• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポルテ660のブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

タイムアタックの最適時期は?

タイムアタックの最適時期は?今日は、筑波サーキットへ『分切りアタック』のイベントを観てきました。どれも凄いチューニングカー。ピットまで出入りできるし、目の前で素晴らしい走りを観られ、音・匂いも感じられる・・・痺れました!

走行ルールも中々です。コースインして、アウトラップの次の周からタイムアタック開始。それもたった2周だけ。結果が求められるドライバーは大変ですね。

気温が低くてエンジンパワーが出る一方で、非常に冷えた路面ゆえタイヤのグリップにも気を遣うはずです。ですから皆さん、タイヤウォーマーをかけたり何らか温める対策をしていました。Sタイヤを履いてましたから、発熱性を考慮して銘柄を選択していたでしょう。

ちなみにもし、私達レベルのドライバーが市販のラジアルタイヤ履いてタイヤウォーマーなく同じようにアタックしたら、どうなるか?100%どこかでコースアウトするかスピンするかになるでしょう(笑) 仮に数周多く走れたとしても、タイヤが温まりグリップが増した頃にはエンジンがタレ始めてパワーダウン(^_^;)

そこからすると、ウチのエスロク『ニューももえ号』のタイムアタック最適時期はいつなのか?
今の時期ではないように思います。

【写真】展示されていたアドバンカラーのS660。カッコイイ(^^)
Posted at 2018/02/24 17:03:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月16日 イイね!

3/24無限サーキットチャレンジにエントリー

3/24無限サーキットチャレンジにエントリー今年も楽しみですね~!無限サーキットチャレンジ
年3戦開催で、筑波千では2回開催されます。
私にとっては、先日の筑波2000同様、一大イベント。先ほどWEBエントリーを済ませました。

エントリーしたのは、アタッククラス。台数少なくて走りやすいですし、ベストタイム更新を狙う方にはおススメのクラスです。エントリーしているメンバーもイイですね。一緒に走っていて刺激を受けます。普段、その辺の商店街で飛び込み営業している私の強みを発揮して、一方的に話かけてアレコレ聴いて情報収集したり(笑)

ということで?S660/ビートクラスの昨年シリーズランキング上位の方々について、私の感じた印象を・・・
チャンピオンは、他のレースでも実績のあるホントの実力者。三重県からの遠征で筑波千初走行にしてアノ走り。イイのも見せてもらいました。
シリーズ2位も、これまたスゴイ方。走りのセンスがキラリと光る。私の中ではアライメントスペシャリスト。
シリーズ3位は、一見の価値ありのBEATにターボを搭載された方。オーナーさんの作り込みが素晴らしく、個人的に大好きな1台です。
シリーズ4位は、第3戦優勝者で私が秒差をつけられ負けた親しき走り仲間。1分足らずのコースでこれだけ差をつけられると、ぐぅの音も出ません。

この方々だけでなく新たに加わるエントラントもいるでしょう!素晴らしい方々と今年も一緒に走れる!!んー、今から楽しみであります!(^^)!
Posted at 2018/02/16 21:25:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月11日 イイね!

20180210ホンダツインカム筑波2000走行会(続き)

20180210ホンダツインカム筑波2000走行会(続き)年に一度の『レーシングスーツを着る日』が、終わりました。
データロガーと車載動画を見てみると、走り方にアラが見えますが、エスロクでは1年ぶり2回目の走行だったので良しとしましょう!

楽しかったコーナーは、タケさんの前で豪快?に回った(笑)1コーナー、軽くリアが流れるダンロップ下、セクター3のタイムを12秒88まで縮められた最終コーナーです。特に最終コーナーは、ECU交換で前回より車速が9キロ上がった状態で飛び込むので難易度が上がって、走り甲斐がありました。筑波においてタイム差が出るこのコーナーで、前走車と一気に差が縮まるのを感じられ快感(^^)

さて今回のブログ、ホントはパーツ交換(スポーツECU、LSD、強化スタビ)の効果測定を書こうと思っていたのですが、私の走らせ方がバラバラでデータの比較が進まず止めときます(>_<)
ただ一つ言えるのは、スポーツECUの効果は高いこと。ドノーマルの前回より2秒6タイムアップした要因の6割くらいを占めたんじゃないかな。

ということで、今回も無事終了。筑波2000はミニサーキットよりスピードが乗って、他の皆さんも満足度が高かったようですね。またご一緒しましょう!

【写真】病み上がりの呑むラー油さんご提供の一枚。今回も撮影をありがとうございます。昨年12月のTC1000より暖かくてよかった。
Posted at 2018/02/11 15:52:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月10日 イイね!

20180210ホンダツインカム筑波2000走行会

20180210ホンダツインカム筑波2000走行会今日は久々に取材を受けました。車と一緒に写真撮影もありまして。Honda styleだったかメーカー・ディーラー系の雑誌用として。いつもと違って、今朝は面倒がらずに髭を剃って行ってよかった(^_^;) 筑波に向かう途中でコイン洗車もして綺麗だったし。でも・・・私は載らないでしょう。記事にならない。ウチの車は見た目が純正のままで特徴がないのが「特徴」なので。取材の方から「今後、車をこうしたい!とかありますか?」と質問された際も、「(ひと言)ありません!」と答えたりして(笑) 今回はS660が10台と多くいましたから、誰かは誌面を飾るのでしょうね。楽しみです。

さて、そのホンダツインカム筑波2000走行会。今回の講師もよかったです。宮城 光さん。私は初めてだったのですが、慣れているし、関西人だけに?話が面白いし笑いあり。ホンダ車の開発にも携わっているそうで、S660の話も貴重でした。開発用エンジンで1万●千回転で2●●馬力出したとか、最高速度4●●キロで走ったとか。こういう話が聴けるのもイイですね。あと、コース攻略法も参考になりました。詳細は書きませんが、ダンロップ下の走らせ方は大排気量車とエスロクのような小排気量車では違うんですね。知らなかった。

とうことで?無事に筑波から帰ってきました。今日のベストタイムは1'14"2。前回(ちょうど1年前)のドノーマル仕様から2秒6のアップ。
詳細はまた後日に~
Posted at 2018/02/10 19:53:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月03日 イイね!

来週2/10は筑波2000走行

来週2/10は筑波2000走行来週の筑波2000走行に備え、今日はホンダツインカムへオイル交換に行ってきました。聞いてみたところ、S660のエントリー台数は該当クラス25台中11台と半数近く!今回も多数のエントリー!!確か、昨年の同走行会では5台程度だったので倍増!!!

ただ、普通車で走行する方にとっては、コース上で次々と現れるS660が動くシケインとなって大変でしょうね(^_^;) いっそS660が25台集まってくれれば・・・と思いますが、ソレはまだ先のこと!?

さて、昨年の走行時はフルノーマルだったニューももえ号ですが、この1年でスポーツECU&LSD&強化スタビを投入しました。その効果で、どれくらい楽しく走れるのか?期待しています。今回もデジスパイスを使っての効果測定も行うつもりです。私にとっては、思い入れのある筑波2000。9年前に東京への転勤が決まった時、住まいは筑波に通いやすい場所を選んだほど。とにかく、1年ぶりの2000走行を楽しんできます(^^)

【写真】2/3の今日は、節分かつ休日。せっかくなので、お茶の水にある神田明神へ行ってきました。豆まきには広瀬アリス(普段テレビを見ない私でも見たことがある人)等の芸能人やプロレスラー(不祥事が多いからか?お相撲さんはいなかった)等が来ていて、東京らしさを感じました。
Posted at 2018/02/03 17:39:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「先週は大阪へ http://cvw.jp/b/2714126/48555902/
何シテル?   07/21 18:21
気が付けば・・・30年ほどモータースポーツしています。ジムカーナ→草レース専門で走ってきましたが、年齢的にエアコンレス、固い足回り、爆音マフラーのマイカーでは街...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
456789 10
1112131415 1617
181920212223 24
25262728   

リンク・クリップ

【S660】ロアアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 22:43:37
5年振りのベスト更新に向けて⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/12 18:20:26
[ホンダ S660]SILKROAD リア ピロロアアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:39:24

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
≪チューニング≫ シート :BRIDE VIOSⅢ(2016年9月) シートレール :B ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation