• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるなすのブログ一覧

2025年03月05日 イイね!

トビ(トンビ)の動画

トビ(トンビ)の動画YouTubeに昨日アップされてた動画です。

ANNの江ノ島のお天気カメラ(?)の前にトビが15分くらいずっと居座っているだけの動画ですが、ときおりピーヒョロロロって鳴いたり動くカメラに反応したりしてとにかく見てて癒されます。

トビって人間の持っている食べ物を襲って奪うことで有名ですが、こうして見るとかわいいです。

Posted at 2025/03/05 23:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月27日 イイね!

ヤフオクで見たトリシティのワイドトレッドキットの疑問

ヤフオクで見たトリシティのワイドトレッドキットの疑問ヤフオク見てたらなんかやたら剛性を強調してるトリシティ用のワイドトレッドキットが出品されてて気になったので説明読んでみましたが、書いてある内容が素人丸出しでなんだかなぁ…と思ったのでちょっと書きます。(長文になってしまいましたが)

まずアクスルシャフトですが「クロモリH鋼使用」「材料証明書あり」なんて書いてありますが、こんなのは何の強度証明にもなりません。

そもそもクロモリ(SCM材)を使っていようが通常の炭素鋼(S45C等)を使用していようが材料それ自体には強度・剛性に差はありません。

大事なのは「適切な熱処理がしてあるかどうか」なのです。
クロモリ鋼だって材料そのままでは弱いんです。これを適切に焼き入れ・焼戻しすることで必要な硬さ・引っ張り強さにすることではじめて「強さ」が得られるのです。

つまり重要なのは材料証明書ではなく「熱処理の証明書」もしくは「硬さ(硬度)証明書」なのです。焼き入れ硬さがわかれば引っ張り強さ、いわゆる強さもわかります(鋼材のヤング率は決まっているので)。

通常SCM435の場合はロックウェルCスケールつまりHRcで35から38くらいの硬さに焼き入れすることで引っ張り強さ120kg/mm^2くらいにして使用します。こうすることではじめて必要な強度が得られるのです。

一般によく売られている六角穴付きボルトで頭部に「12.9」という刻字があるボルトがそれです。
最初の「12」は引っ張り強さ120kg/mm^2を表し、次の「9」は耐力(実際に破損せずに使用できる限界値と考えてください)がその90%であることを表しています。

alt


これより下には「10.9」や「8.8」というボルトもありますが、これらの意味もそれぞれ10.9の場合は100kg/mm^2の90%、8.8の場合は80kg/mm^2の80%という意味になります。

ちなみにSCM435Hの最後の「H」の意味ですが、これは「焼き入れ性を保証した鋼材」という意味で通称「H鋼」と呼ばれていますが、これは量産品向けの材料であって決してHがついてるから通常のSCM435より高級な材料というわけではありません。

ワンオフものや少量生産の場合は熱処理後にロックウェル法やヴィッカース法により1点1点規定の硬さに焼きが入ったか検査しますが、何千個、何万個と作る量産品ではそんなことやってられません。
ですので「規定の温度や時間を守った熱処理をすれば検査しなくても必要な硬さが得られることを保証した鋼材」というのがH鋼なのです。

いずれにしろ「クロモリ鋼を使用しているから強い」なんてことはありません。「適切な熱処理がしてあるかどうかが重要」なので、こういう宣伝文句に騙されないようにする必要があります。

それにこのキットのアクスルシャフトには「ユニクロメッキ」が施してあります。
ユニクロメッキというのは一般のボルトナットでも多い安価なメッキで、電気亜鉛メッキにユニクロムディップコンパウンドという耐食性を上げる化成処理をする電解メッキです。

ですが電解メッキには素材の強度を低下させる「水素脆性」という致命的な欠点があるため本当に高強度を必要とするボルトには使いません。前述した六角穴付きボルトでも10.9まではユニクロメッキが存在しますが12.9にはユニクロメッキの製品は存在しない(黒染めのみ)ことからもわかると思います。

つまりこのワイドトレッドキットのアクスルシャフトには少なくとも12.9相当の熱処理はされていないということが推測できます。

ちなみに私のトリシティのアクスルシャフトはクロモリSCM435の強度区分12.9の熱処理素材に水素脆性を起こさない「無電解黒色ニッケルメッキ」で処理しています。

alt



さらにこのヤフオクのワイドトレッドキットのアルミのスペーサーもおかしいです。
「航空機に使用されているA5052を使用」と書いてありますが、材料について知識のある人が見たら笑いますよ。

A5052なんてホームセンターでも売っているもっとも一般的なアルミ材で、どちらかというとかなり柔らかいアルミであって強度が必要とされる部品には絶対に使いませんよ。

トリシティのワイドスペーサーのように強度・剛性が求められる部品には最低でもA2017のジュラルミン、コストが許せば超々ジュラルミンのA7075を使用します。
私のトリシティのスペーサーはこのA7075を使っていますが、通常航空機用アルミというのはこのA7075のことを指します。零戦の材料で使われたことで有名ですね。

ちなみにA2024という「超ジュラルミン」というのもありますが、A2017とA7075のどちらかで事足りることが多いのであまり一般に多くは流通していないのが現状です。

※A2017やA2024でも航空機用アルミと表現されることもありますので厳格な決まりがあるわけではありません。

それと最近は「A6061」というアルミ材でできているものも多くなっています。
市販の車用のホイールスペーサーやホイールナットでもよく見ます。
A6061はジュラルミンA2017に近い強度を持ちながらコストが安く、カラーアルマイトの発色が良いというのが多くなっている理由でしょう。

ジュラルミンは強度を高くするために合金成分が多くそのせいでカラーアルマイトの発色が良くないという欠点があり、とくに2000番台のジュラルミンは銅の成分が多くてこれのせいでアルマイトの色がくすんだような仕上がりになることが多いです。

ちなみに現状入手可能であるアルミ合金でもっとも「硬い」のは「アルミーゴ(ハード)」という材料で私も過去に何度かブレーキのキャリパーサポート等の製作で使ったことがありますが、ヤスリで削ってみるとわかりますがアルミ合金とは思えないくらい硬いです。
このアルミーゴでトリシティのワイドトレッドスペーサーを作れば最高の強度・剛性が得られるでしょうね。


私は90年代から一般のショップのチューニングパーツはもちろんフォーミュラニッポンやGTレース車のパーツの設計製作をしてきましたのでいい加減なことを書いて宣伝してるのを見るとどうしても一言言いたくなってしまうのです。
Posted at 2025/02/27 15:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月24日 イイね!

防犯カメラ(監視カメラ)

防犯カメラ(監視カメラ)

現在うちには3台の防犯カメラ(監視カメラ)を設置しています。


きっかけは去年の初め頃、立て続けに不審な訪問者が来たことです。とくに何もなかったのですが、なんか怖くなったのでせめて訪問者の顔だけでもバッチリ撮っておこうとまず2台のカメラとHDDつきモニターのセットを買ってみました。



alt



1TBHDD24時間録画・録音できます。HDDがいっぱいになると自動で上書きしていきます。もちろんもっと大容量のHDD(最大6TB)に交換すれば長期間保存できますが、とりあえず今のHDDが壊れるまではこのまま使います。


カメラは赤外線による暗視機能や高輝度LEDによる照明(というより威嚇)機能もついていて性能も十分です。本体との接続は有線ではなくWi-Fiですが、ペアリングも簡単で接続も安定しています。



alt



中国メーカー製(Jennov)なのでインターネットに繋ぐのはちょっと怖いのでとりあえずスタンドアローンで使用しています。

ネットに繋げば外出中でもスマホで確認できたり、スピーカー機能でカメラから音声出したりいろいろできて便利なので、そのうち試してみようと思ってますが。


それで先日もう1台カメラを増設しました(このモニターは最大8台まで増設できます)

理由はもちろん最近ニュースで盛んに報じられている闇バイトによる強盗事件。

うちみたいな見るからに金のない家に入るような強盗はいないと思うけど、万が一のためです。


今までの2台のカメラは家の敷地内に入ってきたところと玄関内を記録していましたが、3台目のカメラは家の前の私道を入ってくる人を監視するために門の外に設置しました。


ウチの前の私道は行き止まりでウチと隣家の2軒の関係者しか入ってこないので、見慣れない人が入ってきた場合は警戒しておいたほうがいいので。


alt


ちなみにこのカメラセットは中華製ということで耐久性とか気になりますが、2年近く24時間ずっと使用していますが今のところトラブルらしいトラブルはないです。(1台のカメラのACアダプターのノイズが大きくなったのでそれを交換したくらい)。

それにこのメーカー(Jennov)Amazonでも評価が高くサポートもかなり良いようです。

Posted at 2024/12/24 16:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月25日 イイね!

KonozamaはAmazonだけじゃない

KonozamaはAmazonだけじゃない

そろそろポッケのドライブチェーンを換えようかなと思い420サイズのチェーンを探していました。


ノーブランドの激安のでもいいんだけど、キタコと江沼チェーンが共同開発した軽量と低フリクション性能が高いという「ライトウエイトドライブチェーン」ってのが気になっていた。

やっぱり非力な原付バイクですからね、少しでも駆動抵抗を減らしたいというのもあるし試してみる価値はあるかなと。

リンク数は何種類かあるけどポッケは純正で74リンクなのでいちばん短い82リンクを買って切ればいい。


で、いろんなショップやオークションやフリマ等で安いところを探したら、ヤフーショッピングのとあるショップでめっちゃ安いのを発見。

Amazonより1000円近くも安い!しかも送料無料!



alt

これはキャンセルされた後の画像ですが、全体の相場より1000円以上も安いので思わずポチってしまいました。


ただこんだけ安いと嫌な予感がするのだ。以前あったんだけどとある商品を注文した際相場よりとても安かったんだけど、その店が価格変動の更新を忘れててずっと安いままの値段で売ってただけで、在庫がないとか口実つけてキャンセル食らったことが。



で、今回も数時間後、案の定「在庫が切れている」という理由つけてキャンセルくらいました。Amazonでいうkonozamaってやつですな。



alt

ショップからのキャンセルのメッセージ文。まぁ予想はしてましたがね



で、そのすぐ後同じショップの同じ商品のページ見たら相場並みに値上げして同じ商品が再出品されていましたw



alt

やはり在庫がないなんてのは真っ赤な嘘で、値段の更新せずに安いまま出品しててその値段で売ると赤字になるからキャンセルってことよね。実にわかりやすい。

Posted at 2024/07/25 14:09:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月29日 イイね!

「ゼロハン」の終焉

「ゼロハン」の終焉

ホンダが50ccの生産を終了したそうですね。


今週ポッケの自賠責保険の更新でもう40年近くやっている近所のホンダ系のバイク屋に行ったとき雑談で店のオーナーが「50ccのスクーターを10台以上注文したのに3台しか回してもらえなかった」と言っていました。

どこのお店も最後の50ccということで取り合いらしいです。


やっぱり日常の買い物とかで使う小柄な女性やおばちゃんにとっては50ccのあの小ささと軽さ、そして足つきの良さがありがたいんだそうです。


125になるとタンデムすることが前提でフレームが設計されますから50よりも強度が必要ですのでたとえサイズがそれほど変わらなくてもどうしても無駄に重くなってしまうし、50よりもシート高も高くなって小柄な女性には足つきも悪くて不評なんだそうです。


そのお店でも125のスクーターを買った女性のお客さんの要望でシートのあんこ抜きしてできるだけローダウンして納車したらしいです。


メーカーさんは世界で売れればいいので同じ身長でも足が短い人が多い日本人の体型に合わせて作るのは採算が合わないのかもしれませんが。

とくにスクーターってシート幅が広くて股関節が広がってしまう車種が多いので同じシート高寸法でも跨って乗るバイクよりも足つきが悪くなることが多いんですよね。

私のトリシティもまさにそうなんですが。


最後の新車の50ccスクーターは値段上がるかもしれませんね。


そういえばジャイロはどうなるんですかね?

停車時に足をつかなくていいジャイロみたいな「スリーター」ってとくに高齢者には需要ありそうな気もしますけども。

Posted at 2024/06/29 13:31:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サイレンサーが寂しかったのでドッグファイトレーシングのステッカー貼ってみた。ドッグファイトといえば青いサイレンサーというイメージなので違和感ない感じ。」
何シテル?   06/25 15:49
はるなすです。はじめに、海苔でスシ飯とサーモンをやさしく巻いて…ちくしょう!だいなしにしやがった。お前はいつもそうだ。このスシはお前の人生そのものだ。お前はいつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヨシムラマフラーのバッフル兼触媒を外す・観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 16:35:31
[ヤマハ トリシティ]TANAX SHARK MIRROR 4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 01:39:33
[ヤマハ フォーゲル] オイルポンプ分解&ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:52:58

愛車一覧

ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
フロントトレッド465mm(ノーマルは385mm)のいわゆるリバーストライク仕様です。 ...
ホンダ モトラ ホンダ モトラ
モトラは遅いですが榛名は大丈夫です!
ヤマハ ポッケ ポッケ〝自分は一等賞が好きです〟仕様 (ヤマハ ポッケ)
中古のポッケを安く入手できたので、自分でタイヤやブレーキ、サスペンションなどの交換や分解 ...
その他 自転車 ビアンキ ミニベロ7 (その他 自転車)
ビアンキのミニベロ7。ポタリング用に購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation