• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

お盆休み最終日

ひとつ前のブログに書いた通り、今日は活動するのに出遅れてしまった訳ですが、
本当は午後から、昨日雨で汚れてしまった220君を綺麗にしに行こうと考えて居たものの、
とにかく眠気が酷くて、個室に入っていても何度も寝落ちしそうになる感じで、
こりゃ出掛けるのは危ないなと判断して、お昼寝する事にしてしまいました(苦笑)。

昨晩はTVのオンタイマーの時間を元に戻すのを忘れていて3時に起こされる羽目になったり、
悪夢に飛び起きたりしたので、それが影響していたものと思われます。

その悪夢ってのがリアリティがあって、
私の見る通常の夢っていうのが、大概、現実の場所とは結構違和感のあるものなんですけれども、
今回のは正に自分の部屋で発生した事象という感じで、
今になって冷静に考えてみると窓の形式に一寸違いがあっただけという感じ。

で、その窓から侵入者があって、そいつが部屋に降り立つと、それが女性で
顔を見ると完全に眼がイってしまっている感じで
手には包丁らしき物を持っていたのですよね(汗)。

んで、そいつが包丁の持ち方を変えると思い切り振りかぶった後に
こちらに向けてそれを振り下ろしてきたんですが、
思わず仰向けに倒れ込んだ私はそれに対して両足で応酬する、、、って所で目が覚めました。

私自身よっぽどビックリしたと思われ、
通常夢で実際に体が動くような事はほぼ無いんですけど、
実際にも両足を思いっきり振り上げて防御していて、
且つ『ワァ!』と声も上げていたものと思われます(苦笑)。

昨日見たBSの再放送の『相棒』が私的に一寸気持ち悪かったので、
この夢にはその辺りが影響していたんじゃないかと思われるんですけど、
襲われる系の夢は今までにも色々見てきましたが、今回のは最強に怖かったです(苦笑)。

その後、なかなかドキドキが収まらなくて、暫く寝付けなかったです(苦笑)。

ってなわけで連休の最終日は午前中にブログを書いた以外に、
何にも出来ずに終わってしまいました(苦笑)。

で、それとは関係ないのですが、昨日帰宅すると、コレが届いて居りました。



代わりの123イグニッションですね。
相変わらず届くのが速いなぁ。

少々納得いかないのが、これは保証で送られてきた物であるのにも拘らず、
何故か輸入消費税が掛かってきたのですよね(苦笑)。

消費税って、オラ、これに関しては買ってないし、一寸意味が判らんのですけどね。

まぁ、ダメな物を送り返さずに済んではいますから、
それを考えれば全然安く済んでいるわけですけどね。

交換はともかくとして、またテストせにゃイカンことを考えると少々憂鬱ですな。

これもどうせダメで同じ結果になるだろうって思っているので、
(そう思っていなければ鋳鉄製ハウジング用のブレーカーポイントを10個も買いません…笑)
もし本当にそうなるなら、その交換及びテストに無駄な時間を費やす事になるわけですからね。

しかも、今取り付けている純正のデスビで滅茶滅茶調子がイイですからね。

勿論、絶対的に速いわけではないですけど、アクセルを踏み込んだ時の加速感が
本当に気持ちイイんですよねぇ。

昨日走った距離は大したことが無いわけですけど、
余りに気持ちが好くてもっと乗っていたいなぁと思わせるものがありましたからね。

当然、純正デスビの場合にはポイント焼けの不安はありますけれども、
新品の123イグニッションの意味不明な故障を経験した後だと、
下手に電子制御が介入していないという安心感もイイなァと思わされる所ですよね。

少なくとも私の使用環境での経験からいくと、
今までの状態でも5万キロで交換と書いてあったデスビキャップやローターを交換する前に
123イグニッションはダメになる感じだったわけですけれども(それでも私的には満足していた)、
もし、今回のもダメだったとするならば、
ハウジングの変更に伴って変更された部分が悪いと思うのですが、
日本という世界的に見て過酷であろうと思われる使用環境の中でも
少なくとも最低限の信頼性は有していた物に対して、
何故に以前よりも信頼性が落ちるような変更をしてしまうかなぁ、、、と
思わずには居られませんです。
Posted at 2025/08/17 18:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月17日 イイね!

お盆休み4日目

昨日は220君でお出掛けして参りました~。

朝起きてから、雨の気配はありましたが、
出発しようと家の外に出るとコペンさんはびしょびしょ、
雨の方はとりあえずその時点では霧雨程度なものだったと思います。

出発後はびしょびしょにはならない程度の雨だったのですけれども、
富士宮の方は路面が乾いていたので一寸意外でした。

んで、220君を車庫から引っ張り出し、暖気をしている間に
多分先日のウェザーストリップ交換の余波でまだ汚れているだろうなぁと思った、
右側の窓を拭くなどしてから出発。

車庫に着いた時点では雨を感じなかったのですが、
出掛ける段階ではごくごく軽い霧雨的なものを感じる感じでした。

そんな程度だったので運転席ドアだけ窓を開けて走行して居ったのですが、
まだ朝も早いという事で涼しく走ることが出来ました。

登山道に入った頃、窓にハッキリと雨滴が付き始めるレベルに。



でもこんな程度ならば、ドア窓を全開にして、
三角窓をこの程度開いている感じにしておいても



雨は吹き込んでは来ませんでした。

この画像は白糸方面に向かう県道72号だったかと思いますが、、、



そこでとうとうワイパーを動かす必要のある雨になりました。

それでもドア窓をほんの少しだけ開けて、
三角窓の角度を緩くしてやれば、雨の侵入は防ぐことが出来たので、
まぁ、標高の問題でそのエリアが涼しかったからというのもあるのでしょうが、
暑い思いをせずに運転が出来ました。

その後IDEBOKさんの脇を通過すると、、、



雨の中、牛さんが放牧されていました(雨粒のお陰でピンボケしてますが赤丸の中に2頭居ます)。

県道71号線の好きなエリア。



雨は嫌ですけど、緑の青さが引き立つのは〇ですね~(笑)。

パディーフィールドでは一寸準備のタイミングが合わず、
まともにおん馬さんが撮れませんでした。



この辺りまで来ると、路面はドライになっていました。

主にこの先のひばりが丘交差点での渋滞を恐れて早めに行動していた訳ですけれども、
今回は何の滞りも無く、赤信号に引っ掛かりすらせずに通過することが出来ました。

んで、道の駅 なるさわでトイレ休憩。



此処への到着が些か早過ぎたので、焼石に水って感じではありましたが、
15分位ここで粘ってから出発しました。

道の駅からゴリラの目的地への到着時刻予想を見るとやっぱりまだ早過ぎる事から、
ふと思い立って、河口湖の周回道路を時計回りで走ってくる事にしました。





んで、河口湖大橋。



で、程なく目的地に到着。
4年連続で8月に来ておりますが、目的地は河口湖自動車博物館でありました。



展示内容はそう大きく変わる事は無いんで、
毎年行って、何が楽しいねん?って意見もあるかと思いますが、
少なくとも外観上でこれだけコンディションの好い車の
コレクションを眺められる機会ってそうそうありませんからね。

開館は10時ですが、到着時刻はこんな感じ。



今年はまだ駐車場が空いているタイミングだったからかもしれませんが、
屋外展示物と勘違いされそうないつもの定位置(笑)に誘導される事はありませんでした(笑)。



開館の時間はまだ来ていませんでしたが、
到着からそんなに時間が経過していない頃にどちらの博物館もオープン。
(って、毎年、早めにオープンしているのですけどね)

実は今回はHさんがご一緒して下さることになっていたので、
私は外の展示物を撮影などしながら、



入館せずにお待ちしておりました。

で、程なくHさんと無事合流も出来て、早速見学を開始しました。

デジカメでの撮影禁止、携帯での撮影はOKという設定の中、
今まではガラケーでの撮影だったので、スマホに変わった今回は
どれだけ綺麗に撮れるかというのを非常に楽しみにして居ったのですが、
やっぱり出来は桁違いで暗い館内でも普通に撮れてしまう事に感心しました。

以下に何枚かアップしますが、これだけ撮れていれば私的に大満足ですね。
私が子供の頃に来た頃には当然携帯カメラは無く、
通常のカメラが使用可能でしたが、
当時のカメラでの画像と比較しても遥かに綺麗ですね。

ベンツパテントモートァヴァーゲン(レプリカ)とベンツヴェロ



ブガッティ・タイプ40



MB540KカブリオレB



ブガッティタイプ57Sアトランティック(リボディ)。



MB300SLクーペ。



BMW502



シトロエン15SIX



シトロエン2CVサハラ。



フェラーリ365GTB/4デイトナと同275GTB。



Hさんは私のようなMB偏執者とは違って(笑)、自動車に関する広い知識をお持ちで
且つ、過去のその国内事情にとても詳しい方なので、
一緒に見学させて頂けるのを楽しみにしておりましたが、
期待通りのとても楽しいひと時となりました♪

博物館見学後はHさんのご自宅に遊びに行かせて頂く事になっていたのですが、
その前にマックでお昼をご馳走して頂いちゃいました(汗)。



お天気の方はマックを出た後にまた雨が降り出したのですが、
この日で一番暑い思いをしたのがそこからHさんのご自宅までの移動の間で、
しかし、気候的に地元より涼しい地域であることから、
それでも我慢出来ないレベルではない大した事の無いものだったので、
220君がいくらか雨に濡れたのは×ではありましたが、
私自身の体への負担が最小限だったのは良かったです(笑)。

Hさん宅に移動した後は再び色々とお話をさせて頂き、
車に対する価値観が近い2人という事もあって、本当に楽しい時間だったので、
結局19時ぐらいまで居座ってしまいました(汗)。

これだけお付き合いして頂いた上に、お土産まで頂いてしまって恐縮至極でありました。

Hさん、本当にありがとうございました!

帰りに220君を始動するとETC2.0が何やら言っていましたが
その時はちゃんと聞こえず。

で、道の駅でトイレ休憩した後に再始動すると、
また何か言い始めたので今度は注意して聞いてみたのですが、
どうやら静岡県に土砂災害の注意報か警報かが出ているって感じだったようなんですけど、
家路に就いているこの時には雨はすっかり上がっていたので、
静岡県も東西に長いから、西の方の話なのかな?と思っていました。

んで、県道71号線、県道414号線を通って富士宮市街に戻ってきました。

で、夕飯は外で食べる事にしてあったので、
吉野家で牛カルビ丼の頭の大盛りを逝っておきました。



最近、もっぱら牛カルビ丼弁当ばかりだったのですけど、
やっぱりお店で食べた方が肉も柔らかくて美味しいんだなと思いました。

それから220君を車庫に仕舞って自宅へ。

Hさん宅から自宅までは全く雨に降られずに済んだので、
さっきのETC2.0が言っていたのは、やっぱり西の方の話だったんだな、、、
と思っていたのですが、それから1時間しない内にダーッと降り出したので、
降る前に帰って来られてラッキーだったなと思いました。

ってなわけで、4日目も楽しく過ごせましたが、
今日はもう出遅れちゃっていますからねぇ。

今日は盆休み最終日なので、出来るだけゆっくり過そうかとは思っております。

Posted at 2025/08/17 09:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月16日 イイね!

お盆休み3日目

昨日の午前中は予定通り、車庫に行って220君のワックス掛けをして参りました。

って、今日はどうやら雨らしいですね(涙)。
まぁ、しゃあないですわね。

とりあえず、ワックス掛けを済ませた後、油脂類のチェックをしたのですが、
最近、近場をテスト走行ばかりしていたものですから、
エンジンオイル量のチェックを怠って居ったのですけれども、
ローレベルを下回る事は流石になかったものの、かなり減っていて少々ビックリ(苦笑)。

車庫に置いておいたオイルと220君に載せてあったオイルを全て投入しちゃいました(苦笑)。

早くエンジンを積み替えたい所ですけれども、周辺部品で交換したいものがあるんで、
先立つものが無いと、、、って感じなのですよねぇ…。

あと、これまたクラッチフルードをチェックしようと思ったら、蓋が開かない(苦笑)。

これ、時々開いてやらないと、硬くなっちゃうんですが、
蓋が硬質プラスチック製なので、開かなくて工具を掛けると
それを割ってしまう可能性があるんですよねぇ。

やっぱり運行前点検で開くようにしなくては駄目ですな。

んで、空気圧もフロントが0.1キロ、リアが0.2キロほど落ちていたので
それも修正しておきました。

そこまでやって午前の部終了。

そうそう、思い出した、作業中、2度に渡ってとんぼが車庫内に入ってきそうになりました。

アイツら、ワックス掛けをしたボディを水面と勘違いして、寄ってくるんですよね(苦笑)。

ところでなんか今年はトンボが多い気がするんですけど、気のせいなんでしょうかねぇ。

会社にはよくハグロトンボが侵入してきていて、
今年も最初に来たのはそれだったものの、それ1回限りで、
それ以降、会社の回りを飛び回っているのは何故か赤とんぼばかりなんですよね。

去年まで赤とんぼは余り見かけなかった気がするのですがねぇ。
因みに車庫の周りを飛んでいたのも赤とんぼでした。

自宅に戻ってお昼を食べて、さて午後はどうしましょうかね?と思ったのですが、
コペンさんでまたフラフラしてくる事にしました。

ところが昼食後、発生した腹痛がなかなか収まらなくて、
家を出るのが14時頃になってしまいました。

会社にちょろっと用事があったのでそちらに一旦寄ってから出発。

先ずは県道10号線を行きました。



いつもの好きな区間。



道端の気温計は32度でした。



この後の気温計も30度~32度位でしたが、川沿いという事もあってか、
オープンでもエアコンの効きはまずまずでありました。

そうそう、気のせいではないと思うのですけれども、
追加の電動ファンをA/Cコンプレッサー連動から元の電動ファン連動に切り替えてから、
発進時及び加速時に不自然にパワーを食われる感覚が減ったような気がしています。

南部町はこの日、南部の火祭り?の日だったようで、屋台が出ていました。



川向うがメイン会場だったっぽいですね。



ここも私の好きなエリア。



で、国道300号線に入ると、お約束の、下 部 温 泉 郷 サイン。



んで、道の駅 しもべでトイレ休憩。



で、販売所で家族に150円のナスを買って帰る事にしました(笑)。

それから下部温泉郷まで帰ってきました。



さっきのサインとは角度が違っているので進行方向が違うのが判ります(笑)。

んで、温泉街の細い道。



久々に林道 湯之奥猪之頭線を走ってみようと思ったのですよね。

先に進むと、道の真ん中にまたお猿さんが居たのですが、
撮影しようと試みるも失敗に終わりました(苦笑)。



いつも遭遇するのはこの近辺な気がするのですが、
これ以上標高の高い場所はやっぱり住みにくいのでしょうかね?

この道で私が好きな場所。



こんな山あいにこれだけ広くて水の少ない河原つてあまり見ない気がするのですよね。

湯之奥の藁葺きの家。



湯之奥橋。



そこからの人工滝。



クマがひょろっと出てきてもおかしくなさそうな道を行きます。



冬季の通行止めゲート。



一瞬閉まっているのかと思って焦りました。

んでね、この道で怖いのはこの落石でして。



コペンさんだと、この位の物でも床下のクロスバーに激突したりするし、
小さくても尖っている物を勢いよくタイヤで踏み付ければ、
バーストしかねないですからね。

ここの道、結構急坂の続く所があって、
1速2速を多用せざるを得なかったりするのですが、
気がつくといつもより水温が高くなっているような?



オープンにしている中で、前の方からクーラント臭もしてきたりして、
一寸嫌な感じでした(苦笑)。

小さいけどまた人工滝。


平成8年度の治山事業とありました。



ここの橋の脇には橋を、架け替える予定なのか
橋脚のような物が建てられていました。



その後も山奥の道を行きます(笑)。






県境のトンネルの直前位だったと思いますが
突然敵機襲来(笑)。



いきなり窓に飛んで来たので一寸びっくりしました(苦笑)。

割と標高が高いのですが、この子達には関係ないんですね。

で、県境のトンネル。



久々に通りましたが、こんなに真っ暗だったかと言う感じで、
ハイビームにしないと怖い感じでした。



トンネル内の県境の標識。



なるほど、林道は市の管理なのですね。



トンネルを出た途端、多数の落石。



これは流石に避け切れんわい、と言う事で
車を降りて、
道路脇にそれらを寄せておきました。

その降りた時の図。



今まで、静岡県側は落石が邪魔になっている事が少なかったり、
あまり道が荒れていないなぁと思っていましたが、
こうして落石を退けてみて、思ったのは
なるほど、静岡県側はパラグライダーの滑空場が山頂付近にあって
普段使用されているから、
適宜こうして利用者が邪魔な物をどかしたりしているんだな、という事でした。

山頂付近は霧でした。





パラグライダーの滑空場。






と言っても、実際に飛び立つ所がどうなっているのかは見えないのですよね。



今回初めて気付きましたが、道の反対側にも滑空場があるっぽいです。



落石注意標識は伊達じゃない(笑)。



この道幅が広がった区間に来れば、もう一安心(笑)。



こんな木立の間を抜ければ



ゴール?はもうすぐです。

で、ゴール?のパラグライダーの着陸ポイント。



それなりに広い場所ではありますが、思い思いの所を飛んできて、
よくこの場所に向かって降りて来られるものですねぇ。

下部温泉からここまで多分35~40分位だったと思いますが、
本栖湖経由だと倍位掛るんじゃないかと思うので、
凄い道ではありますが、十分ショートカット路としては利用価値がありますね(笑)。

まぁでもコペンとかではなく、やっぱりジムニーのような車両を推奨する所ですが(笑)。

んで、この道をそのまま行くと前日も走った県道414号にぶつかるので、



あとはそれで降りていくだけで御座います。

当初、この林道を走ってからどうしようか?と思っていたのですが、
途中で車庫に腕時計を置いてきたことを思い出したので、
富士宮市街に降りて車庫に寄ってから帰宅しました。

家を出た当初はやや暑かったものの、この日も割合と涼しく走ってくる事が出来ました。

今日は220君で雨だから、流石にそうはいかないだろうなぁ(苦笑)。
Posted at 2025/08/16 05:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月14日 イイね!

お盆休み2日目

タイトルを考えるのがめんどいのでとりあえずこんなタイトルにしていますが、
ひょっとすると途中で流れを変えるかもです(笑)。

まぁ、そんな事はさておいて、先ずは今朝のお話。

昨日、ブレーカーポイントの話をしましたが、
とりあえずいーべーで鋳鉄用の社外品のBOSCH製の物に目を付けておいてあったので
今朝、それを購入。

ところがねぇ、これがめちゃんこ送料が高かったので、
どうしようかなぁ、、、と思ったのですけれども、
十個買っても送料が同じという事が発覚したので、思い切って十個買いました(爆)。

それでもアルミ製ハウジング用の純正品の国内価格よりも
まだややお高い感じではありましたが、まぁ、妥協点かなという感じで御座いました。

門外漢なんでよく判っていませんが、
いーべーによるとこれはどうやら60年代のアルファのジュリアにも使われていたポイントみたいで、
恐らくそれ用に保管されていた物なのでしょう、、、イタリアからの出品でありました(笑)。

ってなわけで一つ片付いたので、お次はお盆という事で家族と親戚へ。

1時間程そこでお話して過ごした後はお墓参りをしてきました。

アホなので塔婆は持って行ったのに線香を忘れるという体たらく(苦笑)。
ご先祖様に忘れました、ゴメンナサイと謝っておきました。

お墓参りが終わるとお昼を考えなくてはならない時間になったのですが、
家族が休み中に富士川楽座に行きたいような事を言っていたので、
混んでいる可能性が高いよなぁと思いつつも一か八かで行ってみる事にしました。

到着は殆ど12時頃だったと思うのですが、駐車場にはすんなり車を停められましたし、
狭いフードコートもそれなりにお客さんの数は多かったものの、
割と簡単に席を確保する事も出来たのでラッキーで御座いました。

で、ワタクシはいつもの中トロ丼を頂きました。



んで、お昼が終わると自宅に戻ってコペンさんに乗り換えて遊びに出掛けました。

涼を求めて北に向かう事にしました。
ってなわけで県道72号線。



ドン突きまで行って、国道469号線を東に。



そして十里木方面へ行き、ゴルフ場の所から林道富士山麓線を走ってくる事にしました。



ここは結構涼しかったので、余裕でエアコンをオフに出来ました(笑)。

これなら自転車も快適でしょうね~。



ところがねぇ、、、途中で10カ所近くこんな具合の場所がありました。



ここは雨水の通り道になっちゃっているのでしょうね。
んで、土砂が一緒に流れ込んじゃう感じなのだと思います。

これは2箇所目のこうなっている場所だったと思うのですが、
交通量も少ないので、
ここ以降ではなるべく汚れにくいであろう場所を選んで通過していけたのですが
1箇所目は丁度上の自転車とすれ違う直前だったので、
モロに水たまりの上を通過する事になってしまいました(苦笑)。

まぁ、自転車の通過を待てばイイ話だったので、自転車のせいではないんですけどね。

そういう車が汚れてしまう箇所がなければ、概して良いコースだと思います。



今度は歩行者ですか(汗)。



あぁ、なるほど~。

その時は気付きませんでしたが、ひょっとするとこの方、
一合目からの富士登山をしている所なのかもですね(汗)。

そう思ったのでCopilotにその可能性があるか訊いちゃいました(笑)。

現在、一合目のハッキリした地点は規定されていないみたいなんですけど、
Copilotは『この林道沿いには、かつての富士宮口登山道の一合目〜四合目が点在していたとされます。』
と言っていました。

しかしねぇ、ここ、クマが出る可能性がある場所ですから、
独りで歩くのって結構危険だと思うんですよね。

そんなこんなでドン突きまで行くと県道180号線を左へ。



で、それから向かった先は、、、



IDEBOKさんでした。

IDEBOKさんとは関係ないのですけれども、
この画像でナンバーにモザイクを掛けていますが、
Windows11のペイントって今までのように簡単にモザイクが掛けられなくなっちゃったんですね(汗)。

先日、出来なそうだったので、『Windows11 ペイント モザイク』で検索を掛けたら
さも今まで通りに出来そうな事を書いている連中がいましたが、
今日、それに『出来ない』を加えて検索したら、
やっぱりWindows11から出来なくなっていると書いてあって、
それを元に戻すには古いペイントのソフトを入れるしかないって書いてあったんですよね(苦笑)。

コッチはPC音痴なんだから、嘘を教えるなよ(苦笑)。

で、この画像のナンバーにはモザイクが掛けられているので、
一応ソフトを入れ替えなくても出来るには出来るんですけど、今までと比べると結構メンドイ。

人物の顔とかナンバーとかにモザイクを多用している私的には
どうしたらイイんだろうか?って思っちゃっております(苦笑)。

話は元に戻って、この日の放牧場に居た牛さん達は
当初、妙に固まって草を食んでいました。







その後、小用に行った後、ソフトを逝っておきました。



肝心なソフトが暗くなっちゃいました(苦笑)。

こないだTVの県内の情報番組?ニュース?にIDEBOKさんが出ていたので、
予め知ってはいたのですが、ついにソフトが500円になってしまいました(汗)。

なんでもかんでも高くなっちゃって困ったものですねぇ。

勿論それで解決するわけじゃありませんが、
せめてあのオッサンだけでも、とっと辞めてくれませんかねぇ。

伊東の市長といい、こんな事がまかり通るのが普通になるのは勘弁ですよ。

当人は一緒にして欲しくないらしいですけど、私から見ると全然一緒なんですけどねぇ。

話戻って(苦笑)、ソフトを食べ終わる頃には牛さん達もいくらかバラけて来ていました。







今日の牛さんはとにかく一心不乱という感じで一生懸命草を食んでいたのが印象的でした。

最後に牛さん越しの牛舎の図。



ってな感じで、今日は牛舎の方には顔を出さずに退散しました。

で、富士ヶ嶺の方を回って国道139号に出ることにしたのですが、
その直前で牛さんを放牧していた所がこんな具合になっていたので一寸驚きました。



草ぼうぼう。

よく見えなかったものの、恐らく牛舎には牛さん達が居たんだろうと思うのですけど、
もうここに放牧するのは止めちゃったんでしょうかね?

それから国道139号に出ると、そこにある気温計は25度でした。



流石に地元と比べると標高が高い分、気温が低いですね。

その後は例によってスカイ朝霧の所から県道414号線に入り、
久々に県道75号や私称下柚野大久保線を通って、、、



富士川の方に抜けました。

んで、富士川橋。



で、自宅に戻りました。

家を出て県道72号を登って居た頃にはいくらか陽も出ていて
エアコンをつけていても若干暑い思いをする感じでしたが、
上述の通り、場所によってはエアコンを切っても涼しいところがあったりと、
それ以降は快適に走ってくる事が出来ました。

220君を稼働させるのは明後日という事にしましたので、
明日は最近やっていないワックス掛けでもしてこようかなと漠然と思っている所であります。
Posted at 2025/08/14 21:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月13日 イイね!

お盆休み1日目。

ホントは今日までお仕事なのかな?と思っていたのが、
昨日、今日から休みなのが判ったので全くのノープランで居ったのですが、
某所に遊びに寄らせてもらおうかと思い立って連絡してみたら、
その方が某所に居られないとの事で撃沈。

それでも別の目的で別の所に出掛けようと思ったのですけど、
最初の話の時点で既にいくらか出遅れている感じでしたし、
なんとなくこの流れでいくのは上手くないなと思い出したので、
今日出掛けるのは止めにしました。

そこには残りの日のどこかで出掛けようと思います。

それでも、家からは出掛けようと思ったのですが、
その後、ちまちまと色々時間を消費してしまい、結局お昼近くなってしまったので、
とりあえずそれからやる事は決めたのですけれども、
出掛けるのはお昼を食べてからという事にしました。

そして、早めに昼食を摂った後は会社に行って、
コペンさんの追加電動ファンリレーの信号線の接続先変更作業を行いました。

今まではA/Cコンプレッサーのクラッチ線から信号を貰って、
A/Cコンプレッサーと連動させる形を採っていたのですが、
これだとコンデンサーが走行風で十分に冷やされている時でも
追加ファンが回り続けてしまうわけだから、その無駄動きによる電力消費が大きくなり、
という事は燃費悪化にも繋がっている筈なんですよね。

当初はこの後付けファンの耐久性に疑念を持っていたので、
元々の車輛の電動ファンと全く同じ動きをさせるのに抵抗があって
そのようにコンプレッサークラッチ連動という形を採ったのですけれども、
考えてみればエンジン水温の上昇で両方のファンがオンになれば、
恐らく既定の水温まで下がるのが元々のファン1個が駆動される場合より早くなる分、
稼働時間はある程度抑えられる筈なので、
そんなに気にしなくて良かったのかな?と思うのですよね。

どっちにしても夏場にエアコンを入れれば
アイドリング時の追加ファンはほぼ回りっぱなしな筈ですし、
どうしても気になるなら、追加ファンに独立したリレーを設定してあるのだから、
エアコンを使わない時期はリレーを抜いておくとかすれば良い話ですからね。

ってなわけで先ずはA/Cコンプレッサークラッチの配線から信号を取るべく噛ませてある、
エーモンの配線コネクター(って名前らしい)の取り外し。

そうそう、デジカメを持って行くのを忘れたのでこの辺りの画像は御座いません。

コンプレッサークラッチに入る配線はエンジンルームに向かって、
エアクリーナーの蓋の左側にコネクターがマウントされていて、
その脇で配線コネクターを噛ませてあった記憶なので、先ずはそれを確認。

すると、あれれ?

車体側の配線をクランプしている側のプラスチックの蓋が開いてしまっていました(汗)。

ロックする時に甘かったんでしょうかねぇ?
配線自体はしっかり噛み込まれていたお陰で外れないで済んでいたようです。

お陰で楽に配線を外す事が出来ました(苦笑)。

お次は電動ファンのコネクター脇から信号線を取るわけなんですけど、
エンジンルームが熱いのと、コネクターのロック解除ボタンの位置がよく判らんので
少々難儀しました。

邪魔だったので、ラジエターのリザーブタンクは一旦外して作業しました。

んで、先程の配線コネクターを上流側か下流側のどちらかに接続すればOKなわけですが、
下流側(アース側)の方が細かったのでそちらに接続しました。

んで、接続後にエアコンONにして電動ファンが両方とも回っているのを確認して
とりあえず配線廻りは終了。

他の部分も組み直してすべて完成させると今度は車庫に向かいました。

今日は気温が控えめだったのでエアコンは効いていたのですが、
車庫への行き来の道中で今までとの違いを一つ検知しました。

どうやら走行中に走行風のお陰で電動ファンは停止していたものと思われるのですが、
赤信号で停まる寸前に一瞬生暖かい風が出てすぐに涼しい風に変わりました。

今まではクラッチONで追加ファンが常時オンだったのでこういう事は発生しなかったのですよね。

で、車両が停まって圧力スイッチの作用で電動ファンがONになって
再び涼しい風が出るという流れになったのだと思われます。

んで、車庫へ。

用事の一つはと言いますと、これの在庫確認でした。



ブレーカーポイントですが、
これはやっぱり、アルミハウジング用の物でした。

とりあえず、アルミハウジングの純正デスビは暫定使用の積りなので
これ1個あればイイかなぁと思うのですが、
問題は在庫ゼロの鋳鉄製ハウジング用のポイントでして。

日本国内での税別定価を調べてみましたところ、
このアルミハウジング用は1190円なんですが、
鋳鉄ハウジング用は、なななんと6940円だって言うんですよね(苦笑)。

バカなんじゃないの?

尤もアメリカでも31ドル(今のレートで4570円チョイ)していますから、
無論、MBJもどんだけ載っけてんだよって話でもありますけれども、
そもそものドイツ本国でそれなりに高い値段が付けられているものと思われます。

にしても、取説に書いてあるようなインターバルで点検すればいい位持つものならまだしも、
実際にはそれより遥か前に交換するタイミングが来るような消耗品で
そんな値段はちと酷くないかい?って思うのですけどねぇ。

アルミハウジング用の値段が消耗品としては妥当なラインだと思うのですがねぇ。

純正は厳しいのでBOSCHの社外品でも探してみようと思います(苦笑)。

んで、本当は220君でIDEBOKさんに行ってソフトでも食べて来て、
その後で給油にでも行ってこようかなぁと考えて居ったのですが、
いざ、220君を車庫から引っ張り出してみましたらば、
燃料の残量がカラッカラだったので、ただ給油だけしてきました(苦笑)。

んで、コペンさんで真っすぐに自宅に帰るのもつまらなかったので
いつもの県道25号→県道76号ルートを走って来てから帰りました。

県道76号に入ると暑さもいくらかマシだったので
久々にエアコンオフで走ってみたのですけれども、
やっぱり結構パワーをエアコンに食われているんだな、、、と思わされました。

あれって元々そんなものだったのか、或いはコンプレッサー自体が重くなってるのか…。

んで、帰る途中に宮下踏切で撮り鉄タイム。



踏切での撮り鉄タイムに関しては
ピントが合うのが早くてスマホの方が撮りやすいかもですね。

先日、コンデジ人気に復調の兆しか?みたいな記事が出ていましたけど、
ワタクシ的にはスマホのカメラ機能って使いにくいなぁと思っていましたから、
さもありなん、、、と思いました。

スマホだと、まぁ、慣れもあるんでしょうけれども、
ゼロスタートでカメラモードに持って行くのに手間取ってしまう
(ロック画面から左スワイプでカメラになるのは一寸前に知ったけど、咄嗟に出来ない…苦笑)
のと、
片手撮影に向かないのが私的には×なんですよねぇ。

上述の、踏切での撮り鉄タイムに関しては、準備の時間に余裕があるし、
両手撮影出来ますから問題ないのですけどね。

で、帰宅してメールチェックをするとドイツのお店からメールが来ていました。

ダメな物を私から返送するとドイツの税関でなにやら大変な事になるらしく、
故に返送の必要はないとの事でした。

多分キャップとローターは使えると思うよ、、、とも書いてありました(笑)。

キャップとローター、実は123イグニッションの1号機がダメになり始めた時に、
原因が判らなくて新品を買ってあるのですが、
これで更にその新品は使わなくて済む事になりそうです(苦笑)。

これの返信を送ろうとしましたらば、なんとまぁ、また帰ってきちゃいました(苦笑)。
今度はVPNを切ってもダメ。

且つ、ロック解除の申請をしてすぐに返信してみましたが、やっぱりダメ。

30分以内に解除されるみたいに書いてあったので、何度かやってみて
今回は結局、申請から25分後にやっと返信を送ることが出来ました(苦笑)。

それが終わってからこのブログを書き始めたのですけれども、
昨日も少しだけナイトライダー三昧をしておりまして、
その結果、2日連チャンで寝るのが12時近くだったので
眠くて眠くて、椅子に座ってずっと居眠りをしていました(苦笑)。

ってな具合になかなかグダグダなお盆休み1日目で御座いました(笑)。
Posted at 2025/08/13 22:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
5 6 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation