今日も今日とて林道へ・・・・
っと、少し走ってみるとやっぱりなんか調子が良くないっぽい・・・・・
ちょっと広いところがあったのでそこで様子を見てみるも、やっぱり前回と同じようにアイドリングが続かないみたい。
う~~んどうしたものか・・・・
走れるのは走れるけど調子イマイチだしこのまま帰るかな~?っと思っているとすぐそばに林道入り口があったので、ちょっと入ってみることに。
入るとすぐに倒木があったので、、、
ちょっと中途半端だが倒木撤去をしてみた。
元々は道全体を塞いでいたが、先端の方から細かく切っていって、少なくともバイクなら難なく進めるようにしておいた。
っていうのも、林道行けないなら時間つぶし兼、筋トレ代わりに倒木でも切ってみっか~って頑張ってみただけ。
最後にこの一番太いところを切ってみたが、なかなか大変だった・・・・
チェーンソーならあっという間なんだろうけどな~
汗もかきいい運動になったところで、林道の先に進んでみることに、、、
200mほど進んだところで終了!
全長300m程しかない超短い林道でした・・・・・
倒木撤去した意味は全くなかったようだ。
さて一仕事終わったし帰るかな~っと思ったものの、やっぱりなんかもったいないので調子が悪いのを胡麻化しつつ旧岩美鉱山へ、、、
9号線へ抜ける抜け道がありますが、去年の豪雨の際に道が半分崩れて通れなくなっていましたが、それから修復されてません。
どれくらい修復が進んだのか見に来たのだが、ブルーシートを掛けただけで、それ以外は全くの手つかずのようです。
今年中に直るかな??
以前はちょくちょく抜け道として使ってて便利だったんだけどな~
数十cm~1mほど地滑りしているみたいで、棚田状態になってます。
お次は雨滝でも観てくるかな~っと南下していると、そういえば”いこいの里”というキャンプ場を少し過ぎたところの小さな川沿いに右側に入れる道があって前々から入ってみたいな~って思っていたところに差し掛かったので入ってみることに。
どうせキャンプ場の裏の方にでも出るんだろうな~っと思いつつ入ってみると、、、
謎のアスファルトがしてある広場に出た!
一体いつ、何のためにこんなところにアスファルトを敷いたのか・・・・・
でも道っぽくないし、多分駐車場を兼ねてるよな~?っと散策してみることに。
ちなみにここに来るまでにも竹が何本か倒れていて通れなかったのでノコギリで切って撤去しておいた。
停車位置より少し先でアスファルトが終わってます。
スパっと道が途切れていて、この先は急坂になってます。
こういうところでヒルクライムの練習とか出来たりするかも。
でもすぐ近くにキャンプ場があるので騒音が迷惑になっちゃうな。
左側を見ると、、、
おお、なんか道がありました!
看板にも多目的広場と書かれています。
キャンプ場内の広場に繋がっているようです。
入ってすぐ180度Uターンしていて、先ほどのアスファルトが切れているところから見ると右側の方に下りていくようです。
多目的広場へ繋がっている道らしきもの。
もう廃道もいいところですね。
試しに入ってみようかな~?っと思い、道に生えている木やツタなどを撤去し遊歩道を整備・・・・・
多分数十年ぶりの整備かと・・・・・
時間を掛けて道が通れそうなくらいになったので、写真でも撮っておくかとバイクに戻っていると、なんだかバイクの左側の斜面に不自然な傾斜部分があるのに気付いた、、、、、
先ほどの多目的広場の看板の左側に当たる部分だが、奥に見えるだろうか、、、、
遊歩道らしき階段があるぞい!
木の隙間を縫ってて入ってみると、、、
こんなところにも遊歩道を発見!
しっかし木が生え放題でとっても歩いてもなかなか進めません。
と言う事で、先ほどまで整備していた遊歩道はそっちのけでこっちも整備してみることに!!
今日はノコギリが大活躍です!
一体何十本切っただろうか・・・・・
ここまで整備できました!
ちなみに上から先ほどの場所を見下ろしている図です。
振り返り少し登ると、、、
看板発見!
上には展望台があるらしい。
特に何かしらの施設とかが設置してある訳ではないんでしょうけどね。
展望台と指す方向を見ていると、、、
ちょっと開けてますね。
少しだけ更に登ってみると、、、
木も密集してないし、ここでいろいろ練習とかできるかも。
ヒルクライム出来そうなところもあるし。
でもここに来るまでには先ほどの坂を上ってくる必要があります。
今度は入り口から見上げてる写真。
ここまで整備するの大変だった・・・・・・
入り口も木を切って広げておいた。
で、ちょっくらこの坂に挑んでみたのだが、入って5mほどでイングリモングリを繰り返し体力が無くなり断念・・・・
日も暮れてきちゃったし。
勢いをつけて登っていけたら多分登れるんだけどな~
あと走るラインを変えたりと何度かトライすれば多分登れる。
ってか足が普通に地面に届いて、低回転で登っていけるセローとかなら多分余裕で登っていく。
CRFは途中で止まったら足は地面に届かないし、そんな状況ではエンジンを掛けるだけでも一苦労・・・・・
せめてセルがあったらな~
しっかしエンジンがスットンスットン止まるのが困る~~
Posted at 2019/01/14 01:30:52 | |
トラックバック(0) | 日記