• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2021年12月26日 イイね!

純正オプションアルミホイールにスタッドレス

少し前にスタッドレスタイヤを移植してもらってハイエースに装着したホイール!


alt

雪が積もる中お買い物に出たついでに写真を撮った
いいね~~

で、ちょっとドライブがてら雪の中を少し走ってきたのだが、国道を走っていると前方に大型の除雪車が居てゆっくりに・・・・
ゆっくりなのはまあいいのですが、別に用事があってそちらの方向に向かっているわけではないので、そろそろ別のところに行こうかな?っと思って左折しようとウィンカーを出すも、あれ??交差点に雪の壁があって左折できない・・・・
そう、目の前を走っている除雪車が順調に左側に雪の壁を建設してくれているので、誰かが犠牲になって雪の壁をぶち壊してくれるまで左折できないのです・・・
国道から脱出できん・・・っとそのまましばらく直進!
山に向かっているから積雪量もどんどん増えてきて尚更脱出が難しくなるという・・・

右側にコンビニが出てきたので、これはもう右折でコンビニに退避して方向転換だ!!
っと思ったのだが、コンビニの駐車場に入ったとたんにちょっとヤバい雰囲気・・・
駐車場内がまだ除雪がされておらず、積雪量が10~15cmくらいありハイエースでギリ動ける・・・ってな感じで、なんとか入っていくのだが駐車場に止めようと方向転換をしようとするももうマトモに動けず車を前後させながらなんとか勢いで駐車完了。
ちょっと重くなった雪で積雪15cmも無いくらいだけど、それくらいでマトモに動けなくなるなんてさすがFRのハイエースさんやな・・・
一応夏タイヤを荷室に積み込んでウェイトにしてるんだけどね。
100系の頃はこれくらいなら問題なかったと思うんだけど、やっぱタイヤの太さかな~?

コンビニでコーヒーを買って外を眺めながら休憩していると、コンビニのおっちゃんがミニユンボで除雪開始!
するとコンビニのトラックが駐車場に入ってきてそのまま駐車場のど真ん中でスタックして動けなくなり、諦めてその場で荷下ろしを開始
ちょうどトラックのスタックした場所を使って自分も方向転換しようと思っていたので、トラックが動いてくれないかな~?っとしばらく待っていたのだがまだまだ動く気配がなかったので、トラックを避けつつなんとか自分も方向転換してコンビニを脱出して帰宅しました。

今年はいつかのようにアホほど積もらないといいけどな~



そういえば少し前から、、、

alt

またエンジン始動時にインフォメーションが表示されなくなった!

これディーラーに持って行くとメーターが壊れてるとか言われてメーター交換を進められるらしいが、実はただ始動時のバッテリーが弱いだけの話です。
ATLASバッテリーとは言え、まだバッテリーの寿命は1年はあるはずなので、ただ寒くなって始動時に電圧が低めになっただけでしょう。

そうそうエンジンを再始動すれば大体インフォメーションが復活するのだが、それ以外にもスマートキーを持って一度車から降りて再度乗り込むとそれでも復活する事が判明した。
キーを持って降りると「キーが見つかりません」と表示されるのだが、そこから表示が変更される際にエンジンが始動していることを認識してくれるみたい。

あと今日初めて確認したのだが、コンビニでエンジン始動後にバックしようとシフトを変えたらピーピー音がしてなんや?ってメーターを見たら「シフトをPに入れてエンジンを停止してください」(だっけ?)の表示が出た。
これは本来Pレンジ以外でエンジンを停止するとメーターに表示されるメッセージなのだが、それがなぜかエンジン始動中にも表示された。

で、あれ?っと思いつつもメーターをよく見ると半ドアであることも判明したので、ドアを閉めなおしたらメッセージが表示されなくなった。

もしかしたらインフォメーションが表示されていない状態で、しかも半ドアの状態でシフトチェンジをするとこの表示が出るのかもしれない。
検証はしてないので詳しくは分かりません。


ディーゼルエンジンだとどうしてもエンジン始動時に大電流が必要になるので、バッテリーが少しでも弱るとよろしくないのよね。
ハイエースも200系になってバッテリー容量が小さくなったしね~
バッテリーにキャパシタ付けると何かと都合がよろしいかもしれない。

あとはリチウムイオンバッテリーに変更するか・・・
でもこれはクソ高いので即却下!

Posted at 2021/12/27 01:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2021年12月25日 イイね!

中華多機能メーターに、武川のメーターケーブルセンサーを取り付ける

もう2年近く触らずに放置されているNSR50ですが、久しぶりにちょっと触ってみることに。
と言うのもそもそもメーターについて気に入らないところがあって、実はそれで作業が止まってそのまま放置状態になっているっていうね・・・


中華多機能メーターのスピードセンサーがマグネット式で、そうなるとフロントフォークなりスイングアームなりにセンサーを取り付ける事になっちゃうのですが、それだと後付け感が出てあまりスマートではないし、せっかくメーターギヤが存在しているのだからメーターケーブルを利用したいところ!ってずっと思っていたわけです。

別にマグネットセンサーを付ければいいだけの話なのですが、メーターギヤが付いているのに使わない!っていうのがどうしても自分的に気に入らなかった・・・・
本格的にレーサー仕様にしてしまうならメーターギヤも廃止して、それでもスピードメーターを生かしたいならマグネットセンサーを付けた方が良いのですが、目指しているのがそこでは無くあくまでも公道仕様なので、メーターギヤも廃止したくなかった。

という、分かる人にしか分からない謎のこだわりで計画が凍結していたというね!


それからずっと頭の片隅にはこのメーター問題があったわけで、いっそメーターを別の物に交換するか、それとも全く同じタイプのメーターでも本体にケーブルが差し込めるタイプが一応存在しているらしく、それを何とか探して買おうかとも思ったけど、そうなるとメーター裏の中央にケーブル差し込みがあってカウルステーを作り直さないといけなくなる問題ってのもあった・・・・
車両が完成したら売る予定なので、使いもしないのに高級なメーターを付けるのもな~?っとも思ってた。


そんな中、たまたま余ったりして手に入った武川のスピードセンサーがあり、配線も3芯だしもしかしたら使えるかも?って思ったまま1年くらい経ったところで、ようやく重い腰を上げてテストしてみることに!
デイトナのデンスピセンサーも3芯だから買ってみようかと思ってたけど、あれ微妙に値段が高いんだよね・・・


まずは純正のマグネットセンサーがどんな動作をしているのかを調べてみることに、、、

alt

ポケットオシロスコープの登場!!
これで電気的にどんな動作が行われているのかを目視で確認できます。

まず事前情報として、メーター側の配線が「白・緑・白/黒」の3本の線があり1本ずつ調べてみると、

白   5V出力
緑   アース
白/黒  信号入力

となっていました。

そこで信号入力の白/黒にオシロスコープを接続して観察すると、マグネットを離した状態で5Vが入力されていることを確認




alt

マグネットを近づけると、電圧が0Vになりました。
オシロスコープがちょっと分かりにくいのですが、縦向きの1目盛りを5Vに設定しているので、電圧に応じて黄色い横棒が上がっていきます。

センサー内部がどうなっているのかは正確には良く分かりませんが、この感じで言えば単純にマグネットに反応するスイッチのようなもので、電源として入っている5Vがマグネットの有無で信号線に対してスルーパスするかしないかというだけの事なのだろうかと。





alt

一応配線はこんな風になっています。
純正マグネットセンサーに接続時で、

白→青
緑→黒
白/黒→茶

と接続されています。




そして、武川のセンサーをそれっぽく接続!

alt

ネットでググって赤が電源、緑がアース、茶が信号線っぽい感じだったのでその様に繋いだところ。

信号線の茶は現在0Vの状態です。




alt

中身を少し回してみると、5Vが出力された!!
おお!!純正センサーと電気的に同じ動きをする!

これならって事でドライバーを突っ込んでセンサーをくるくる回してみると、ちゃんとスピードが上がるではありませんか~~

このセンサー使えるぅ~~

これでせっかくワンオフで作ったカウルステーを作り直す事もなく、純正メーターギヤ・ケーブルをそのまま使って中華メーターが動かせるぅ~~
思っていた理想の通りとなりました!

これでメーター周りの配線が進むにぇ!






ちゃんと動くやろ??





alt
こんな風に繋いでます。

配線の長さを調整しつつカプラを取り付けないとね。




alt
前にも出していたかもしれないけどこのメーターの説明書

中華メーターだけどタイヤ直径・マグネットの数とかが設定できるようになっています。
一番最初に888と入力してから設定画面に入るとの事だが、もしかしたら他の番号を入力して設定に入ると、もっと細かい設定ができるのかもしれないが、下手に触ると元に戻せなくなる可能性があるので要注意・・・

燃料計は表示をOFFにすることはできないようです。



ちなみにNS-1の方も久しぶりに出してきて、現在クラッチ交換をしています。
純正のままクラッチを交換しようとしていたけど、開けてみたらクランクシャフトのオイルシールがダメになっていたのでそれを追加で注文するついでで、やっぱりクラッチも強化することにしました。
NSR50後期仕様の4枚ディスクに変更し、CR80のクラッチスプリングに交換予定です。
4枚化についてはクラッチハウジングは部品番号が同じで共通だったのでクラッチセンターと足りなくなったクラッチディスク・フリクションプレートを注文中。
ネットで見るとクラッチスプリングは2本だけ交換すれば十分みたいに書いてあったけど、元々が不安になるくらいクソ軽クラッチなので、4本交換してクラッチレバーに感触を与えてやります。

ってか今まで知らなかったけど、パーツリストで確認してもNS-1後期のエンジンはクラッチが4枚ディスクになってないんだね。

Posted at 2021/12/25 03:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記
2021年12月22日 イイね!

チタンボルト他 ちょっくらメンテ

CRF用に買ってあったチタンボルトを取り付けてみようかと~~


alt

アンダーステムに左右で4本!




alt

トップブリッジはZETAの物になっているのでボルトの長さも本数も純正とは違うのですが、アンダーステムと同じかな~っと買っていたら5mm長かった・・・
ボルトを切断するという方法もありますが、そもそも半ネジのボルトでネジの無い部分が長くていずれにしても使えないのと、チタンボルトはグラインダーでも切るのが大変なので4本も切るのはかなり面倒だ・・・・

とりあえず新たにピッタリの長さを4本注文しておいた。




alt

マスターシリンダーのキャップの皿ネジもチタンに!




alt

そして我がCRFにもニュータイプのサイドスタンドを装着!
いいね~~

でもちょっとスタンドが長いというか、ステー側のスタンド取付位置がちょっと下過ぎたかな~って。
何せサスセッティングが柔らかすぎてスタンドで立たせている時にも少しリアが沈んでしまうのでその分車体が立ってしまう。
まあとりあえず大丈夫なレベルではあるのだが。

林道だとスタンドする場所を選ばないとバイクがうまく立たないので、そういう時のために工具レスで瞬時にスタンドの長さを調整できると便利なのにな~
さすがに強度を確保しつつそんな構造難しいか・・・・

もしスタンドが長いようなら少し下側をカットするかな~


で、このスタンドを付けたので、今度からは丸太とかで引っ掛からなくなるな~~




alt

このステーを製作した際には別の車両で製作しましたが、その時にはピッタリ装着できたのだが、自分の車両だと上手く取り付けられない・・・
おそらくは下側のボルト取付位置である、純正スタンド差し込み穴の溶接位置にバラ付きが結構あるみたいです。
まあ実際その穴はスタンドを差し込めさえすればいいだけの穴なので精度が必要ない場所なので、おそらくその程度の造りなのでしょう。

ちょっとグイグイ矯正しつつ、ワンオフのステーも若干曲げたりしながらなんとか取り付け完了!
ここもチタンボルトを使用!

ステーを作り直すとすれば、もう少し薄い材料で製作して取り付けの際にいろいろ遊びがあるくらいにした方がいいのかもね。




alt

クラッチワイヤーを新品に交換
元のやつも何も問題はなかったけど、2~3年?くらい使ったので念のため新品にしておきます。
別に高い物でもないので、トラブル回避の為に頻繁に交換しましょう。

そういやそろそろスロットルワイヤーの方も交換するかな。

ちなみに今度ハンドルを取り付けるライザーを高さ50mmの物から65mmの物に変更してみようと思っています。
スタンディングだとかなり前のめりになるので、ハンドルが低いんだろうな~っとは思ってたけど、座っていると何の問題もないのでそのままにしてきた・・・
実際ハンドルを高くするとどうなるのか未知数だけど、とりあえず試してみようかと。




alt

グリップもボロくなっていたので、久しぶりに新品に交換

これで一通り買ってあったパーツはほぼ交換できたな!
ただあと前後ホイールのベアリングが残っていますが、それは次のタイヤ交換の時に同時に作業しようかと。

Posted at 2021/12/22 02:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRF | 日記
2021年12月21日 イイね!

ブレーキ鳴き対策

ようやっとスタッドレスに交換する用意ができたので、そのついででリアのブレーキ鳴き対策をしてみようと思います。

ずっと鳴く訳ではないのですが、走り出してすぐの時だけ、止まる寸前とかに結構キーっと鳴くのでウルサイのです・・・
自宅からゆっくりバックで出る時、仕事場からの帰りでゆっくりバックで出る時と、その出て直後の交差点での一時停止でキーっと・・・
しかも帰りの時は深夜0時近くとかなので、近所迷惑になってないかな~?ってずっと気になってた・・・

すぐ作業すれば良かったのだが、面倒で今度スタッドレスに交換するときにまとめて作業しよ~っと放置してきたのでした^^:


と言う事でホイールを外してドラムも外す、、、

alt



alt

以前シューの面取りも一応してるんだけどな~
それでも効果は無かった。




alt

モノタロウから買ったSUMICOのブレーキ鳴き止め剤を軽くシュシュっとシューの辺り面に塗布してみた。
どれくらい塗ればいいのか良く分からなかったので、全体的にちょっとだけって感じで塗布した。
ブレーキの摺動部分にモリブデンを塗布するという矛盾したような行為・・・
ホントに大丈夫なんかな?

まあいずれにしてもシューの摩耗に比例してか、しばらくすると効果がなくなるという事らしいのでそれほど気にしなくても大丈夫かな。





alt

あとバックプレートとブレーキシューの干渉部分にワコーズのブレーキプロテクターもヌリヌリしておいた。
もしかしたら鳴き止め剤を塗らなくても、これだけでも良かったのかもしれない。


で、現状もちろんの如くブレーキ鳴きは収まったのですが、問題はしばらくしてからですね・・・
1~2か月とかしてからまた再発しないかどうか・・・



そういや前回の車検用にエアクリーナーエレメントの新品買ってて交換してないな~って思い出し、交換してみようと古いのを外してみたのですが、、、

alt

ちょっと綺麗すぎてさすがに交換はまだ早すぎるかな?っと・・・・
また来年の車検の時まで新品は置いておきましょう!

100系の時からオイルフィルターもエアーエレメントも毎年車検の時に新品に交換するようにしているんですけどね。
それよりもエアコンフィルターの方を頻繁に交換しないとかな~?


Posted at 2021/12/21 02:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2021年12月14日 イイね!

[モンキー125用] ゲイルスピードホイール

そういえばゲイルスピードのモンキー125用のホイールが限定で抽選販売されると言う事で、応募していたら当選してた。


コレ↓

alt


現行のJB03の事を思えばABS車用一択やろ!
(JB03からはABS付のみの設定になりました)

まあ面白いしとりあえず応募しとこ~って応募していて当選発表日にメールが届かなかったので、まあたった50セット限定だし普通に外れるわな~~って思っていたら、先日アクティブから「支払期限が迫っています」とメールが・・・


フィッシング詐欺のメールか?っと思いつつよく見るもメールアドレスは間違ってないし、当方の名前や住所などの応募フォームの内容をメール本文に引用してるし、肝心の振込先の情報も問題なさそう。

一応アクティブに確認を取ったところ当選は間違いないようで、当選メールは確かに送信しており送信エラーも出なかったとの事だが、こちらには届いていなかったようです。
WEB上でもメールサーバー内のメール受信状況が確認できるのでそちらでも確認してみたが、やはり送信したとされる日時にはこちらにメールは届いていませんでした。


支払い期限のお知らせのメールで初めて当選を知るという・・・・

ともかくキャンセルになってはいけないので、ソッコー代金を振り込みました。
15万円!!


ホイールは使う予定はないけど、開封して眺めるかな~~
ちなみに色は「赤」で頼みました。

ちょうど知り合いが新型のJB03の赤を購入していたので、ホイール買わない?って勧めてみたけどさすがに高いからやめておくとの事・・・

部屋に綺麗に飾るスペースでもあればいいんだけどな~
最近買ったGクラのスイングアームも飾りたいんだけどな~


そうそうS660の追加生産のやつも応募してるけど、当たったりして~~
もしも当たったらすぐ転売かな・・・
だって日常で乗れる車じゃないし・・・
でもせっかく買った以上は走らせたい気もするけど、距離が延びちゃったらいろんな意味で価値がなくなっちゃうしな~

Posted at 2021/12/14 03:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation