• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

1953 300S ロードスター

8月15、16日にアメリカのモントレーで行われるRM Sotheby'sのオークションに
表題の車輛が出品されるのですが、これがメッチャイイ(笑)。

オープン姿。





クローズド姿。





カラーデータが示されておらず、恐らくうちの220君とは違う色だろうとは思いますが、
近いイメージの色で塗られた300S系も好いなぁと思わされました。

外観で注目なのはリアスクリーン。



これは幌の張替えでどうにでもなってしまうので、
正直、どれがオリジナルか判らないのですけれども、
ロードスターの場合は一般的にはこんな風に、、、





と言ってもこの2例に関しても、
リアスクリーンの大きさが違ったりと微妙な差があるのですが(汗)、
そのスクリーン部が実用的な大きさを持っているのに対し、
この車両の場合はスクリーン部が
材質的にはポリカのようなものなのかガラスなのかは判りませんけれども、
カブリオレAのように小さなものになっているのですよね。

カブリオレAに近い小窓を持っているという事で本当はこっちの方がオリジナルなのでは?
と思う反面、
最近見付けた300Scロードスターでの同様な一例、、、



以外ではこの小窓のタイプを見た事が無いのでう~ん、、、と思っちゃうのですよね。

ただ、この個体の幌の場合、
恐らくスクリーンのあるピースが独立して降ろせるようになっているのだろうと思われる所で、
その上部からの雨漏れ避けだと思われるピースがベース側に縫い付けられているのですけれども、
MBのオープンモデルのスクリーン上部でよく使われる、
位置決めの?クロームのモールがないので、
この部分に関してはオリジナルではなさそうだなぁと思っています。

よくよく見ると、小窓の形状も2台で微妙に違う気がしますよね。
と言っても一方はS、もう一方はScなので
その点に関しては時期の違いせいである可能性もあるかな、、、と思いますけどね。

でね、私がやられてしまったのがこの画像なんですな。



かなりお疲れな様子はあるのですが、内装革は恐らくオリジナルで、
しかも色がこれは高い確率で220君のそれと同じであろうラストレッド。

加えて、ウッドパネルがオリジナルでは無地が多い中、
これも恐らくオリジナルだろうと思われる縞杢のマカッサルエボニー。

それにクリーム系の外装色を持つ300Sカブリオレの向こうに海が見えるというシチュエーションが
個人的にはたまらんのですよねぇ(笑)。

イイナァ。

それで上の画像でもよく見ると判るけど、こっちの方が判るかなぁ。



これ、フロアマニュアルなんですよね。

300SLクーペでも最初期モデル(4500055まで)では
この昔のトラックみたいな長~いシフトレバーのダイレクト式のフロアマニュアルなので、
1953年式であるこの車のこれもオリジナルっぽい気がするのですけど、
説明文のこれに付いての書き方も微妙な感じだし、
EPCを見ても300SLの方にはちゃんとこの形のシフトレバーが載っているけれど、
300Sロードスターの方にはコラムシフトしか出てこないから、
少なくとも普通に装備出来た物ではない気がするのですよね。

で、シフトノブを見ると、



結構年季が入っている感じなので、オリジナルかどうかは判らないけれど、
少なくともここ2~30年程度の範疇で
こんな風にコンバートした物ではなさそうな感じはしますよね。

実はGOODING AND COMPANYのペブルビーチでのオークションの方でも
300Scのロードスターが出品されるらしく、
それもフロアマニュアルになっているんですが、





これだとシフトノブの位置が低くて、いかにも別の車から持ってきましたっ!
という感じがしてしまうのに対して
この300Sロードスターのそれは私的に違和感が全くないのですよね。

因みにこの300Scのはノブの選定も×で、
見た目的にはこちらも使い込んでる感はあるのですけれども、
時代的にはこのような球形のタイプではなく、小さいタイプのキノコ型じゃないと、、、
って思ってしまうのですよね。

やっぱりね、こういう車のこの手の改造ってのは、ある程度判っている人に見せて、
ひょっとしたらこんなのもあったのかも?と思わせる事が出来たら
最高に恰好イイと思うのですけどね(笑)。

改めて内装の画像をば。









フロントシートは解れはあっても破けと言う破けもないけれど、
結構な危険水域にある感じがしますね(汗)。

シートを前後に動かそうとレバーに掛けようとした手が滑って、
オリジナル革のクッションの前側側面に大穴を開けた事があるワタクシとしては
このクッションの側面の状態を見て、
この車を実用に使うとして、これを損傷させずに使える自信がないレベルですね(苦笑)。

でも、これは是非とも張り替えずにこのままいかねば勿体ない状態だとも思います。

ドア内張りと使っていないであろうリアのスペアシートは状態が良さそうですしね。

メーターパネル。



スピードはキロだし、水温は摂氏だし、油圧はkg/㎠だし、
まず間違いなくヨーロッパ仕様でしょうね。

水温計が100度まででそこがレッドゾーンという事は
300Sの冷却系は加圧式じゃないって事なんでしょうねぇ。

実は以前から、300Sってオイルフィラーキャップみたいなラジエターキャップが付いているよな、、、
と思っていて、
EPCを見てみると300Sと300Scで明らかにキャップの絵と品番が違うのを発見。

もしかして、、、と300S系の画像コレクション(笑)を漁ってみた所、
300Scでは水温計のフルスケールが120度、レッドゾーンが115度位になっていたのですよね。



確認した中で55年のごく初期のScで1台だけフルスケール100度が居ましたが、
この時代、過渡期ではそういう事もあるのかもと思う所で、
そう言う例外を除いてはSとScでこのような違いが発見出来たのは収穫で御座いました(笑)。

憧れのベッカーニュルブルク。



これ、デーンと大きくて本当に格好良いですね。
いかにも当時の高級装備品という感じで大きくスペースを占有し
大いに存在を主張している所がイイと思います。

300Sbから初期のW111にも装備された古いタイプのメキシコになってしまうんですけど、
Scの方が好きな私としてはこれがScに付かないのが残念に思うのですよね。

本体にではなく、下のウッドパネル上にBecker Nürburgと入っているのが
また好いのですよねぇ。

因みにこのラジオの新品当時の値段を調べてみたのですが、
1952年当時で865ドイツマルクだったそうです。

1951年式のビートルが5450ドイツマルクだった事を考えると、
結構な高級品だったのでしょうね。

グローブボックス。



一寸意外なのは蓋の裏側のウッドが無地なんですよね。
(縦に木目が入っているようにも見えますが、多分違うと思うのですよね)

うちの220君の蓋はちゃんと表と同じように縞杢になっているので、
220君の方が勝っている部分もあるんだ、、、と一寸だけ嬉しくなったりしました(笑)。

でもヒンジとか、ストッパーとかロックの入る部分の仕上げなど、
他の部分の出来では足元にも及ばないですけどね(大苦笑)。

しかも、私のはボックス内は総革張りですけど、
これは底板に関しては革っぽいけれど、その他の部分は起毛した布生地張りのようで、
遥かに凝った造りになっている所は流石だなと思う所ですね。
(底板は起毛が死んじゃって革のように見えているだけだったりして…笑)

トランクルーム。



定番のカールバイッシュのスーツケースセットがセットされていますね。
スペアもちゃんと2本積んでいる所がポイント高しですね(笑)。

エンジンルーム。



変にピカピカさせず、程好い仕上がりになっていますよね。

説明文によると今の所有者は2022年の初めからこの車を持っているらしいのですが、
その方が大規模なメカニカルサービスと外観の改修をやらせているそうで、
エンジンも一度降ろして手を入れているらしいので、安心して乗れそうですよね。

なんか流れ的に何時もの順序とは違ってしまっていますが、
外見の方もいってみましょう。

例によっていつものグリル上部の画像。



ホント、このグリルの折れ目がキツイ所が好いんですよねぇ。

枠上の月桂樹付きエンブレムはお星さまに損傷がありますが、
オリジナルの好い雰囲気は他には変えられない好さがありますよねぇ。

やっぱりこの書体の細いのが恰好良いんだよなぁ。

ウインカー。



300SのこれはScよりもレンズが小さくて上品なんですよね。
多分、Scでは視認性の向上の意味で大型化したのだろうと思います。

まぁ、大きい方は大きい方で私は好きだったりしますが。

フォグランプは左右共クローズアップ画像があったのですが、、、





実は左右で物が違うという…(笑)。

角度が違うので枠まで違うかどうかは判らないですけど、
左はレンズ中央に小さなボッシュマークにBoschの文字、
右は同じく中央にボッシュマークのみで、レンズの上方が少し出っ張っているのですよね。

アウトサイドミラー。



これ、恐らくオリジナルだろうとは思うのですが、
運転席からまともに見えるんだろうか?という気もしますよね(笑)。

まぁ、ロードスターなら幌を降ろしていれば、
後方は振り返るのが一番早いと思いますけどね(笑)。

因みにEPC上で300Sではアウトサイドミラーを見付けられず、
300Scで見たのですが、左右の別が書いていなくて数量が1なので
恐らく左用しか存在しないという事なのでしょうね。

尤もこれが右に付いていたら、左以上に運転席から見えないでしょうしね(笑)。

ホイール。



Scのクロームホイール+キャップの方が好きではあるのですが、
こうして綺麗にしてあると、これはこれで好いですよね。

250時代のボディ色ホイール+2ピースキャップはこれを再現したものだと思うのですけれども、
これの場合、外枠のクロームの外側にホイールの縁が見えているという、
凝った事をしているのですよね。

リアバンパーのオーバーライダー。



これがまた凄い存在感で滅茶苦茶エラそうなのが好いのですよねぇ。

因みにこれ、左右で物が違うようですが、
前後では(左右は入れ替わるけれど)同じ部品を使用しているようです。

んで、300Scのそれと300Sのそれとは別部品になっているらしいです(汗)。
きっと、バンパー本体のラバーモールディングの有無の差なんでしょうね。


さてさて気になるestimateのほうなのですが、35万~40万ドル
今のレートで5100万チョイから5900万弱という感じのようです。

私にとっては天文学的金額ではあるのですけれども、
同じオークションで1991年のワイドボディの560 SEC 6.0が65万~85万ドル、
日本車は全く判らないんですけど、
1997年のSkyline GT-R NISMO 400Rってのが90万ドルから110万ドルって
見積もりが出ているのを見ると、
300Sロードスター、安っ!と思わず錯覚してしまいそうになります(滝汗)。

欲しいなぁ、コレ。
Posted at 2025/07/12 23:28:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月11日 イイね!

遠出中止(苦笑)

日曜日に遠出する予定だったのですが、急遽中止致しました。

それは、、、

コロナの濃厚接触者になってしまったからで御座います(苦笑)。

昨日、仕事で訪問した先の社長さんが、調子が悪くて熱中症かなぁと仰っておられた中、
それでもそこそこお話させてもらって来たのですよね。

んで、今朝、ショートメールが来たので、誰からだろう?と思って見てみるとその社長さんで
昨日、調子が戻らないので救急病院に行ってみたらコロナと診断されたとの事だったのですよね。

ありゃまぁ、そんじゃ、私ってば濃厚接触者じゃんってな話になったわけで御座います。

発症は2~5日位っていうので、どっちにしても現状の体調はまだ大丈夫なんですが、
発症の前後2日間が他の人に最も移しやすいような話らしいので、
一応、それ相応の厳戒態勢を敷いております(笑)。

で、発症していない内ならば、別段人に会わなくてもイイ話ではあるので、
遠出に出ようと思えば出られない事もないのですが、
この暑い中で、出掛けている途中にいきなり体調が崩れるのもまた最悪なので、
ウロウロするにしても近場の人が居ない所にしようという事にしたわけで御座います。
(無論、発症して不調になったなら、家で大人しく寝ている事にしますよ…笑)

このまま発症しないと好いなぁとは思いますが、今のも結構移りやすいらしいんで、
はてさてどうなりますことやら、、、という感じであります(苦笑)。
Posted at 2025/07/11 17:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月10日 イイね!

コペンさんいろいろ。

まずはコペンさんの足ですが、右のリアショックも正常化しての
トーションビーム交換後の感触はというと、
やっぱり以前よりもしっかり感、しっとり感があるような『気が』(爆)します。

左旋回時の挙動のおかしさがどちらのせいだったかは判りませんけれども、
恐らくそれも治ったんじゃないかと思います。

先日も書きましたが、あとは長距離走った時の疲れが
いくらかでも改善してくれるとよいのですがねぇ。


あと、書こう、書こうと思っていて、書いていませんでしたが、
結局、あのドラレコ内蔵ミラーは止めました(苦笑)。

普通車なら大丈夫なのでしょうけれども、
少なくともあの固定方法ではドタバタコペンさんだと×だと思います。

かといって、220君には使えないし、って事で
折角貰ったのに、なかなかツマラナイ結末になってしまいました(苦笑)。

まだ、リアカメラと配線の類いが付いたままなので、
使わない事にしたとなれば、とっとと外したいのですけど、
なかなか暇がありませんです(苦笑)。


1か月ほど前にコペンさんに施工したシラザン50ですけど、
これはなかなか好いかもしれません。

以前、書いたように完全硬化が30日とか言う話だったので、
30日経ったら、霧吹き洗車でもしてやるかな、、、と思っていながら、
実はまだそれをしていない位なのですけれども(ただ、鳥糞攻撃位は除去しました)、
水弾きは以前とそんなに変わっているようには見えませんし、
洗車⇒その後必ずワックス掛けという事にしているポリラックの場合よりも、
雨上がりから水滴が乾いた後の見え方が全然綺麗な感じがするのですよね。

今後、霧吹き洗車を多分(笑)、し出すと思うのですけど、
そうしてからどの位効果が持続する物かなぁと思っています。

まぁ、それでとても好い物だと判ったとしても、
貰ったから施工したまでのお話で、お高いから自分では買う事はないと思いますけどね。


その他には、、、
暫く消えていた、左のクウォーターウインドウ付近からのビビり音が
また再発しています(苦笑)。

こないだは確か、ドアウインドウを少し寝かせる事で消えたんだったと思うのですが、
やっぱり根本的に何かを交換しないと駄目なのかもですね~。

エンジンマウントも交換したいけれど、トーションビームの7万円が流石に痛かったので、
まだ一寸お預けですかねぇ(苦笑)。

また、本当はシートの破れもどうにかしたいんですけど、
これもどうにかしようとすると結構お金が掛かるでしょうからねぇ。

コペンさんも220君に負けず劣らずなかなかな金食い虫になってきました(大笑)。
まぁ、製造から20年以上経っていればそうもなりますわよね(苦笑)。
Posted at 2025/07/10 20:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月09日 イイね!

セミの声

うちのブログの毎年恒例のセミの声ブログで御座いますが、
今年は本日で御座いました。

年々、早くから暑くなってきているようなので、
それに釣られて初セミの声も早くなっていきそうなものですけれども、
2007年から始めて6月の内にセミの声を聴いたのはたったの2回だけで、
あとは7月内で早かったり遅かったりって感じのようです。

暑さそのものよりも、
卵が産み付けられてからの日数等に強く影響されていたりするのでしょうかね?


さて、それはともかくとして(笑)、
予定通り、今日のお昼にダイハツのお店から電話を貰いまして、
何と今日、代わりのショックが入荷したとの事だったので、
仕事が終わってからそっこーで右リアショックを外して、
ダイハツのお店に行ってきました。

ホントは後日、ダメなショックを持っていく積りだったんですけど、
向こうもその方が都合が良いだろうし、
私も一寸だけ慌ただしいだけで、2度行かなくて済みますからね(笑)。

しかし、ダイハツのお店の対応がなんだか馬鹿ッ丁寧な気が(汗)。
やっぱしヤバい客だと思われちゃったかなぁ(苦笑)。

ってなわけで代わりに来たショックがコチラ。



って、言っても、別に変る所はないのですけどね。

で、ショックを外しちゃっているので、すぐに取り付け。
外す時はテキトーでいいけど、取り付ける時は1Gを掛けなきゃならないし、
折角だから、前回同様にキッチリとやったので、
少しだけ余分に時間が掛かりました。

んで、帰宅したわけですが、
今朝、トーションビーム交換後初めてコトコト(正確にはゴトゴトゴト)と来た所を、
とりあえずは発生せずに済みました。

まぁ、ショックがあれだけの状態だったわけですから、これで完治だろうと思います。

交換したから、という思い込みもあるでしょうが、
リア足にしっかり感が出たような気がしています(笑)。

多分、今度の日曜日に出掛けると思うので、
楽に行って来られるか、楽しみにしたいと思います。
Posted at 2025/07/09 20:49:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月07日 イイね!

M104

ワタクシ時々、みんカラ内で『縦目』だの『オールドメルセデス』だので
検索を掛けてみるのですが、
後者で検索を掛けて出てきた国内某イベントの記事に
W111/112クーペのボンネットを開いた画像がありました。

よそのブログの画像なので切り取ってこちらに載せる事は出来ませんから、
もし興味がある方は同様に検索を掛けて頂きたいのですが(笑)、
なんとまぁ、その車にはM104が搭載されていました(汗)。

W111系にM110やM103が載っているのは過去に見た事があったと思いますが、
M104は初めてかも知れません。

M104は電子化が進んでいるのでそれ以前のエンジンに比べて
スワップの難易度が上がっていると思うのですが、
元々のMBの制御系を使っているのか、全く別の制御系を使っているのかに
興味のある所であります。

ベースは何かな?と思ったのですけれども、
1枚の画像だけでは一寸判断が難しく(苦笑)。

サイドにモールが通っているので300SEの可能性も否定はしませんが、
104化した時点で少なくともオリジナルの機構でエアサスは動いていないと思うので、
そう言う意味で除外しておきます(笑)。

話はそういう進め方をしますが、車両が250SE以前の場合には
同時期の300SEの可能性もあると考えてくださいませ。

ホッホキューラーなので前期の280SE以前なのはほぼ確実で(改造は大変なので)、
グリルの網が細かい方なので、それがオリジナルなら250SEクーペ以前、
ただ、ライトが後期なのでこの辺りはどちらが信用出来るかわからないですよね。

因みにリアバンパーはクーペ用ではあるようですけれども、よく見えていませんが、
フロントはラバーモールディングが付いていて、
後期クーペ用を思わせるところではあるんですけれども、
ナンバープレートが付くべき場所を見ると上下の分割線が見えているので
これはW108/109用のバンパーであるようです。

というわけでこれは車種特定の材料とはならず…。

あと、一寸前の220SEbの海外物件ブログの時に書いたように
フードレリーズレバーを引いた時にボンネットを浮かせる為のスプリングが
コアサポートのキャッチ側に付くタイプになっているので、
1962年以前の車輛である事はないだろうという事位しか判りませんでした。

一瞬、フロントシートがバケットシートに見えたので
ひょっとしてッディーラー物の220か?と思ったのですけれども、
よくよく見ると、バックレスト上部に穴が空いているようにも見えるし、
バックレストの肩のあたりの形状は近いけれど、
そこから降りて行った所のラインが前に出ているように見えるので、
恐らく社外のシートが入っているのでしょうね。

アウトサイドミラーの前後位置の感じとそれを外寄りに寝かせている所からすると、
元々はディーラー車だった可能性が高いような気がしますね。

この推理が正しければ、ヘッドライトは丸型4灯から一体型に交換されているという事でしょうから、
グリルの網がオリジナルで250SE以前かもなぁ、、、という気もしてきますね。

実は他の画像も探してみたのですけど、
その方がアップした以外の画像が見付けられず残念で御座いました(苦笑)。

答えを知っている方が居られたら、教えてくださいませ。
Posted at 2025/07/07 20:04:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
1718 1920 21 22 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation