• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるなすのブログ一覧

2022年02月25日 イイね!

ニャイケンとトラシティ

ニャイケンとトラシティ

ニャマハ(ヤマハ)のナイケンを猫化した「ニャイケン」とトリシティを猫化した「トラシティ」をプリントして自作ステッカーにしてみました。



ニャイケン

alt




トラシティ

alt




とりあえずボックスに貼ってみた。

alt



よく知らないけどこれLINEのスタンプか何かですかね。私そういうのやらないのでよくわかっていませんがかわいいのでいいでしょう。



ちなみに私は猫も好きですがタヌキが好きなんですよ。

都市部に住んでるとなかなか出会えませんが…一度冬毛のタヌキをモフモフしてみたいものです。

Posted at 2022/02/25 18:17:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月01日 イイね!

新しいテスター買った

新しいテスター買った新しいテスター買いました。

今まで長年使ってたやつがどうも計測に時間がかかるようになって正確な抵抗値が出にくくなったのでそろそろ寿命かなと判断したので。

alt

新しく購入したのはアストロプロダクツのやつです。


alt

これどう見てもこのKaiseのOEM製品で、今まで使ってたのもKaiseの製品だったので信頼性ありそうだったのでそれが選択の決め手になりました。
しかも本家Kaise製品よりアストロのほうが安かったし。

実際に使ってみるとやっぱり素早く測定できるのは良いですね。
ちなみに電池は単4が2本です。


alt

それに写真でもわかるように今まで使ってたテスターよりコンパクトなのもいい。
コンパクトなのに表示は大きいので見やすいし、さらにバックライトもついてる。

DIYレベルで使うのには十分な製品だと思います。
Posted at 2022/02/01 16:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月28日 イイね!

トリシティ用可倒式ブレーキレバー

トリシティ用可倒式ブレーキレバー海外通販でちょこちょこトリシティ用のパーツ買ってはテストしていますが、この可倒式ブレーキレバーってどうなのかなと。

alt


角度のアジャストやスライド機構もついてて見た目だけは一丁前なんだけど、そこは中華製品、気になるのは可倒部の強度です。

alt


可倒部の組み合わさっているレバー側の凸部、なんか薄くて弱そうで隅部もR取ってないし材質だってどんなアルミ使ってるかわからんし…握力の強い人が握ったら曲がるか折れるかしそうでなんか不安なんだよなぁ。

たとえ一発の大きな力で壊れなくても、何度も何度もの繰り返しの力で次第に金属疲労で弱くなるか根元にクラックが入ってあるとき突然破損する可能性もある。ブレーキかけたときにいきなりポッキリ折れたりしたら…って考えると怖い。

なぜならトリシティはユニファイドブレーキシステム、つまり左ブレーキレバー1本で前後のブレーキが連動する機構で、左ブレーキレバーが右ブレーキレバーとワイヤーで繋がっていて、左ブレーキレバーを握ると右レバーの力も同時にかかる仕組みになっているためとくに左ブレーキレバーに大きな力がかかる構造になっているのだ。

とりあえずワンセット買って自分で試してみようか。

alt

Posted at 2022/01/28 02:24:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月16日 イイね!

当時ものステッカー

当時ものステッカーまたヤフオクネタです。

ヤフオクやメルカリを見ているとバイクやクルマ関係のメーカーやブランドのステッカーが売られていますが、とくに昔のステッカーは個人製作のリプレイス品、複製品(レプリカ)が多いです。
簡単なカッティングシートをステカのような機械で切り出した抜き文字ステッカーから、本格的にステッカー製作会社に依頼して製作されたものまで多くあります。あとは私もよく見ますが中国製のパクリステッカーも多く出品されています。

もちろんこうしたステッカーには版権がありますので、無許諾で製作したステッカーはいわゆる「海賊版」となりますのでこれを販売するのは違法行為です。
ですが、ほとんどのケースでは少数製作で大々的に市場に流通させているわけでもなく、また、すでになくなったメーカーやもう入手不可能なステッカーのリプレイス品ということもあって訴えられたという話は聞きません。


それで今回はヤフオクに出品されていた「城北ムラカミ」の「当時モノ・本物」のステッカーが出品されていたのでウォッチしていたら凄いですね、20000円まで上がって落札されていました。

alt


たしかに高いのですが、昭和当時の城北ムラカミのファンからすれば納得できる値段なのかなという気がします。

実は私は当時TECH21カラーのYSR50に乗っていたのですが、それに城北ムラカミのチャンバーをつけていたのですが、このチャンバーが凄くて14000rpmまでパワーバンドが続く本当にパワー志向のチャンバーだったのです。
それを見た当時TZR250に乗っていた友人も城北ムラカミのチャンバーをつけたのですがこれがまた高性能で、シャシダイの後輪出力で60馬力近いパワーが出ていて驚いたものです。
当時の城北ムラカミのチャンバーは他のメーカーと比べてもかなり過激な方向性だったのです。

そんなこんなで昔の思い出がある人にとってはそれだけ価値のあるものなのでしょうね。



ちなみにこれまた私の個人的に当時の思い出のあるブランドというかショップで「オクムラエンジニアリング」がありまして、当時スクーターチューンやミニバイクレースで名を馳せたショップさんです。

それで私もオクムラエンジニアリングの本物のステッカーを3枚ほど持っているのですが、本物を使うのはもったいないので、近くにある工業用ステッカー製作の会社にオリジナルのオクムラのステッカーを持っていきレプリカステッカーを製作していただきました。

alt


これがオクムラエンジニアリングのチャンバーサイレンサーに貼るステッカーで、下が本物(オリジナル)で上が製作したレプリカです。写真だと違いがよくわかりませんが、黒の部分の濃さに多少の差はあるものの、ほぼ正確にできました。

とりあえず20枚作って自分用に数枚残して残りはヤフオクで出品しまして、やはり当時のファンの方々が買ってくださり、なんとか製作費用ぶんは回収できました。ありがたいことです。

当然ですが追加で製作してほしいというメッセージもいただきましたが、前述しましたようにこれは立派な「海賊版」です。すでに廃業したショップとはいえ、当時の社長さんもまだ細々とパーツ製作をしているという話も聞きました。
それに今回の出品中にも何度も「違反申告」をされましたので、今のところは追加製作の予定はありません。

もちろん販売目的ではなく個人での使用だけなら問題ありませんが、単価がとても高くなってしまうので気軽には作れません。
Posted at 2022/01/16 10:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月09日 イイね!

寒いと充電できないiPad

寒いと充電できないiPad私はiPad、iPad mini、iPod touch、iPhoneと iOS端末を7台運用中です。

その中でいちばん最近買ったのは去年の秋に購入した第8世代のiPadです。
問題なく使用中ですが、最近気になったことがありまして。

充電に関してですが、去年の暮れにすごい寒波が来て関東の平野部でも早朝の気温がマイナスになった日がありまして、その際このiPadを充電器に繋いでいたのですが、たしか58%くらいのときに繋いで数時間経ってそろそろ終わったかな…と思って見たら58%のままでまったく充電されていなかったのです。
もちろん充電マーク(イナズママーク)は出ていますので認識はしています。

コネクタ挿し直したり、ACアダプターを替えたり、ケーブルも替えたりしましたがまったくダメでお手上げ状態。

alt


で、ちょっとネットで調べたら熱い(暑い)ほうはもちろん寒すぎても保護のために充電しないことがあるとか…でも部屋の中は氷点下というわけではなく5℃くらい。

それで試しに暖房入れて室温を15℃くらいまで上げてiPad本体も室温に馴染ませてから充電を試みたら何もなかったかのように充電がはじまって2時間弱で100%になりました。

なるほどー、と思ってその後も温度環境を変えながらいろいろ試しましたが、概ね気温が1桁台になると充電しなくなる感じですかね。

他のiOS端末はあまり気にしたことないのですが、このiPadは最新OSということもあってかそのへんの制御がちょっと敏感なようです。

とりあえず故障というわけじゃなくてよかった。
Posted at 2022/01/09 16:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サイレンサーが寂しかったのでドッグファイトレーシングのステッカー貼ってみた。ドッグファイトといえば青いサイレンサーというイメージなので違和感ない感じ。」
何シテル?   06/25 15:49
はるなすです。はじめに、海苔でスシ飯とサーモンをやさしく巻いて…ちくしょう!だいなしにしやがった。お前はいつもそうだ。このスシはお前の人生そのものだ。お前はいつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ヤマハ フォーゲル] オイルポンプ分解&ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:52:58
エンジンブローからの中古エンジン載せ換え😮‍💨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 01:15:21
フォーゲルのポッケ化 調査(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 11:04:35

愛車一覧

ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
まだ慣れないです。フロントトレッド470mm(ノーマルは390mm)のいわゆるリバースト ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
モトラは遅いですが榛名は大丈夫です!
ヤマハ ポッケ ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様 (ヤマハ ポッケ)
中古のポッケを安く入手できたので、自分でタイヤやブレーキ、サスペンションなどの交換や分解 ...
その他 自転車 ビアンキ ミニベロ7 (その他 自転車)
ビアンキのミニベロ7。ポタリング用に購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation