• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2020年08月09日 イイね!

連休なのでキャンプ!

最近バイクに乗っていないので、バイクにも乗りたいところだけど連休はキャンプに行きたい・・・・
逆に言えば連休以外はキャンプに行けないので、連休の時にはキャンプに行っておかないといけないという。


でもバイクも乗りたい!
と言う事で、、、

alt


GWの時のようにキャンプにバイクも持って行くことにしました!



そしてとある場所へ・・・

alt

とあるトイレのある川辺です。



alt

前からバイクでちょくちょく休憩に寄ることがあったので、気になっていた場所ですが、試しにここでキャンプしてみようかと。
キャンプ場ではないんですけどね・・・




alt
場所はここで決まりだ!
ちょっと遊歩道にかかってますが、人通りは少ないので許してもらいましょう・・・




alt



alt

こんな感じで川が見えるように設営しました!

設営していたら友人も到着し隣で設営開始。
買ったばかりのST-2を説明書も見ずに適当に組み立て始めました。




alt

お隣さんから貰ったおこわをお昼に食べる。




alt
ダラダラとしていると14時過ぎに
気温は30度と日が当たっていると暑いけど、木陰なので涼しい!
さすが山!




alt

川に足を漬けてみたけど、結構冷たくて気持ちいい!




alt

結構水量もあって、奥には段があるので川の音もそこそこ大きい。





alt

川のほとりでキャンプ!
なかなかいい感じ!

ちなみにST-2はデイトナとのコラボ商品のやつです。




alt
久々にフェザースティック作りを試してみたり・・・
アマゾンで買ったクソナイフではやっぱりうまく出来ず、モーラナイフを借りてやってみたら、そこそこいい感じに出来る気がした!
やっぱりナイフが切れないとお話にならない様だ・・・・

焚火遊び用にもいいナイフがいるな~~




alt



alt

時間の経過とともに気温も下がっていく。

気温的には非常に快適!!




alt

色々用意して、こちらも久しぶりにメタルマッチで火付けをして見ようかと!




alt

拾ってきた杉の葉があれば百人力!
一発で火が着きました!




alt

焚火で川のお湯を沸かす。
飲料にはせず、冷食を湯煎するために使います。




alt

メスティンで炊飯も!




alt

焚火で少し温度が上がる。




alt

キャンプに持って行けと、自社製の冷凍食品のハンバーグを渡されていたので、食べてみることに。




alt

冷食にはソースが掛かっていて、少しキノコも入ってるけど、味は美味しくないから手直ししてね?って商品を渡された時に言われていたので、スーパーでハンバーグソースを買ってきてそのソースを掛けて最後に少し炒めることに。

あとハンバーグの繋ぎが弱くて、袋から出す時に砕けてしまった・・・
後で聞いたらそれも言っていて、あと湯煎する事前提だろうに、紙のラベルが貼られてるもんだから湯煎の鍋の中でゴミが浮遊し始めてなんだかな~って思った・・・・

いろいろと欠陥がある商品やな!




alt

と言う事で夕飯完成!

ハンバーグはご飯に乗せて食べました。
ハンバーグの味はと言うと、”コンビニ弁当”に入ってそうってな感じでまあ普通に美味しかったかな?
元のソースの味は知らんけど。




alt

夕飯も食べ終わりいい時間になってきた。




alt
後ろに舗装林道があるので、林道ライダーたちがゾロゾロ上がっていくかな~?って思ったら、今日一日一台も林道ライダーは通らなかった・・・・
XT250Xっぽいのとか原チャリとかSR400とかは上がっていったな~

ホント林道ライダーが少ないな・・・・
もっと林道はイイゾおじさんになって、林道ライダー増やさないとか・・・・




alt

夜も更けてきました。

そうそうここは携帯の電波が全く入らないところなので、ラインとか誰とも連絡が取れず・・・
一旦昼間にバイクで人里まで下りてラインしたけどね。

ネットが出来ないので、タブレットに入れてきたアニメやらを見て過ごします。

そして寝る!




alt
おはようさん!

山間なのでまだ少し暗い。
22度と涼しくて最高です!

夏用のシュラフは持っていないので、以前買った冬用のダウンシュラフを持って行って肌掛け見たいにして使ってます。
寝るときに暑い方はシュラフから出ればいい話なので、冬用でも困りません。
まあシュラフの持ち運びがちょっと嵩張るけど。

あとそもそも熱帯夜で寝られないようなところには行きません。
なるべく標高が高いところとか涼しいところしか選んでません。




alt
近くでキャンプしていたもう一組も早々に動き出していた。
話を聞くと渓流釣りに来ているとの事だったので、今日も朝早くから山の中に入るんでしょうね。




alt

朝はバーナーで火付けする・・・




alt
朝食は親子丼!
なのだが、ミスって卵を最初に入れてしまったので見た目が悪くなってしまった・・・




alt

朝食も食べ終わりコーヒー飲んだりまったりしていると釣り人達は歩いて山の中へ・・・




alt



alt

火が昇るにつれ気温も上がっていく!




alt

火が昇ってしまうと暑くなってしまうので、それまでに徐々に撤収!




alt


9時半過ぎには撤収を完了し、お隣の友人も帰路へ。

自分はそれからバイクに乗る準備をして10時には林道へ・・・
近くに通ってみたい林道(廃道)があったので、それらの調査に向かいます!



Posted at 2020/08/14 00:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年07月24日 イイね!

久々の連休なのでキャンプ!

GW以来の連休なのでどうしてもキャンプに行きたい!

でも天気予報も曇りか雨みたいな2日間とも常に天気が悪い予報だったのですが、とりあえずキャンプ場に行ってみることに!
もしも強い雨が降るようだったら撤収すればいいやと強行!

鳥取はパラパラと雨が降りワイパーを動かしながら自動車道を走っていると、トンネルを抜け西粟倉に入った途端路面が乾いているではありませんか・・・・

さすがは晴れの国、岡山!
まあ晴れではないのですが、それでも山陰と山陽でエライ違いです。


alt

と言う事でお昼過ぎに西粟倉の「後山キャンプ場」に到着!

天気予報悪いし今日はキャンプ場に自分一人しか居ないのかな、、、って思っていたら、意外と結構先客がいた!
とりあえず今のところは雨は降ってない。


姫路から来たという3人組グループと、外人さんファミリー
外人さんファミリーは話している言葉を聞くにロシア語かな?って感じたがどうなのだろう?
たまに”ダー”とか言ってた気がするし。
あと”ママ”が完全に日本と同じ発音なんだな~っと。




alt
ゆっくりと我が城を築城!




alt

タープ→テントの順序で建てたけど、テントの先端がタープに掛からなかった・・・・
これだと雨が降ってくると、テントの前室部分に雨水が落ちてきてしまう。
テントをもうちょっとタープ側に入れないとダメだったか。
まあいっか!

暑さ対策と言う意味でもタープを持ってきたのですが、少なくとも今回は要らなかったな。
ただでさえ曇りで肌寒いくらいには涼しいし、完全に林間で全然陽が当たらないわ!




alt

一通り設営を済ませたところで、以前大工さんから貰っていたスウェーデントーチならぬジャパニーズトーチ(ロウソク?)を試してみようかと!




alt

上からと、横からのL字で穴が開いていて、ロケットストーブ的な物にならないかな?っという代物。




alt
バーナーで強引に火入れ!!

で、これがなかなか火が着かない・・・・
すぐに中は真っ赤になるのだが、全然炎が出ず、バーナーを突っ込んでいても上の穴から炎も出ない有様。

バーナーを外すと、ふわふわと煙突のように煙が出続けるだけ。
中は十分に赤くなってるんだけどな~?

空気の取り入れ量が少ないから炎が立ち上がらないのかな?っとブロアで強制送風してみることに!




alt

ブロアで結構粘ってようやく上から炎が出た!
まあそれまでに下の穴も結構大きくなってしまったが。

ブロアを外すとただの煙発生装置になる。




alt

そのまましばらく放置していると、下の穴がかなり大きくなって炎も立ち上がるようになってきたので、上にヤカンを置いてお湯でも沸かしてみる。

外側にも炎が出て来てるのでもう訳分からん事になってるけど。
もうこれただの立たせた薪じゃん!




alt

一応上の穴からも炎は出ている。




alt

そして少し経つと横にも穴が開き始めた!
こうなりゃもう崩壊待ったなし!!!

と言う事で普通に薪をくべて行って普通に焚火にしてしまいます。



ロウソクで遊んでいたらそこそこの時間になってきたので、夕食の用意をします。

alt

今日は簡単に焼き肉にしました。

マグカップに入っているのは、以前のキャンプの時に余ったキムチ鍋の素をお湯で薄めただけのスープ代わり。
中途半端に1ポーションだけ残っていたのでここで消費・・・





alt

お米も炊きます!


成型木炭はB6君に入れて使っていますが、火力がイマイチなのでなんだかな~?って感じです。
前に火力不足を感じてそれから使わず置いてあったので、これもなるべく使ってしまおうかと。
綺麗に平面に並べて5個火をつけたけど、肉がジワジワと焼けるだけの火力しか出ない・・・
ので、更に上に2つ成型木炭を重ねてなんとかゆっくり肉が焼ける程度の火力になってくれました。
ジューっという元気に焼ける程の火力は出ない模様。

普通の木炭の種火にでも使うといいかもね。




alt

焚火もいい具合になってきました。



夕飯を食べてからキャンプ場内をグルっと一周、、、

alt


alt



alt

無料キャンプ場としてはそれなりに管理されていていい感じのところです。

基本街灯は無し

炊事棟があり水も出るが、水道メーターが見えなかったので上水道ではない可能性大。(止水弁だけはあったけど)
飲料水は持ってきた方が吉

水洗トイレがありますが和式、トイレ内の電灯は機材はあるが使えず点灯しない、代わりに感知式のLED投光器が設置されていてそれは点灯する。
もしかしたら電灯も無いことを思うと電気が来ておらず、発電機で供給時のみ電灯が使える仕様なのかもしれない。




alt

それから時間が経過し20時過ぎ
周囲は真っ暗になったので、焚火が本領を発揮です。

以前自分たちで薪割りして作った栗の木の薪を持ってきて試しに使ってみてます。
まだ薪割りしてから1年も経ってないので、乾燥しきってはいないでしょうが、どんなもんか試してみてます。

煙は気になるほどは出ないので大丈夫でしたが、ちょっと薪を多めに密集させないと立ち消えする感じなので、やっぱりまだ乾燥しきってないということだろうか?
あと情報通り結構パチパチと爆ぜる音がする。





alt
22時前・・・・
焚火が落ち着いたころに、またしてもアイツが・・・・




alt

今度はさらに大きなロウソクに火を入れてみました!
今回はバーナーは使わず、焚火から小さな熾火を貰ってきて上の穴からコロコロと数個投入して、強制送風して点火!

これこのまま何もしなかったら長時間熾火が出来るんじゃないのかな?っと放置してみることに。




alt

1時間放置で勝手にここまで穴が広がった。




alt

あれから20分程で上の穴から勝手に炎が出始め、よく見ると側面にも穴が開いていた。

こうなるとここからが早い・・・・




alt

3分後くらいにはビル火災みたいになった!!




alt

左側面も




alt

右側面にも穴が開いて炎に包まれ始めた・・・・

もう駄目だ・・・・
崩壊待ったなし!!!

スウェーデントーチみたいには使えないけど、そんでも一度中に火を入れたら風に左右されることも無く、完全放置のノーメンテで立ち消えする事も無く、ず~~っと勝手に燃え続け最後は燃える尽きるようだ。
上の穴が小さいし、もしかしたら少しの雨くらいだったら降られても大丈夫かもしれない。
内側から木材が温められるので表面が濡れてしまっても熱で乾燥していくだろうし。
これはこれで使い方があるかもしれない。

あと、穴をL字ではなく、T字にして空気の取り入れ口を増やせばもっと早い段階で上の穴から炎が出るかもしれない。

とりあえず実験としてはちょっと面白かった。


ビルが崩壊する前に横倒しにして折角火があるのだからと、夕飯で食べきれなかった分のお肉を焼いて食べる・・・・・

そして0時も回ったので寝ることに・・・・・



でもやっぱり外では寝られない体質なので、数十分~1時間おき位に起きては時計を確認してを繰り返して朝に・・・・



alt
朝5時半を回ったくらいでもう起きた。

雨雲レーダーとかを確認すると、昼にかけて雨が降りそうな感じなので、早めに動いていつでも撤収できるようにしておいてもいいかなっと。




alt
焚火も開始!
持って来ている薪をなるべく使い切ってしまいましょう。




alt

今のところ雨は降ってなく、昨日と同じ感じ。




alt

7時過ぎ
本日の朝食Aセット(洋食)
パスタ・コンポタ・目玉焼き・コーヒー




alt

8時過ぎにはタープを残して他は撤収!
少し前にパラパラと小雨が降り始めたので、面倒になりそうなものはさっさと片づけました。




alt
薪をガンガン燃やしてこれが最後
これがある程度消費出来たところで帰ることにしましょう。




alt

老体にムチ打たれる100系ハイエース

エンジンだけは元気なんだけどな~
ボディ・足回り・ミッションがそろそろヤバい・・・・




alt
雲はそうでもないけど、ちょっとだけ雨が降ってる。




alt
9時半には撤収完了!
いつもよりもかなり早い撤収となりました。

特にすることも無いので、あわくら温泉にでも入って帰ることにしましょう!


っと、あわくら温泉に行ってみると、なんと営業時間が短縮されており開店が15時からと・・・・
自動車道乗っちゃうと帰る道中もう温泉無いのよね・・・・
特に予定も無いので帰りの道中殿ダムを上がり、いつものピザ屋でアイスを食べて、峠を下った先の「たきさん温泉」に入って帰ったのでした。


8月の連休はどこ行こうかな~?


Posted at 2020/07/24 22:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年05月05日 イイね!

キャンプ2日目

alt
朝6時

雨が降り続いた影響で、朝は13.5℃まで気温が下がりました。

ダウンシュラフは暖かく、この気温くらいならまだまだ大丈夫でした。
多分だけど着ている物が薄着の場合10℃くらいがいいところかな?っと。
厚着をすれば0℃くらいは大丈夫かもしれない。



さて朝ごはんの準備、、、

alt

米を炊くのと同時にカレー缶も上に乗せて温めます。




alt

カレー缶を掛けるだけという簡単飯!




alt

あと、自宅から持って来ていたウィンナーを焼いて、インスタントみそ汁を頂きます。




alt

7時半
気温が15℃くらいまで上がって来ました。




alt
少しまったりしたら、テントを乾かしながら徐々に撤収していきます。

キャンプ2日目はそのままCRFで林道に行くためあまりゆっくりできません。




alt
日が昇ってきたので気温も結構上がりました。
もうすぐ暑くなってきます。




alt

ほぼ撤収完了!




alt
道具をすべて車に積み込んだら、逆にCRFを車から降ろします。


これから準備をして林道へ!

Posted at 2020/05/10 22:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年05月04日 イイね!

ジッとしていられず、ちょいとキャンプへ・・・ 1日目

先日のGW初日は天気が良く無かったのでバイクには乗らず911を走らせてました。
このコロナの影響であらゆる施設が閉鎖され、道の駅まで閉鎖されている始末・・・
まあ別にどこかに止まらないといけない事も無いのでずっと走り続けていたのですが、なんと例の「矢田川の道の駅」は営業しているではありませんか・・・
さすがは秘境です!

あそこはどんな時でも人がほとんど来ない道の駅ですが、このGWに唯一営業しているであろう道の駅だというのにやっぱり人はほとんどいない!!
さすがです・・・・・
いや、本来であればそれでいいんだろうか・・・・

聞くとキャンプサイトも通常通りやっているとの事だったので、ヨシ明日はキャンプだ!
っと、帰ってから準備を済ませ、こんなご時世の中、キャンプに行ってしまいました^^;


alt

キャンプ撤収後は家に帰らずそのまま林道に行こうと思うので、CRFもキャンプ道具と一緒に車に積み込みました。
前回走った時の汚れがそのままですが、洗う時間が無かったのでそのまま・・・・




alt

前回と同じ場所に陣取り!
先日は何組かキャンパーが居たようでしたが、今日はもうみんな帰ってしまってます。
結局この日は自分も含め3組しかいませんでした。

密集・密接しないためにも好都合!




alt
設営完了




alt
今回はこのホームセンターとかでも売ってるテーブルを持って来てみました。
足を付けたら高さが高いかな?って思ってたけど、意外とそんなでも無く、何かと使い勝手が良かった!

晩飯食べながらタブレットで映画とか見るにはすごくいい高さで、下に置いているボックスもそのまま中身を取り出すことが出来るし、ボックスに蓋をするとオットマンとして使えて足も伸ばせるという!

そしてテーブルの脚の向こう側にペーパーウエスをロープで吊り下げるという。

このテントでは最強の組み合わせかもしれない!




alt
お昼も過ぎて、直射日光がバンバン当たるので暑い・・・・
一応少しは木陰になるところに設営したけど。




alt
なかなかいい感じです。

丸太は誰かの置き土産のようで、ちょうどウォータージャグの置き場が欲しかったので、ウォータージャグを置いてました。




alt
そういえば500円で洗車道具の貸し出しがあったのを思い出し、空いた時間でCRFを洗車しました。
ケルヒャーの高圧洗浄機があるので、それで大体はOK

洗車の後に少し乾かすために近くを走らせたのですが、ストレートでスピードを出すとフロントがフラフラを大きくブレ出す・・・・
あれ?今まで何ともなかったのになんでや?っといろいろ試してみると、ケツを後ろにズラして座ってみるとフラ付きが収まる。
いつもは重いリュックを背負ってるけど、今は何も背負ってないから多分その違いかな~?っと。
体重が軽くてフラ付いてるのか??
なんなんだろう・・・

ちなみに後日いつもの装備で乗ってみると全く問題ありませんでした。




alt
一通り洗車が終わったのでソフトクリーム休憩




alt
今回初導入のウォータージャグ
車で行くなら大き目なウォータージャグがあったほうがいいなっと今回買ってきました。
柔らかくて折り畳めるタイプで、容量は16Lだそうだ。

ほぼ満タンで持ってきたけど、飲料、調理、米研ぎ、コッヘルなどを軽く洗浄などなどに使い最終的には半分残りました。
なので、実際は8Lくらいの容量があれば十分なようです。




alt
日が暮れてきたので一応焚火も着火!
寒くはないけど雰囲気で・・・・

今回は大工さんから解体した建材を貰っていたので、それらを燃やします。




alt
晩御飯の用意!
メスティンで炊飯を開始し、そろそろ炊き上がるかなって頃にこちらも用意していきます。

焼き鳥缶のタレ味のやつを1缶開けて、水を少々焼き鳥が入っていた缶に入れ中に残っているタレを使い切れるようにしながら、少し醤油も足します。
本当はめんつゆとかの方が良いのですが、持ち合わせていないので醤油を入れておいた。

あとは火にかけて解いた卵を入れるだけ。




alt



alt
親子丼の完成~~
普通にうまい!

まあ多分家で食べたら大したことないんだろうな~




alt
日が暮れだして随分と気温は下がりました。




alt
丸のこで切って短くしただけの敷居を投入!
確か桜の木って言ってたと思うけど。
切るのも硬かった・・・

この太さのまま入れて燃えるかな?って思いつつも試しにそのまま入れてみる。

結果的には単体ではさすがに燃え続けてはくれず、周りに少し燃えやすい薪があればなんとか燃えてくれるってかんじです。
最終的にはすべて燃え尽きてくれました。




alt
9時半になってもまだ20℃あります。

ただこの頃にはパラパラを雨が降り出してきて、朝まで降り続いたようです。

雨が降り出してからはテントの前室を閉めて中にこもり、コーヒーを飲んだりしながらテーブルの上でずっと映画とかをみて過ごしていました。
身体が小さい事もあり、前室部分だけでも全然快適に過ごせます。

そして少し前に購入したダウンシュラフの出番です!
気温も低くないし、寝間着は下はフリーズのパンツ、上は長Tシャツと半Tシャツの重ね着だけで寝ることに。
シュラフの下は、こちらも同時に購入したエアーマットだけです。


ではおやすみなさい


Posted at 2020/05/10 22:41:42 | コメント(0) | キャンプ | 日記
2020年04月25日 イイね!

中華ダウンシュラフを購入!

前々から欲しいと思っていたダウンシュラフ(800g)をゲット!
7000円弱でした。

もちろんメーカー品のウン万円なんて商品は買えないので、アマゾンで中華製です・・・・

まずはサイズ比較から、、、

alt



alt

先日届いたエアーマットと比較



alt

今まで使っていた化繊のシュラフ(1.4kg)と比べてみる



alt

長さや直径はほぼ今までの化繊のシュラフと全く同じと言っていいくらいですね。
重量も同じくらいかな?

ただ化繊シュラフの方は袋がしっかりとしたナイロンですが、ダウンシュラフの方の袋は実際にダウンシュラフに使用されている生地と全く同じでかなり薄い物が使用されています。
まあだからと言ってすぐに破れそうってな感じでもないけど。



開封、、、

alt

やっぱりダウンシュラフは触った感じが軽いな。
あと生地もサラっとしてる。
まさにユニクロのウルトラライトダウンです。

ダウンの復元率を表したフィルパワーってやつは「650FP」だそうです。
信頼できる数値なのかどうかは分からないけど。

袋から出してすぐはそうでもありませんが、少し待っていると徐々に膨らんできてかなりフワッとしました。




alt

チャックの内側には隙間風を防ぐためのダウン入りのフラップが付いてます。
これがあるので、チャックはちょっと気を付けながら操作しないと噛みこみます。




alt

それと内側を見て見ると胸元に当たる部分にもフラップがありました。
これも身体を動かしたりするときに空気が出入りしないようにでしょうね。

何気に造りはちゃんとしているっポイ。

実際に中に入ってみましたが、結構温かそう!
今まで使っていた化繊のシュラフと比べてもこっちの方が暖かくて良さそうです。
このダウンシュラフが7000円くらいなので化繊シュラフと比べると値段は3倍くらいしますが、同じ収納サイズでこちらの方が暖かいのなら最初から多少高くてもダウンシュラフを買っておくべきでしたね。

今回買ったのはマミー型で足先に向かって狭くなっていくタイプですが、小柄な自分には何の問題もなさそうでした。

気になる匂いの件ですが、自分にはまったく分かりません。
何の匂いもしないけどな~~?
まあ嗅覚も人それぞれなのでその差かな?
とりあえずそんな感じなので良かった^^

一応少しの間は広げた状態で部屋に干して空気を通しておこうかと。

あとは袋に入れる際にどれだけ苦戦するのかな?ってところですね。
化繊シュラフは綺麗折って強く丸めていって・・・ってしないと、とても収納できずテントの中で結構苦戦しますが、ダウンシュラフは果たして・・・・
ダウンシュラフの場合は折り畳んだりせず袋にぐちゃぐちゃのままとにかく押し込んでいけばOKとの事ですが。





alt

こちらもちゃんと日本語表記がありますね~
もう最近では中華製品も完全に日本・米国市場がメインになっているんでしょうか。

スペックでは
快適温度 10℃~-5℃
限界温度 -10℃
となっていますが、まあアテにはなりません。
実際には10℃でギリ使えるってレベルじゃないかな?
結構中を着こめば0℃近いくらいならなんとかなって、それ以下は無理って感じでは無いかと。

この800gのダウンシュラフなら、もちろん場所にもよりますが、ゴールデンウィークのキャンツーとかで寒い日でも大丈夫!って感じかと思ってます。
一応そういう使い方を想定して購入してます・・・・

前回キャンプした時のような寝ていて-5℃くらいになるような時だと、このシュラフだけではキツいでしょうから、今までの化繊シュラフと2重にしてやれば十分暖かく寝れるのではないかと!
そうすればわざわざ嵩張る毛布とかを持って行かなくても良くなって、荷物が減らせるかな~っと。


早く実戦投入して試してみたいな~~
でもこんなご時世だし、堂々とキャンプも出来ない・・・・
実際キャンプ場もほとんど閉鎖してるし。
誰とも接触しないようにどこかでひっそり野営でもするか・・・・

Posted at 2020/04/25 02:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation