• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんがめのブログ一覧

2007年11月28日 イイね!

Always 美しまTRG in 独眼流(宮城) レポ!

Always 美しまTRG in 独眼流(宮城) レポ!この記事は、「美しまTRG in 独眼流」お疲れ様でした。 について書いています。

実は昨日の深夜、ブログをチマチマと書いていて、ついにやってしまいました。
ページタブが増えてきたので、何気なくタブを閉じるボタンを押したら、執筆中の文章(ほぼ完成バージョン)がすっ飛びました。

さらに無線LANが絶不調になり、なんとか有線接続に切り替え、ようやくつながったと思ったら今度はみんカラの深夜メンテナンス・・・


というわけで、遅くなりましたが週末レポです。





3連休の前半は愛知の実家に帰っておりました。




この新幹線、すっごい乗り心地がいいです。(帰りに乗りました。行きは座ることすらできませんでした。3連休を舐めてました)

結局、土曜日の夕方に東京に戻ってきたので、そのまま仙台に向けて出発しました。


12時前にはビジネスホテルに到着し、翌日に体力を温存するために速攻で寝ました。



日曜日



楓が黄色に色づく仙台市内を抜けて待ち合わせ場所となるイエローハットに到着。
(その前にちょいと洗車をしました)
仙台って妙にイエローハットが多いですね。たしかに北海道でも多かったので、北日本に強いのでしょうか?

関東だと、やはり圧倒的にオートバックスですよね。



絶妙の仕切りにより、ちゃんとNCが並ぶように配慮されております。

今回は個性的なNCが数多く集まるということで楽しみにしておりました。

主催者のkachan7さんは排気周りを一新しており、ロードスターらしからぬエグゾーストノートを鳴らしておりました。うっらやまし~





他にも思い思いにドレスアップされたロードスターがたくさん集まって来ております。 Alwaysの常連だけでなく、新規の方もたくさんいらっしゃり、総勢16台を越える台数となりました。







この出発前の和やかな時間が大好きです。






台数が多いので小隊に分けます。我々の小隊も準備万端。

ところで、今回の写真画像、いつもと違うことに気付いていただけたでしょうか?

今回は私が「ずるいレンズ」と呼んでいる、単焦点の(デジイチにつけると望遠になる)レンズを持ち出しました。

浅い被写界深度と美しいボケ味、ジャスピンのカミソリのような解像感と濃厚な色乗り。


ズルすぎます(笑)


100mmを越える望遠なので、車を写すだけでもかなり離れなきゃならないのですが、全部写らなくても
それはそれで良し。走っているときの事を考えて選択してみました。これが吉とでるか凶と出るか。

(というか、こんな時にでも使わないと、ここ最近まったく使っていないのでもったいないのです)








ちなみにコンデジ(IXY700、画質に定評のある良いデジカメです)だとこんな感じです。立体感やら色などいろいろ違うことがわかっていただけるかと思います。
(どうですか? 皆さん、デジイチのボディ、今なら3万円弱で買えますよ)







さて、それはともかく、いよいよ出発です。
(さすがに望遠レンズで走りながら適当に撮るのは辛かったです。けっこうトリミングしてます)

まずは仙台の街中を郊外へと向かいます。






あいかわらずの圧巻の光景です。仙台市民も驚いたんじゃないでしょうか?

郊外の道です。ちょいと交通量が多いですが、私この県道、いかにもって感じで好きです。

途中の日陰の部分で雪がまだ残っていたりしました。






車高ノーマルのあこぽんさん号最高!! 一緒にさらなる高み(どこ?)を目指しましょう!!

その後ろの0.15tさんのローダウンNC、迫力ありすぎ!






東北なのに、まだまだ暖かいんですよね~






気持ちのよい道が続きます。幸せです。









松島や、ああ松島や、松島や






コンデジの写真も掲載し、読者の皆さんのデジイチ欲しい熱を煽ってみます(笑)







その松島に向かって駆け降りて行きます






海岸線に出ました。ロードスターは海も山も似合いますね!

松島では昼食自由解散だったので、本来なら予約せねば入れない「かき松島こうは」に無理矢理入ってみました。
頼んでみるもんです。





望遠レンズなので、昼食撮影するのにおもむろに1m以上後ろに下がります(笑)




で、お味の方なんですが・・・・


やばいです、うまいです!!
(スミマセン、入るの諦めた方々)

特に生蠣は信じられないうまさ。

左のでっかいのが一般的によく食べられる三陸の3年ものです。(蠣は3年ぐらいで大きく育つのだとか)
ちょいとしょっぱいのですが、それがまた良い!!

そして驚いたのが、右の小ぶりな地元松島産1年物の蠣。
松島は蔵王からミネラルたっぷりの川が流れ込んでいるので、季節限定ではありますが
一年物の若い生蠣がいただけるのだそうです。
これが甘みたっぷりでうまいのなんの。

いやぁ、堪能しました!

(三陸産は通販でも買えますし、休日に行かれるのであれば、ぜひ予約をして訪れてください)

そして、食後にアイスを頼むと、外で自分で作ってくれとの返事。

やり方は教えてもらいましたが、手でレバーを押し下げながらアイスを絞り出してゆきます。

最初おかみさんが「上手上手!」と誉めてくれたのも束の間、アイスはあらぬ方向にくねり始め、
おかみさんのお褒めのトーンもそれに比例して下がります。
(力加減がまずかった?)







なんか、ナマコの糞みたいなのが出来上がりました。。。

え? ナマコの糞を知らない? では、こちら → 画像




それはともかく、バニラビーンズを使っていないという牧場特性アイスは、さっぱりしていてミルクのうまみたっぷり!
こちらもおすすめです。






さて、お次は野蒜(のびる)海岸を目指します。






スナイパーさんのこの真っ赤なボディと青いLEDに何度助けてもらったか。(小隊のしんがりを走ってもらったので(頼まなくても立候補してくれました)、本当に隊列を組みやすかったです。









野蒜海岸の堤防にて。
なんか楽しげだったので絵巻風に撮ってみました。横に長いカットなので右へスクロールさせてみてください。
(アオキチさん、ナイスポーズ!)

なんと、ここで私の車が限定女性1名的にナンバーワンであることが証明されました!!
わびさびさん欠席なのであれですが、次も優勝目指して頑張ります!! (洗車)

では、時間もおしてきたので次行ってみましょう!

次はメインディッシュの牡鹿半島です。





まずは、長~い野蒜海岸道路を、長~いロードスターの隊列がずらずらと走って行きます。







ずらずら~






ずらずらずら~






ずらずらずらずら~








途中石巻の工場地帯を抜けるのですが、吸ったら不健康になりそうな空気が漂っておりましたので、呼吸の回数を減らし気味で頑張りました。
しかし、この辺はさすが地元民、これは良い抜け道ですね! 覚えておきます。







いよいよ牡鹿半島に突入!
ちょうど紅葉が始まったぐらいで、楽しいワインディングが続きます。
これはいい場所を教えてもらいました!






んが、ついに日没の時が!!

それでも真っ暗になる前に最終チェックポイントの御番所公園に到着!!






ここぞとばかりにインチキレンズで写真を撮りまくります。

以下、この時夕日側に車を止めていた方々のロードスター写真集です。












































これが、今年最後のツーリングなんですねぇ。(しみじみ)






まん丸な月が我々を見下ろしておりました。








兎も喜んで跳ねているですよ。


さて、まずは企画準備、運営に奔走したkachan7さん、本当にお疲れさまでした!
宮城のここを見せたいんだなぁと感じるすばらしいコースでした。(これだから地元民主催の
ツーリングはいいんですよね!) コバルトラインは私の中で宿題となりました。良さげな匂いがぷんぷんします。
吾亦紅さん、今回も小隊長他、いろいろな世話役をありがとうございました。おかげさまで、いつも楽しませて
もらってます。 ところで、単焦点レンズ、いかがですか?(笑)

そしてsutakoさんアオキチさん306さんTo-yさん他、影からツーリングを支え、盛り上げていただいた
皆様、本当にお疲れさまでした!
参加された皆様、ありがとうございました! また参加しますので、今後ともよろしくお願いいたします!








さて、恒例の寄り道です。

皆さんと国見で分かれた後、ギアチェンジが無性にしまくりたくなり(共感してくれる人、居ますよね?)すぐに高速を降り、 国道4号線をチンタラと宇都宮まで走っていきました。






案外混んでるもんなんですね。






ちょうど(スマートETCで乗れる)上河内SAを(すっごい分かりにくい場所にあるので)探しているときに








30000kmを突破しました! (パチパチ)

先日、自動車保険の更新手続きをしたときに、現在の走行距離を申告したら
いきなり値段がすんごい上がりました!(パチパチ)


走行距離に応じてお得! は、走行距離に応じて損! と同じ意味だということをあらためて確認した次第です。

9ヶ月で3万キロはいくらなんでも走りすぎでした。。。



以上です!
Posted at 2007/11/28 07:08:27 | コメント(25) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月19日 イイね!

ユーノスロードスター生みの親、平井敏彦氏横浜講演会

土曜日はロードスター(NA)の生みの親、平井元主査の講演会を聴きに横浜まで出かけておりました。


会場である横浜R&Dセンターにはすでにたくさんのロードスターが到着しておりました。




こうやって並べてみると特別仕様車の「RX-8赤」とは全然違う色なんですね。あちらさんはむしろカッパーレッドに近いイメージです。


会場には白神爺。さんよーのすけさんがいらっしゃってました。




平井さんが所有していた(現在はR&Dセンターへ寄贈された)NAです。ハンドルを久しぶりに握る表情が本当にうれしそうです。氏は「彼女」と呼んでおりましたが、その気持ち、よく分かります。(私は大学生の時、苦楽を友にするバイクを彼女と呼んでおりました。今はロードスターがバイクの代わりなんですよね)






たぶん、公聴された多くの方が内容をまとめてくれていると思うので話の中身については割愛いたしますが、生平井さんを見るのは初めてだったので私自身は非常に新鮮な思いで話を聞くことができました。
個人的には赤提灯研究会での水琴窟に関する話(開発の若手に水琴窟を作らせているそうです)に非常に共感を覚えました。ものづくりをする人間として先人に対する尊敬の念を忘れては駄目なのと、感性エンジニアリングの見地から水琴窟をテーマにしているところに学ぶべき事柄の奥深さを感じます。



あと、今度の正月にとある場所に行こうと準備を進めていたのですが、なんとそこが氏のおすすめの場所だということが講演で判明し、うれしかったのと同時にびっくりしました。





で、スライドには私のブログの読者であればご存じであろうかのお方の写真がバックに写っているので、別の意味でも楽しめたのですが、ある瞬間スライドを早送りにしたとき





こんなスライドが突然登場し、私は(事前に聞いていなかったもので)アングリと口を開けてしまいました。おかげで冷静さを失い、2分間ほど講演の話に集中できなかったほどです(笑)。
本当はしゃべっている平井さんと一緒に撮りたかったのですが、今回は「人馬一体とは」という話は無かったので、このスライドの出番は残念ながらありませんでした。(後で主催者様のところに行き、撮影させてもらいました。私のNCが写っている写真はリンク先のブログにあるとおり遠くから (なぜか砂利道を砂煙を上げて(笑))疾走してくる写真が数枚入ってました。





皆さん、車が好きなんですね~というカット。後ろに写っているのは2人の若かりし頃の映像で、NCが写っているのはかなり意図的な構図です(笑)。



いやぁ、楽しかったですし、感動しました!



次回が「あるとしたら」、たぶん今回以上に予約が殺到すると思われますので、登録はお早めに!
Posted at 2007/11/20 01:58:11 | コメント(16) | トラックバック(1) | 日記
2007年11月11日 イイね!

美しまMTG三春ダム & 相馬ツーリング

美しまMTG三春ダム & 相馬ツーリングでは、私が参加しているAlwaysの活動レポートです。






東京組は朝5時30分過ぎに出発。


組って言っても私一人ですが。


都内は晴れ間が見えております。


しばらく走ると天気予報通り曇天になります。


天気予報ではあいにくの雨。




途中水戸のあたりで晴れ上がり、もしかして今日も奇跡が起こるのかと期待。




9時ちょい前にミーティング開催地の三春ダムに到着。この辺の道は本当に綺麗です。






今回もすごい台数が集まっております。写真には撮りませんでしたが、この寒い雨模様の中、アイスを食べる猛者が数名(笑)



後ほどパーツレビューにアップしますが、新しいマフラーを富士山ツーリングの日の午前中に付けてあったので、ここで思いっ切り自慢させてもらいます(笑) 実はショップに「吹かすのはしばらく走ってから」と言われていたので、あの時が初吹かしでした。



MTGと言いつつも、TRGがセットになっているのがAlwaysの特徴。次回の独眼竜TRGの日程なんぞのアンケートを取った後は、すぐに出発の準備に取りかかります。


出発寸前にむーみんぱぱさんがドライビングプレジャーの皆さんを引っ張って来ていただき、さらに台数が膨れ上がります。





気分が高揚する瞬間ですね!





で、今回は一眼レフでの撮影以外に秘密兵器を持ち込んでおりました。





とら。さんが発見した新ポジションにデジカメをつけつつ、さらに雨風対策を強化したという新兵器がここで登場です!!







雨のため、なんと屋根がクローズでまったく意味ありません。

しかも、すぐ後ろを走っていたsutakoさんにすらその存在が気付かれなかったという超悲しいデビューとなりました。



しかも、2Gのメモリーカードなんてあっという間に無くなるのを忘れていたため、序盤のひとっ走りでメモリーを使いきってしまいました。
(今考えれば、それ削除すれば良かったです)


まだ、映像を確認してませんが、気が向いたら編集してアップするかもしれません。

ちなみに、ケース(ダイビング用のハウジング)も洗濯挟みも市販品です。私には何かを造るなんて無理です。






では、気を取り直して行ってみましょう!

雨がちょっと激しいですね。(手ブレよりもノイズってことでISOを目一杯上げております。ピントも手前の水滴にあわせないよう置きピンで行きます。この写真はトリミングしてます)






途中の道の駅で休憩。



ドライビングプレジャーの皆さんとはここでお別れ。






来ましたよ! 晴天が!

さっすがAlways











と、思いましたが、なかなか止みませんね。

今回はさすがに低気圧が真上に来ているので晴天はきびしそうです。







そうこうしているうちに、だんだん紅葉の美しい道へ






気温10度切ってます。なんせ東北ですもんね。






霊山(りょうぜん)エリアに入ってきました。本日のハイライトです。







では、まずは途中から私の後ろを走ってきていただいていた、もぶさん復活記念な一枚






いやぁ、いい道ですね! (国道115号線)





台数も台数だし、爽快ですね






窓からカメラを出して撮影です。

では連続撮影行ってみます







カーブを曲がっていきます






さらにガンガン曲がっていきます






カーブが過ぎ去って行きます

(連続撮影、ここまで)










ちょい手ブレぎみですが、お気に入りなので掲載






kachan7さんのが切れたのが惜しいですが、良いロケなので掲載







深い森の中を走っている雰囲気が出ていて、この写真がお気に入りなので掲載






前を走った記念に掲載


しかし、この時恐怖と戦っていることを私はまったく知りませんでした(笑)





道の駅相馬に到着





相馬名物、ほっきめし

おいしかったです!!





海岸線を走って相馬港へ移動





ちょいと車を停めさせてもらって撮影タイム

向こうの林の上の光が灯台の光です





これだけ並ぶと壮観ですね





海の波も壮観です





だいぶん暗くなったのでライトオン!





移動開始





橋はオープンで走りたかったです。上を見上げるのが大好きなんです






最後のストップポイント、相馬港。






あらためて思うんですが、かっこいいんです。



何がって?




アンテナです(笑)

後ろを撮影した写真でNC乗りの皆さんは気付いてましたよね。今回、三春ダムではじめて装着しました。

なんとなく、これがついてようやく自分の車らしさが出てきたような気がします(超大げさ & 親馬鹿)

ところがラジオを点けるとなんと電波がまったく入らずショックでした。



というわけで、ざっくりとではありますが、今回の MTG & TRGレポは終了です。



吾亦紅さん、いつも本当にありがとうございます! 存分に楽しませていただいております。
先頭を走られたあこぽんさん、お疲れさまでした。そして、sutakoさんをはじめとして、陰からミーティングやツーリングを支えられていた皆様、そして参加された皆様、お疲れさまでした! 楽しい時間をありがとうございました!




今回はもう日が暮れそうだし、雨も降っているのでまっすぐ帰ることにしました。





ルールは高速に乗るまで国道6号線に乗らない!




いや、別に乗ってもいいんですけど、国道6号線じゃ帰り道としてもおもしろくないじゃないですか。






早速3桁ナンバーの県道を海岸線に沿ってつないでゆきます。(県道260号線)






町道や農道も使いまくります。カーナビがないとこういう走り方は無理です。







この辺は広くて爽快な県道が多いですね。ツーリングに使えそうです。(県道254号線)






ただし、ミスるとこんな細い道に迷い込むので事前調査は必要です







というわけで、国道6号線に乗らずに、相馬からいわき付近へ移動して高速に乗るという偉業をついに達成しました!
(BGM : ロッキーのテーマ さびの部分♪)




エイドリアーン!





では、高速に乗ります。





サービスエリアで食べたサンマが意外においしかったです。

ここで、なんとなく気付いてアンテナの取り付け具合をいじってみたんですが、やはり根元部分が金属パーツでできているせいで、絶縁がうまく行ってなかったみたいです。(構造的欠陥?) ゴムワッシャーかなんかをかませば、問題なく使えそうです。

よかったぁ。





というわけで、今回は比較的おとなしく、まっすぐ帰ってきました。(左京葉線です)



で、そのまままっすぐドンキホーテ(深夜までやってるディスカウントショップ)へ行って、ゴムワッシャーを探したのですが、さすがに無かったのでイヤホンのカバーを買って、とりあえず挟んでみました。アンテナを短くした状態だとさすがに純正アンテナほどの感度は無いですが、実用上は問題ないです。


あと、マフラーですが吹け上がりが軽く爽快になったような「気がします」。


以上です
Posted at 2007/11/12 02:36:40 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月10日 イイね!

経県値

経県値もしかしたら、とっくの昔に流行ってブームが沈静化した後なのかもしれませんが、経県マップというのを会社の同僚に教えてもらったので、ちょいとやってみました。


ルールはマイカーなりレンタカーなりで走った県です。つまり子供の頃や修学旅行で行ったというのは省いています。






住んでいたところが紫

赤が宿泊したところ

黄色が歩いたことがあることろ

というわけで、一応は全県制覇しております。



では、経県マップを公開いたします。






















(追記 : 歩いたとは言えない県を水色に変更しました)


衝撃的だったのは・・・・



埼玉県にドライブで泊まった記憶がない! (当たり前と言えば当たり前なのですが、サービスエリアで寝ていたことはあります(笑))

九州に3回も行って、全県制覇しているのに、福岡とか小倉にしか宿泊したことがない!

西日本、もうちょっとゆっくりまわりたいものです。



これ、昔乗っていた車を無しにして「ロードスター」ルールにすると、だいぶん変わるはずです。








あれ? 沖縄と高知が消えたぐらいですね・・・・

案外走っているもんです。

そう考えると、今年高知を天気のせいで逃したのが惜しいです。

沖縄はレンタカーでも借りないと難しそうですね。



ならば、さらに条件を厳しくして2007年度 NC編です。





わお、さすがに西日本が弱いです。

あとは11月の3連休で少しぐらい色をつけられるかどうかです。


そして、このページに多くの人が登録した結果から逆算した都道府県ランキングがあります。

まず、おもしろかったのが行ったことがない(未踏)県ランキング

1位 沖縄県
2位 高知県
3位 宮崎県
4位 鹿児島県
5位 大分県

と九州四国以南の都道府県が並んでいます。やはり行きにくいのでしょう。



そして、お次は通過に終わっちゃった県ランキング(笑)


第5位

岐阜県

えぇぇぇぇぇぇ、高山とか世界遺産の合掌造りの里とかあるのに!

ちょっと意外でした。



第4位

福井県

う~む、ぎんがめ家出生の地であり、九頭竜ダムとか東尋坊とか好きなんですけどね~。若狭の海も綺麗だし。



第3位

滋賀県

琵琶湖の周辺とか歩いたりしないんでしょうか?
あと、養老天命反転地とか。(わたしはまだ行ったことが無いのですが)
やっぱここまで来たら京都へ行っちゃいますよね。



第2位

岡山県

蒜山三座とかは行ってみたいところであります。広島、神戸、鳥取に囲まれているのが辛いところです。
私もよくよく考えたら(厳島神社を岡山と勘違いしてました(笑)、通過しただけなんですよね)


第一位

佐賀県

なるほど! (すみません、住人の方)
佐賀県って、長崎に向かうときに「入ったと思ったら出た」というイメージがあるんですよね。すなわち通過のみ。諌早湾、玄海灘、馬渡島(まだらしま)に野生の山羊でもみにいってみますかね。

もし、これは! という見どころがあったら誰か教えてください。
Posted at 2007/11/10 20:45:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月04日 イイね!

富士山プチツーリング

富士山プチツーリング本日は午前中に買い物を済ませ、午後からは前々からドライブに行こうと約束していた会社の同僚(♂)と富士山ツーリングに行ってきました。
(この用事が無ければ昨日は帰宅せずにそのまま北東か西へ向かって走り始めていたと思います)


同僚に「栃木、福島、宮城方面」か「伊豆一周」、「富士山」から選んでもらったところ、富士山を選ばれてしまったので、選択肢の中では最短のドライブコースとなりました。
それでも、ただ単にいつも行く御殿場側から上がって帰ってくるんじゃ面白くないので、富士山の外周を回ることにします。


東名裾野インターで高速を降り、富士市側(西側)を北上してゆきます。


コンビニで買った弁当を白糸の滝(中学校の修学旅行以来、初めて行きました)でパクつきます。カメラを持ち込まなかったので写真は無いのですが、帰りにぬれた岩で豪快に滑って1m下へ落下&四つんばいになってしまったので、カメラを持っていたら確実にお釈迦にしていたと思います。(なんてツイてる!)



気を取り直して山梨側を今度は東へ向かって走ります。






ちょうど紅葉がいいかんじになっていて、気温もこの時期にしては高く、最高のドライブ日和です。


富士山によく行くわりには一度もあがったことの無かった富士スバルラインを上ってゆきます。


富士山付近は曇天だったのですが、三合目あたりからガスの中に突入し、最後は狙い通り雲海ドライブに突入です。




富士山が顔を覗かせます。






同僚の頭越しに雲海を撮影。いつ見ても雲海は感動させられます。






五合目からの眺めは静岡側よりも山梨側のほうがかっちょいいですね。中国人と韓国人に占拠されているのはどちらも変わりませんが。





売店でホットドリンクをいただき、雲海に沈む夕日を眺めながら下山しました。


そして、東名御殿場インターまで戻ってくると、渋滞45kmの表示(笑)

速攻でハンドルを切り、箱根から小田原経由、小田厚を平塚まで走り、そこから下道を使って帰ってきました。

走行400kmのプチツーリングでございました。
Posted at 2007/11/05 00:38:28 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    1 2 3
456789 10
11121314151617
18 192021222324
252627 282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation