍っていたんですよね。
ひょっとしたら珍しくないのかも知れませんが、私は凍っていたのを初めて見ました。



この画像じゃ判らんですよねぇ。

私が子供の頃は精進湖なんかがカッチンコッチンに凍っていて、
確か一度ワカサギ釣りにも行ったことがありましたが、
あそこも最近あまり凍らなくなったようですから、
山中湖が凍っていたのは一寸意外な感じがしました。

で、湖畔を走っていると、なにやら数多くの人が三脚にカメラを取り付けてスタンバイしています。

この画像を見ると、なんとなく判るかと思いますが、、、



恐らくダイヤモンド富士を狙っていたのでしょうね。
残念ながら山頂に雲が掛かっちゃってますが。

道志みちの最後の方でマイナス2度という所がありましたが、
国道139号線は



マイナス1度で御座いました。

元旦の方が寒かったし、しかも今日はガッチリ厚着をしていたので、
オープンでもメッチャ快適にドライブ出来ました(笑)。

県道71号線からの富士山。





西からのこの時間帯の富士山は周辺の空気が澄んでいたみたいで
とても綺麗でした。

71号線からその先は75号線経由で地元まで戻り、
夕食前には無事家に帰り着きました(笑)。

東海3県(苦笑)は雪かも?と言っていましたし、
神奈川にも雪雲が掛かる時間帯があるかも?との事だったので、
少々心配していましたが、
蓋を開けてみればそこそこの好天の中、オープンドライブを楽しめたので良かったです(笑)。
Posted at 2022/02/06 21:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation