昨日のブログにも書いた通り、今日は朝一で
コペンさんのリアショック2本持参でダイハツのお店に行ってきました。
私が遅くなると後の予定が回らなくなっちゃうかも?と思ったし、
早い分には駐車場で待ってればイイやって思ったので、
9時10分過ぎ位にダイハツのお店に到着。
既に開店準備は始まっており、店員さんに要件を訊かれたのでそれに答えると
時間は早かったけれど、そのまま店内に導かれました。
んで、暫しサービスの方の登場を待ちます。
サービスの方が来られると、とりあえずショックを見て貰い、
一寸お話させて頂くと、サービスの方はショックを持って店の奥に行かれました。
んで、再び出て来られた時にクレームを受け付けて貰える旨をお聞きしたのですけれども、
次の瞬間、耳を疑う一言が発せられました。
『それじゃあ、ダメなショックの方は引き取らせて頂きます』ですって(汗)。
もうね、プッチーンと来てしまいましたよ(苦笑)。
昨日、営業の方にわざわざ確認してもらったのは一体何だったのよ。
そう思ったので、
わざわざ営業のおねえさんに確認してもらって
一旦持ち帰れる話になっていますけど、、、と言いましたけど、
ダイハツの基本方針としてはダメな部品の引き取りが先だとの一点張り(苦笑)。
営業の方は独断で判断したのではなく、サービスの誰かに訊いて
そういう回答があったのを私に伝えている筈で
サービス内で担当が変わると話が全然変わっちゃうのはオカシイでしょと伝え、
且つ、昨日ブログに書いた、コレ、、、
が書いてあるページを印刷して持って行っていたので、この部分を見せて、
『縮めたのちに手を離してのびない状態なんだから、
このように整備書に書かれている以上はこの状態を見れば正常な状態で無い事は判る筈で、
正常な物と異常な物の写真を撮って大元に送れば先に実物を送るまでの事はないでしょ?
私が今これを持って行かれたら、車として成立しなくなるけど、それはどうしてくれるの?
で、そういう話になると困るから私は予め確認をしたのに、ここでそれを覆すのはオカシイでしょ?』
と言ってやりました。
大体ねぇ、お客に不良品を渡して迷惑を掛けているのは大元のダイハツさんの方なんだし、
これほど不良がある事が明確な状況で、その迷惑元がこうしなきゃダメとか
お客に言える立場じゃない筈なんですよね。
とりあえずそのサービスの方はショックを持ってまた奥へ。
誰と話し合ってきたのか、何を検討して来たのかよく判りませんが、
戻って来られると私の言う通りに出来るようになっていて、
そりゃそうだろうよ、、、って所でありました。
でね、書類を書く所を確認させられたんですけど、
その際に、ショックに貼ってある番号をシリアルナンバーだと言って
書類に書き込んでいて、私的にはそれって品番なんじゃ?と思いつつも、
まぁ、サービスの方がそれでイイって言うんだから、イイのだろうと思って、
何も意見しませんでしたが、
後からショックを会社で見て、ダストカバーの上にある打刻が
ひょっとするとシリアルナンバーなんじゃ?と思いましたが、後の祭りで御座いました。
というか、シリアルナンバーをここで控える意味ってのもよく判らんのですよね。
私の購入時にお店の方でシリアルナンバーを控えてあるなら、
私がそこのダイハツのお店で購入した物ですよって証明になるので意味があると思いますが、
そうではない中でクレームを受け付けている以上は
その点は信用してもらっているという事の筈だし、
あとは私がそれを渡す際に他の物と入れ替えるような不正をする事を
考慮しているのかと思いますけど、
今、見せている物に問題がある以上、
私がどのような物と入れ替えれば得が出来るの?って話ですからねぇ。
第一、ワックスを掛けてあって半年後もピカピカ状態を保っているショックの換えなんて
そうそう見つかりませんって(大笑)。
んでね、MBの場合だと部品の不良の場合は先に代わりの物を送って、
後からダメな物を返却するってのが私の経験上では通例なので、
ダイハツさんではその逆が普通なんですか?と訊いたら、
基本がそうなだけでそうしなきゃダメと決まっているわけではないという話だったのですが、
それじゃ、最初の一点張りはなんだったのよ?という感じでした(苦笑)。
※後日記す:MBの場合の不良品の交換の話ですが、私は現在ディーラー購入という形を採っていないので、改めて確認してみた所、私自身はとりあえず不良があった場合は先に物を受け取ってから返品してはいるものの、裏では会計的に複雑なやりとりが行われているらしいので、ディーラー購入の場合はやはりダイハツ方式と同様な対応になるのかもしれません。
なんかもう、ここのダイハツのお店は色々と滅茶苦茶な事だらけで、よくわかりませんな。
んで、私は当然の事しか言ってない積りですが、
これでクレーマー扱い決定かもしれませんよね(苦笑)。
ってか、私のように主張する事が出来ない人なんかは
恐ろしくって部品なんか買えたものではないですよね(苦笑)。
とりあえず現状は物がいつ来るかはまだ判っていないのですが、
手続きはすぐに行うとの事で、休み明けの水曜日は一寸無理だと思うとの事でしたが、
水曜日に入荷予定日の連絡をくれるとの事でした。
別れ際に色々と無理を言った事
&無理に朝一に予定を入れさせてもらった事についての謝意を述べてから退散。
ショックを置きに一旦、会社に行った後、自宅に戻り、
自転車で再び会社に行くともう10時半でした(苦笑)。
ってなわけで作業再開。
昨日、写真を撮れなかったので今日撮影してきた、
トーションビームとリアドラムブレーキのバックプレートを締め付けるボルトナットです。
ボルトの頭が変わった形をしていますが、この形状の一部がトーションビーム側に引っ掛かって、
廻り止めをするようになっています。
このナットが12mm頭なのでM8なんですけど、
通常のM8の場合は強く締める場合でも2.5kgm位だと思われる所を、
整備書ではここの規定トルクが390kgcmの±40kgcmと書かれていて、
MBの某所のM8ボルトで4.2kgm締めのケースがあるのは知っているのですが、
これの場合、後で締め付けてみた時の感覚的には
特別に強度のあるボルトでもなさそうな気がするので
これって記載ミスなんじゃないのかしら?って思っちゃうのですけどねぇ。
ってなわけで、ホイールシリンダーの配管を繋いだだけで他は仮止めだったバックプレートを固定。
これは締め付けるだけでセンターが上手い具合に嵌ってくれるものなのかが
少々心配だったので、
ナットを少し締め付けてはバックプレートの周囲をプラハンで叩いて、
というのを繰り返して慎重に進め、最終的に上述のトルクで締めてしまうのは一寸怖かったので、
手締めの感覚で大丈夫そうな所まで強めに締め付けました。
そうそう、この時にABSの車速センサーの辺りを観察しましたが、
やっぱりバックプレートを外さない状態での取り外しは不可なんじゃないかと思います。
途中、自宅に戻っての昼休憩を挟んだのち、
その他、ABSの車速センサーとその配線、サイドブレーキワイヤーなどを固定して、
同じく仮止めだったスタビライザーとバンプラバーも固定。
んで、以前、ムッシュさんに頂いたウマが好い具合にゴムが付いていたものだったので、
それがトーションビームのスプリング下部の辺りに掛かるようにして
リフトを下げて来て、
後ろ側のリフトの腕からボディが浮きかけた所で、
仮止めしてあった、トーションビームのブッシュとショックの上下の締め付けを行って、
とりあえず一通り、足回りの取り付けは完成。
こんな具合になりました。
んで、昨日ふと気が付いたのですが、前側のシューライニングが結構薄くなっていました。
こうして画像を見ると上の方はそれなりに厚みはあるようだけれど、
中央付近から下は結構薄く感じたので、測ってみると中央で大体2mm位で
帰宅後調べてみたら、限度は1mmとの事だったので、
とりあえずまだ大丈夫ではあるものの、
ボチボチ交換は考えておかなくてはイカンようであります。
この画像でも見えていますが、自動調整も結構進んでいる様子ですからねぇ。
んで、この自動調整のお陰で特に左のドラムが抜けにくかったので、
これをリセットしてからドラムの取り付け。
センターのキャッスルナットを規定値の中の最低トルクで締め付けてから、
割ピンの入る位置まで更に締め付けて、割ピンを入れて固定。
んで、それからワンマンブリーダーを使ってエア抜きをしました。
ここまでやって大体15時でお片付けをすると16時を回ってしまいました。
で、あぁ、給油しておかなきゃいけないんだっけ、、、と思い出して給油へ。
足の方の変化は判るような判らないようなという感じで(笑)。
ただ、コトコト自体もハッキリそれと指摘し得る物は発生しなかったので、
ショックがダメなままでもある程度あそこのブッシュの粘りが効いていると、
そういう違いが出てくるのだなァと思いました。
そうそうショックと言えば、上に書くのを忘れましたけれども、
結構酷い状況になっていたのですねぇ。
ダストカバーが金属製なのでそこにはそれなりの重さがあるわけなんですが、
下のブッシュ側を手で持って、上のブッシュを上方に引っ張って延ばしてから離すと、
その重さでショックが縮んでしまう状態なのですよね(汗)。
つまり、極限までスッカスカだったという事です。
交換したショックは自分の力では伸びない状態ではあったものの、
手応え自体はあったのですけど、
これは全くスカスカの状態だから、足がバタついてあんな具合になっちゃっていたのでしょうね。
確かに交換前にはあんなコトコト音も振動も無かったわけですけど、
まさか新品が使い古し以下の状態になっているとは思わないですからね。
遠出で異常に疲れるからって理由で前後のショックを交換してみたわけなのですけど、
大して効果が無かったような気がしたのも、これのせいなのかもですね。
だってこれでは揺すられまくりな筈ですから。
とにかく代わりのショックが届いて交換後にどうなるかがとても楽しみです(笑)。