• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんがめのブログ一覧

2007年11月03日 イイね!

高崎観音山ミーティングレポ

高崎観音山ミーティングレポ群馬N-Bro’sのCOYOTEさん企画の高崎観音山ミーティングにAlwaysのメンバーとして参加してきました。




朝6時に張り切って出発したのですが、環八は渋滞するは、関越は練馬から東松山の先まで35km渋滞してるはで、130kmの道のりを高速使って4時間以上かけて行くはめになってしまいました。(言い訳です、遅刻してスミマセン。。。)







さて、秋のうろこ雲が今日のすがすがしいミーティングを予感させてくれます。








かなりの台数のロードスターがすでに集まっていました。








わざわざ場所を開けておいていただいたという玉子丼さん赤NCの横に停めさせていただきます。はじめて自分以外の赤NCと並んでショットを撮りました。







というかNCがたくさん居ました。みなさん色々ドレスアップしており、本当に参考になります。物欲も沸きます。
秘かにいろいろ決心していることはとりあえず内緒にしておきます(笑)。







こうやって幌車と並べるとよくわかるのですが(私のが一番奥で、私のだけRHT)やっぱおケツの高さが高いんですよね。


いや、もうこれをどうにかしようとは思ってませんよ! → 砂利道に突っ込むロードスターウォッチングマニアの皆さん!




で、NAはどのぐらい居るかというと、、、








このぐらい居ます。数えられません(笑)




じゃぁ、NBは?








おりょ、群馬ではやや少ないようです。ちょっとビックリです。(アゴのラインが最新の奴が多いのにもビックリです)




Alwaysのミーティングではミーティング時はほとんど飲まず食わずでしゃべりまくり、ミーティングと言っておきながら隙あらばツーリングが始まるのに対して、こちらではじゃんけん大会や、食べ物のサービスなど文化の違いを感じることができました。写真の光景も群馬ならではのものでしょう(笑)


ん? Alwaysのツーリングでもこういう光景はよく見た記憶が。。。



他のミーティングはまた違った雰囲気なんでしょうね。







楽しい時間を過ごした後、メンバーおすすめのラーメン屋さんにやってきました。






チャーシュー全部(3種類)入りラーメンです。麺がチヂレで好みでした。

そしてダイエット中ということもあり、噂のジャンボ餃子は頼まなかったのですが、To-yさんが、「是非、おひとつどうぞ!」と強く勧めてくれたので、一ついただきます。(ありがとうございます!)





大きさがわかるようにジッポライターと一緒に撮影してみました。ほとんどの方がチャーシュー全部入り+餃子3コ入りのセットで頼んでいたのですが、皆さんのひきつった笑顔がとても印象的でした。


さて、これでMTGは終了です。


今回もいつもとはまた少し違った雰囲気の中、大変楽しい時間を過ごさせていただきました。企画したCOYOTEさん、そして集まられた皆さん、どうもありがとうございました!! やっぱロードスターって特別で、良い車ですね!




で、恒例の帰り道ドライブです。




まずは県道204号線から塩沢峠を目指して県道46号線に入ります。

2車線道路の快適な道だったのも束の間





かなり細い道を進んで行きます。





なかなかダイナミックな景観ですよ! てきとうにやってきた割りには当たりだったかも。







土砂崩れを起こしている箇所もちらほら・・・・





あぁぁぁ、やっぱりか。
残念ながら通行止めのようです。。。残念


引き返すのは悔しいので、県道177号線で藤岡を目指します。





すっげ~、名無し村だって。群馬県、恐るべし。


って、今調べたら、「ななむら」という地名でした。まぎらわしい!




豪快に崩落してます。沢の水が道路にじゃんじゃん流れ込んでいます。




県道のナンバーがいつのまにか71号線に切り替わります。



先週見たすごすぎる渓谷と規模を比べるのは酷ですが、けっこう迫力のある美しい渓谷です。晴れた昼間に見てみたかったです。


カーナビに温泉マークが現れたので、吸い込まれるようにハンドルを切ります。





あらら、廃墟ですか・・・・(写真だと伝わりにくいですが、かなり朽ち落ちてます)

しかし、まだ営業する気満々のマイクロバスが停まっているので、なんか変です。


ちょっと走ってみたら、ちゃんとしたホテルがありました。(藤岡温泉)




フロントに問い合わせると日帰り入浴可能とのこと。

特に疲れているわけでもないですが、温泉にゆっくりと浸かります。


塩素入り循環温泉ですが、アルカリ性のヌルヌル温泉で、かなり気持ちよかったです。


体が暖まったので、そのままオープンドライブで東京を目指します。

今から普通に関越に乗っても渋滞に巻き込まれるだけなので、県道ドライブを敢行します。

まずは現在乗っている県道71号線を進み、それがいつのまにか175号線になり、41号線に乗り換えてから、13号線で長瀞を目指します(意味不明ですみません)


最後は国道140号線で花園を目指し、それほど渋滞に巻き込まれることもなく東京に戻ってきました。


以上です。
Posted at 2007/11/04 00:48:55 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月02日 イイね!

黒部 下の廊下

黒部 下の廊下数年前からどうしても行きたかった、黒部川、下の廊下へ行ってきました。


前ふり(興味のない方は読み飛ばしてください)


本当は普通の土日を利用して行きたかったのですが、あまりの混雑で小屋から遠回しに断られたり、狙っていた日に晴天が見込めなかったり、他の用事が入ったりで、今年も行けない公算が高かったです。

下の廊下の残雪が無くなり一般人に解放されるのが9月下旬。そして小屋が営業を停止するのが10月末。すなわち、途中の残雪地帯を自力で越える根性が無いのであれば、小屋泊まり込で通過するチャンスは1年にたったの約1ヶ月しかありません。それに紅葉が重なる10月中旬あたりからは、どうしても人が集中的に押し寄せてしまうのです。
ちなみに豪雪だった去年は開通することなくシーズンを終えてしまいました。

休日出勤の代休と有休を1日組み合わせて10月末の平日に行ってしまおうと決心したのが先週のことです。天気予報と予想天気図を睨みながら、安定した移動性高気圧の通過が期待される10月31日、11月1日に決定しました。10月末で小屋が閉まるらしいので、小屋に電話を入れて予約を取ります。

そして、前回書いたとおり、突然台風が発生し、天気予報がかなり変わってしまいました。
本当はブルートレインで早朝に富山入りし、富山側から遡上する予定でしたが、木曜日はどう考えても前線の通過が避けられない様子。悪路が予想される上流側を晴天の水曜日に通過するために、大町から黒部ダムに先に入らなければならなくなってしまいました。

じゃぁ、夜行列車で大町まで行くかと調べると、なんと夜行列車の営業期間が終わっているではないですか。

夜行バスも同様・・・

というわけで、大町の民宿にあわてて予約を入れ、火曜日の夜、仕事が終わると同時にロードスターで出発し、夜11時に大町入りしたのでした。

民宿のおじさんは優しい人で、宿代の端数5円を「おつりはいらないです」とこちらから申し出たのに対し、「いいよ、5円負けてあげる」と安くしてくれました。

宿泊者はたぶん私一人。到着までお風呂を沸かして待っていてくれたらしく、入るよう勧めてくれたので、お風呂に浸かり、気分良く寝ました。明日は集中力満タンで山に入れそうです。



水曜日



翌朝6時、民宿そばのバス停から扇沢行きのバスに乗り込みます。
バスにはすでにおばちゃん3人が乗り込んでいました。格好からして観光客のようです。

つづきはこちら
Posted at 2007/11/03 01:25:35 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「SF325レビューとユーノスロードスター乗り必携の本 http://cvw.jp/b/268932/42922046/
何シテル?   06/04 01:06
NA→NB→NB→NC→NAとロードスターを5台乗り継いでます。人馬一体最高!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    1 2 3
456789 10
11121314151617
18 192021222324
252627 282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

過去のブログ 
カテゴリ:リンク集
2009/01/31 10:38:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
sutakoさんから引き継いだユーノスロードスターです。 機関、足回り絶好調。 現在内外 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初NCを購入する気はまったく無かったのですが、RHTのかっこよさと開発ストーリーに惚れ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車のNBが1年で消えてなくなったので、すぐにディーラーに行ったらすごい驚かれました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAのエアコンが故障したにもかかわらず、どうせオープンだからと修理せずに乗り続けていたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation